• ベストアンサー

有機化学の教科書について

最近、似たような質問をしたのですが再度質問させて頂きます。 学部時代にマクマリーを使用しただけなのですが、今は院生で、さらに突っ込んだ勉強が必要です。院の授業でケアリーを原文で読むのですが、マクマリーとかなりレベル差があると思うのでケアリーの前に他の日本語教科書をやろうと思います。ボルハルトショアーやウォーレン(邦訳ありますよね?)がいいかと思うのですが、何かお勧めはあるでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156189
noname#156189
回答No.2

No1ですが、 マクマリーは、一般的な説明で終わっています。反応機構を理解するためには不十分ですのでやはりボルハルト・ショアからジョーンズ、ウオーレンと勉強されるのがよいかと思います。有機系でしたら、是非「矢印による反応機構」を勉強しておいてください。

eeyore5
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#156189
noname#156189
回答No.1

生物系院生: ソロモン有機化学→ボルハルト・ショア有機化学→マクマリー「生化学反応機構」 有機系院生: ボルハルト・ショア有機化学→ジョーンズ有機化学→ウオーレン有機化学→仕上げに「演習で学ぶ有機反応機構」 此れで十分でしょう。

eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分は有機系ですが、マクマリーのあとにいきなりウォーレンはきついでしょうか?先にボルハルトショアーとかをやっておいた方がいいですか?

関連するQ&A

  • 有機化学の電子の流れが詳しく載っている本はありますか?

    今学部3年で、有機化学の研究室に所属することになりました。 今は、有機化学の教科書(ボルハルトショアー)をやりこんでます。 しかし、電子の流れを書きたいときに 載ってないこともしばしば・・・ 先生の部屋にあるソロモンやウォーレンなどを参考にしています。 そこで質問なんですが 電子の流れがよく載っている(詳しく載っている)本はありますか? あと、還元とか加水分解などは そこまで電子の流れを気にしなくてもいいのでしょうか?

  • 大学の教科書を学部レベルか院レベルか簡単に判断する手段はありますか?

    大学の教科書を学部レベルか院レベルか簡単に判断する手段はありますか? 例えばmanual of mineralogyみたいなタイトルならば学部レベル向けでしょうか 僕は二年生です

  • 化学系の大学院受験の参考書

    工学部の化学専攻または理学部の化学専攻の他大学院受験を考えている者です。院試まで1年半あるので計画的に勉強したいと思っています。受験に有機・無機・物理化学・英語は必須です。今現在いる大学より偏差値が高い大学(旧帝大)に好きな研究があるのですが、院試までに学力がつけられるか心配です。京大・東大は除きます。今までサイエンス社の化学シリーズで勉強していましたが、それだと足りないことが分かりました。そこで早めに対策をしたいと考えて専門書を揃えました。持ってる本を以下に示すと、 有機化学:有機化学演習I、II(東京化学同人)      有機化学演習 基本から院まで(東京化学同人)      ジョーンズ有機化学 上・下(東京化学同人)+解答本 無機化学:演習無機化学 基本から院まで(東京化学同人)      無機化学演習 院入試問題(東京化学同人) 物理化学:アトキンス第8版 上・下(東京化学同人)+解答本 です。書籍について大学の教授に聞いたのですが、特に指定する本はないみたいです。でも個人的に気になっているところがあります。 (1)まず有機化学についてですが、ジョーンズ、マクマリー、ブルースの3つは同レベルだと聞きましたが、ウォーレンは、これらよりもレベルが高いそうです。旧帝大の院入試となれば、このウォーレンまで手につけた方がいいでしょうか? (2)最近発売された有機化学ソレルについて詳しくは知りませんが、ジョーンズと同じレベルですか? (3)無機化学の専門書は、アトキンスとコットンで迷っていますが、どちらが良さそうですか?他にも良い本があれば紹介して下さい。 (4)物理化学演習(東京化学同人)と物理化学演習I、II(東京化学同人)は、本屋で見た時、難しそうで買いませんでしたが、院入試対策に必携でしょうか?アトキンスの問題でカバーできるでしょうか?      

