• ベストアンサー

立てボイラーは水面が狭いので、 水分の多い

ボイラーの勉強を始めたばかりですが、「立てボイラーは構造上、水面が狭いので、 水分の多い蒸気になりやすい」 という意味が理解できません。 (1)自分的には、立てボイラーは煙室の周りにドーナツ型に水面があり、水面は広いのでは? と思います。 (2)水面が狭いとしても水蒸気の発生量が少ないので、煙室で乾きやすく、水分は少なく なると思うのですが・・・。 (3)立てボイラーの横管式も立管式も水面が狭いので、 水分の多い蒸気になりやすいのでしょうか? 勉強不足で、何かを勘違いしていると思うので、ご教授をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私なりの解釈を説明します。 立てボイラーは、円筒の胴を縦にしたものですから、同じ丸ボイラーでも円筒を横にした煙管型や炉筒型、炉筒煙管型に比べて、水面の面積はかなり狭くなります。また、(1)鏡板が円形で上部に向かって径が小さくなること、(2)煙管が貫いているため蒸気部の容積が小さくなること、(3)煙突管が頂上部に位置するため主蒸気管を水面に近い位置に取り付けなくてはならないこと、(4)蒸気部が狭いため主蒸気管手前に沸水防止管をとりつけられないことなどから、結果的に水分の多い蒸気になります。 またこの後勉強で出てくると思いますが、安全低水面の位置は、立て煙管ボイラーは煙管の長さの1/3以上、立て横管ボイラーは火室の75mm上部と定められていますので、火室の大きさによっては、立て横管ボイラーも水面が高くなる可能性があります。 (2)は、おそらく過熱器(スーパーヒーター)のようなイメージでしょうか?発生した蒸気を気水分離して、煙突管内の燃焼ガスに通せば乾いた蒸気が得られると思います。

rakuraku72
質問者

お礼

回答ありがとうございます。教えていただいた内容を参考書で探し、水面が狭い理由が理解できました。 試験問題によくでる「立てボイラーは水面が狭いので、水分の多い蒸気になりやす」というのは、水面が 狭いのが直接的な理由ではなく、沸水防止管がないなどボイラーの構造上のことが原因と考えた方が良 さそうですね。 参考書の構造、取扱を読み進め、どれがどのボイラーの事を書いてあるかをまとめて、理解を深めたいと、思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボイラー水面計が割れたときの処置

    先輩から、ボイラーを炊いて圧力が上がっている時に水面計のガラス管が割れた時は「お湯と蒸気が「バーと」一遍に出て、それはもう大変だ」ということを聞きました。  「そういう時は、近くに近寄れないので、長い棒を使って5メートルぐらい離れたところから、水面計の上下のコックを閉める」ということを聞きました。それで、私が、「その棒は、まだ置いてあるのですか」と聞くと、「もうない」と言われました。  なので、どうもイメージが湧きません。どなたか、ボイラーマンの方で、圧力が上がっている時に水面計のガラス管が割れた時の処置を経験された方がおられましたら、どのように処置をされたかお話を伺えないでしょうか。  また、どのような処置が適切かご教授お願いします。

  • 水面がもっと高くなるのはなぜ?

    水が入った受け皿に、火のついたロウソクを立て、試験管をかぶせました。 ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面が上昇しました。 この現象を説明する仮説として、次の4つを考えました。 (1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは凝縮して液化した。 (2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷却されて凝縮して水に変わった。 (3)試験管をかぶせる前から既に暖められて膨張していた空気が、冷却されて収縮した。 (4)暖められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から外に漏れ出した。 ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか? ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので、物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。 物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。

  • 水面がなぜ上がるのか

    水の入ったバツトにロウソクを立て、火をつけました。火のついたロウソクに太い試験管をかぶせました。ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面の高さが上昇しました。なぜですか。 私は、試験管の中の気体の量が減少する原因について、次の3つの仮説を立てました。 (1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは液化した。 (2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷やされて凝縮して水に変わった。 (3)温められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から漏れ出した。 化学、物理のご専門の先生に、是非ともご教示いただきたいです。

  • ボイラ燃料の投入量算出について

    ボイラ燃料の投入量算出について 燃料の投入量をボイラ蒸気の蒸発量や燃料の発熱量から計算をしようと考えています。 色々な参考書やHPを参考にして、以下の式までたどり着くことができました。 燃料投入量=蒸発量*X/ボイラ効率*燃料の発熱量 Xの部分が怪しくて困っています。 給水温度と蒸気圧力がわかれば水1kgあたりに必要な熱量がでで、これをXとして計算できると思います。 しかしXの部分が加熱蒸気のエンタルピーを投入する式も見つけました。 この2つの計算ではエンタルピーの量が違うため答えが異なります。 どちらが正しい計算式なのでしょうか。 そもそも加熱蒸気のエンタルピーがよく分かりません・・ どういったものなのでしょうか わかりづらい質問で申し訳ありません。ボイラーや物理学に関しては初心者なので・・ 大変こまっているのでどなたかご教授いただけたら幸いです。

  • ボイラーについて質問です。

    二級ボイラー技師を目指して勉強中です。 ばね式安全弁に揚程式と全量式があることを学びましたが、構造上の違いがいまひとつわかりません。どこかに良い図はありませんか?