  • 教科書・参考書の使い方

    はじめて質問いたします。某大学理学部の2回生です。 むかしから天気のことが好きで、高校で物理学を習って、天気のことを物理的に解明できればと思うようになりました。学部では地球物理学(とくに気象学)の研究をしたいと思っていましたが、受験に失敗して違う学科(地理学の勉強をしています)に配属されてしまいました。 とりあえず学部のころは我慢して、大学院にはいったら気象学の研究をしていきたいなと思っています。 学部2年も終わりになり、さすがに将来が不安になってきたので、大学院に入る前に気象学やその基礎となる物理学を独学で学ばなければならないな考えるようになりました。 私の志望する専攻先の院試も物理学や地球物理学の問題が出るので、そのためにも勉強しておきたいと思っています。 気象学は地球物理学の一分野ですので、まずは物理学をしっかり勉強しておかないとならないと私は考えています。いちおう、大学の一般教養でも力学や電磁気学の講義はありましたが、深いところまで突っ込んだ授業ではありませんでしたし、講義だけだったので演習量が圧倒的に不足しています。また流体力学、量子力学、統計力学などは私の所属する学科では講義すらありませんので、まったく知りません。 また3年の後期からは研究室に配属されるため、自分の時間があまりとれなくなります。何とかして、3年の夏休みが終わるまで(9月中)に物理学の基礎を固めたいと思っています。力学、電磁気学、統計力学、量子力学、流体力学…、などやることは大量にありますが、幸い、2月、3月、8月、9月は長期休業期間で授業は皆無ですし、普段の学部の専門科目の授業もそこまで忙しくないので、自分の時間も大量にとれそうです。 さらに4年の9月には院試が控えております。他専攻の院を受けるので、自分が学部でやってきたこととまったく違う問題が出ます、不安は大きいです。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、3年の9月までにどんな教科書や参考書を使って勉強していけばよいでしょうか。とくに物理学を修得するには演習は欠かせないとよく耳にしますが、参考書の演習問題は難しいものが多く、解答も略解であったり、解答がなかったりする場合がほとんどです。なにかよい演習書はないでしょうか。 ちなみに私は1カ月ほど前からゴールドスタイン著の古典力学を読んでいます、現在第3章です。演習問題についてはあまりにも量が多く、しかも難しいので各章で2割程度しかしていません。 皆様、回答よろしくお願いいたします。

  • 物理化学(反応速度論)のテキスト

    物理化学、特に反応速度論の分野について詳しく書かれている教科書を探しています。 応用化学科卒ですが10年近く前のことなのですっかり忘れてしまっていますが、訳合って再度勉強するつもりです。確か自分が学生だったときはムーアの基礎物理化学を使いました。 学部で習うあまり難しくないレベルから、大学院で習う高度なレベルの教科書まで、お奨めのがありましたら教えて下さい。 また、数学はどの程度(どの分野)理解しておく必要があるでしょうか?学部で習った微分方程式くらいなら何とか覚えていますが・・・。 どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 大学 教科書

    よく新大学生は先輩の方々から教科書を譲ってもらったほうがいいと言われますが、何年生の先輩から多く譲ってもらえるのでしょうか?特にそのような学年差はないのでしょうか?ちなみに先輩は部活やサークルの方々という前提です。あまり授業の制度などの知識がないため変な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 日本の教科書ってお金かかってないことないですか?

     ごくたまにアメリカの教科書の分厚さなどの話を聞くと、日本の教科書があまりに貧弱であると思うことがあります。先進国内で見ても、日本の教科書水準は学生が楽しく興味を持って学べる努力をしていないのではないのでしょうか。  もちろん内容が必ずしも貧弱だとはいいませんが(英語などは必ずしも悪くはないと思います)、あまりに機能重視しすぎているように思います。たしかに薄くて軽い、持ち運びしやすいという利点はあるものの、学生時代は教科書を見てもいっこうに興味がわきませんでした。  これは問題集レベルなどでも大きな差があるように見えます。日本は視覚的な絵や図柄、写真のものを極力避けて教科書・問題集を作る傾向があります。たしかにコストは削減できるでしょうし、機能的で機械的です。でもこれでは勉強は日本の多くの学生にはただのストレスです。  海外の教科書事情に詳しい方など、日本の教科書はどうでしょうか?このままで良いのでしょうか?

  • 小学校の教科書を見て愕然

    公立の小学校に入学したばかりの息子の教科書について皆様どう思われるのでしょう? 昨日新1年生の教科書が配られたらしく、何気なくめくってみました。国語の教科書だったのですが、最初の10ページくらいまで、字が全くなく、絵しか描かれておらず、やっと字がでたらと思ったら、たったの6文字、、、 正直びっくりしたというより、あまりのレベルの低さに日本の将来まで危惧してしまいました。私の時代(33歳)のものさしで判断したらだめなのでしょうが、公立の教科書のあまりのひどさに驚きました。 絵が多いとは聞いてはいましたが、絵本より字がない。しかも薄い。 国語だけでなく、算数、生活?しょしゃ?全てのレベルが低く、これがゆとり教育なのでしょうね。確かに詰め込み教育は良くないとは思いますが、息子の将来を考えると、正直、不安より、絶望に近いものがあります。 公文に行かせることを即座に決めました。公立の授業だけで、国立大学は100%無理ですね。 格差社会と言われていますが、進学塾にいく子供は優秀な人材、行かない子はあくせく働く労働者になりなさい。と政府が暗に仕向けているとしか思えません。自民党に入れるのやめようかな。。。 皆様はどう思われますでしょう?1年生から塾もかわいそうとは思うので、3年生くらいまでは公文、その後、また考えます。はあ。私学が良かったかな?

  • 物理教科書(東京大学出版会)について、、

    こんばんわ、今日の質問なんですけど。 僕の大学では電磁気の授業で基礎物理学3 電磁気学 加藤正昭 著 の教科書を使っての授業だったのですがいかんせん難しく(特に後半)わからないトコがよくでてきます。 そこでなんですけど、この電磁気の教科書は一般に普通レベルの教科書なんですかねー? またこれをサポートできるような本があったら教えて下しい、お願いします。

  • 算数から3種類のレベルの教科書を発行すべき?

     小学校も高学年になると,児童による学力の差が大きくなります。そこで質問です。  あなたは算数から,高校数学のように3種類のレベルの教科書を発行すべきだと思いますか。