  • ドライ運転で空気中からなくなった水分はどこ行った?

    最新式のエアコンのドライ運転は除湿器のように水分を吸収し屋外へ排出しているそうですが、昔ながらのドライ運転というのはただの弱冷房で、飽和水蒸気量を変化させることで空気中の水分をどこかへやってるだけのものですよね。 そのどこかってどこなんでしょう? 飽和水蒸気量が減ることで空気中から押し出された水分には逃げ場が必要ですよね。 壁の中に吸収される? 部屋にあるカーペットや衣類に吸収される? ドライ運転をすることで、布団や衣類が湿っぽくなった経験はないんですが・・・。 飽和水蒸気量の調整だけで下げられた湿度の水分は、どこへ行ったんですか?

  • ボイラー技士及び圧力容器安全規則について

    「ボイラー及び圧力容器安全規則」第1条第1号の規定にいうボイラーとは蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、次に掲げるボイラー以外のものをいう。   労働安全衛生法施行令 (定義)第1条    三 ボイラー 蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、次に掲げるボイラー以外のものをいう。     イ ゲージ圧力0.1メガパスカル以下で使用する蒸気ボイラーで、厚生労働省令で定めるところにより算定した伝熱面積(以下「伝熱面積」という。)が0.5平方メートル以下のもの又は胴の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その長さが400ミリメートル以下のもの     ロ ゲージ圧力0.3メガパスカル以下で使用する蒸気ボイラーで、内容積が0.003立方メートル以下のもの     ハ 伝熱面積が2平方メートル以下の蒸気ボイラーで、大気に開放した内径が25ミリメートル以上の蒸気管を取り付けたもの又はゲージ圧力0.05メガパスカル以下で、かつ、内径が25ミリメートル以上のU形立管を蒸気部に取り付けたもの     ニ ゲージ圧力0.1メガパスカル以下の温水ボイラーで、伝熱面積が4平方メートル以下のもの     ホ ゲージ圧力1メガパスカル以下で使用する貫流ボイラー(管寄せの内径が150ミリメートルを超える多管式のものを除く。)で、伝熱面積が5平方メートル以下のもの(気水分離器を有するものにあっては、当該気水分離器の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その内容積が0.02立方メートル以下のものに限る。)     ヘ 内容積が0.004立方メートル以下の貫流ボイラー(管寄せ及び気水分離器のいずれをも有しないものに限る。)で、その使用する最高のゲージ圧力をメガパスカルで表した数値と内容積を立方メートルで表した数値との積が0.02以下のもの この文章は、ボイラー技士2級が必要と言っているのでしょうか?

  • 汽力発電所のボイラの問題について

    私はボイラの勉強をしているのですが、どうしてもわからない問題があります。もし解る方おられましたら、誠に恐縮ですがご教授いただけないでしょうかm(_ _)m   汽力発電所がある。1日のボイラの蒸発量および給水量はそれぞれ8830(t)で、平均過熱器出口蒸気圧力は127(kg/cm^2)、温度は540℃で、節炭器入口の平均圧力および温度は136(kg/cm^2)、229℃である。燃料は6000(kcal/kg)の石炭を平均1時間あたり50(t)ずつ使用しているとき、このボイラの効率を求めよ。ただし、過熱器出口の蒸気のエンタルピーは825(kcal/kg)、節炭器入口の給水のエンタルピーは225(kcal/kg)とする。

  • 真空の空間に気体の水を充満させようと

    片方が完全に塞がれた20m位の真っ直ぐな管があるとして、 それに水を目一杯に満たし一滴もこぼれない様にしながら 塞がれていない方を下にして別の水面に突き立て、20mの長さの 殆どを水面から出る様にします。  すると当然、管の中の水は大気圧とつりあう高さまで下がり、 およそ水面より10mのところで安定するのではないかと考えるの ですが、管の中の水面より上は最初は真空に近い状態なのだろうと 思うのです、そしてどんどん水分がその真空中へ蒸発してゆくのだろうと 考えております。そこで質問なのですが、その真空はどれほど気体となった水を空間自らに取り込む事が出来るのでしょうか?  たとえばその1㎥の空間のなかに溶け込める水蒸気は何gなのでしょうか? ちなみにその実験は一応気温20度位、水温10度位の環境の 元で行ったものとします。 よろしくお願いします。

  • スチームアキュームレータの容量計算

    昼間ボイラーを運転し、アキュームレーターに蓄熱、夜間はボイラーを停止し、アキュームレーターの熱だけでプロセスに蒸気を供給する場合、 スチーム(蒸気)アキュームレーターの必要容量の計算方法をどなたか教えてください。 条件は 必要蒸気圧力0.35Mpa 蒸気消費量 170Kg/H で12時間蒸気を供給するのに必要なアキュームレータの容量の計算方法(式)をどなたか教えてください。 以上よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう