なぜ水面が高くなるのか?

このQ&Aのポイント
  • 水面が高くなる現象についての仮説を解説します。
  • ロウソクの本数が増えると水面が高くなる理由について考えます。
  • 物理変化が水面の上昇に関与している可能性が高いと思われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

水面がもっと高くなるのはなぜ?

水が入った受け皿に、火のついたロウソクを立て、試験管をかぶせました。 ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面が上昇しました。 この現象を説明する仮説として、次の4つを考えました。 (1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは凝縮して液化した。 (2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷却されて凝縮して水に変わった。 (3)試験管をかぶせる前から既に暖められて膨張していた空気が、冷却されて収縮した。 (4)暖められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から外に漏れ出した。 ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか? ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので、物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。 物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

大学時代、研究室でガラス管を扱うことが多かったので、 お遊びでやってもたことがあります。 面白かったのは、試験菅よりずっと長い配管用のガラス管を使うと、 水面の上昇下降がはっきりとわかるのですが、 水面の上昇は、少しですがローソクの火が燃えている時から起こるのです! #試験条件次第かもしれないけど。 この実験事実を踏まえると、ろうそくが燃えている時に (1)が起こり、消えたあと (2), (3) でいっきに吸い上がるのではないかと思います。

gen3701
質問者

お礼

とても興味深い事実を教えていただき、大変ありがとうございました。 実験方法を工夫してみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

補足です。 前の回答で、 #私は(3)の影響がいちばん大きいと聞いています。 と書いたのは、「もともとの実験で水面が上がる原因として一番影響が大きいのは(3)」という意味です。 また、 >ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する >二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので というのは、試験管をかぶせた後の話で、かぶせる前の状態では、変わりますよね。 (4)はかぶせた後の話なので、ほとんど変わらないでしょう。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。 私は(3)の影響がいちばん大きいと聞いています。しかし(3)は次のようにするべきでしょう (3)炎からでる高温のガス・空気が、試験管をかぶせる前に試験管の中に溜まり、それが冷えて体積が減った。 >ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、 これは簡単でしょう。酸素の消費速度が速いからですよね。 >試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか? (3)によって溜まる、高温ガス・空気の量が多いから。じゃないでしょうか。 どうでもいい話ですが、 >物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。 私は専門の先生ではないですが、いうなれば物理を応用してメシを食っている者です。答えてはいけないのでしょうか?

gen3701
質問者

お礼

貴重なご助言をいただきありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

回答No.1

試験管の内径が同じで ろうそくは径の同じものを,もう1本増やしたのなら, 残りの断面積が小さくなっているのだからから 同じ容積が持ち上がるのためには 化学式や物理現象を持ち出すまでもなく, 高さが高くなるのは当然ではありませんか. 物質収支から考えて,容積が変化する要因は考えられませんよね. なお,火が消える時間は,時間あたり燃焼量が大きいからです. また,水が持ち上がる理由はパラフィン蒸気の冷却もあるとは思いますが, 選択肢から選ぶと,燃焼の結果発生した水蒸気の冷却でしょう. 酸素消費分のCO2が発生しているのでチャラですね.

gen3701
質問者

お礼

端的なご指摘をありがとうございました。 ロウソクが占める体積の増加による影響を前提とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 水面がなぜ上がるのか

    水の入ったバツトにロウソクを立て、火をつけました。火のついたロウソクに太い試験管をかぶせました。ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面の高さが上昇しました。なぜですか。 私は、試験管の中の気体の量が減少する原因について、次の3つの仮説を立てました。 (1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは液化した。 (2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷やされて凝縮して水に変わった。 (3)温められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から漏れ出した。 化学、物理のご専門の先生に、是非ともご教示いただきたいです。

  • ドライアイス

    実験をしていて思ったんですがドライアイスを水の中に入れると二酸化炭素が勢いよく発生します。水面上に存在する白い気体は水蒸気ですか?二酸化炭素ではないですよね??二酸化炭素は無色透明ですから??どうなんでしょうか?

  • 中学2年の水上置換法の危険

    中学校2年の気体の発生の水上置換法について、質問させてください。 授業で、炭酸水素ナトリウムを加熱して二酸化炭素を発生させるときに、 「水上置換法で集める場合は注意が必要です。火を消す前に水中のガラス管を水から出して火を消します。そうしないとガラス管から水が逆流して試験管を割ることがあるからです。」といわれました。 ガラス管が割れる理由はわかるのですが、(急に冷たい水に冷やされる)なぜ、水が逆流するのかが、わかりません。 火をとめたことで、試験管内の水蒸気が冷やされて、水になって、体積が減ったからかと考えました。 それがあっているとすると、試験管内の体積が減ると、なぜ水が逆流するのかが、頭ではわかるのですが、実際よくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 立てボイラーは水面が狭いので、 水分の多い

    ボイラーの勉強を始めたばかりですが、「立てボイラーは構造上、水面が狭いので、 水分の多い蒸気になりやすい」 という意味が理解できません。 (1)自分的には、立てボイラーは煙室の周りにドーナツ型に水面があり、水面は広いのでは? と思います。 (2)水面が狭いとしても水蒸気の発生量が少ないので、煙室で乾きやすく、水分は少なく なると思うのですが・・・。 (3)立てボイラーの横管式も立管式も水面が狭いので、 水分の多い蒸気になりやすいのでしょうか? 勉強不足で、何かを勘違いしていると思うので、ご教授をお願いします。

  • 高校の原子の量的関係が分からないのでこの問題を解説してください。

    この問題の答えがないので解答してください。 また、どういう点に着目すればよいのか教えてください。 プロパンC3H8を空気中で完全燃焼させた。 以下の各問いに答えよ。 原子量:H=1、C=12、O=16 1:プロパンが完全燃焼すると、二酸化炭素と水ができる。この科学反応式を書け。 2:11.2lのプロパンを燃焼させるのに必要な酸素の体積を求めよ。 3:2のときの酸素の質量は何gか。 4:11..2リットルのプロパンを燃焼させて生じる二酸化炭素の質量を求めよ。 5:66gのプロパンを燃焼させた。 発生する二酸化炭素と水蒸気の体積の合計を求めよ。発生する水はすべて水蒸気とする。 6:66gのプロパンを燃焼させるのに必要な空気(窒素80%、酸素20%)の体積を求めよ。

  • 植物の呼吸で発生するCO2は水中で観察できるか?

    1. 沸騰後の水をさまして試験管A, Bに入れる。 2. Aに呼気を吹き込む。 3. オオカナダモを両方の試験管に入れてふたをする。 4. 2本の試験管に光を当てる。 この実験でAから気体が発生するという問題がありました。 Aから発生するのは酸素でその発生は気泡として確認できると思いますが、 Bの試験管で呼吸による二酸化炭素の発生を気泡として確認できないのはなぜでしょうか? 自分では以下のように考えています。 ○ 水を沸騰させると酸素も二酸化炭素も排出されてしまう。そのため試験管の水には酸素が存在しない。酸素がないので呼吸ができず二酸化炭素が発生しない。ゆえに気泡の発生もない。 ○ そもそも植物の呼吸で発生する二酸化炭素は水中で気泡として確認できない。二酸化炭素が水に溶けやすいから。 実際はどうなのでしょうか? また実験ではオオカナダモを使用していますが、陸上の植物だと実験結果は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 手作り炭酸水の中の二酸化炭素の身近な検出方法

    理科の実験で,手作りで炭酸水を作りたいと思います。 方法は下記の通り ア ドライアイスを水に溶かして作る。(10分間ほど) イ 集気瓶の中に水を少し入れ,火の付いたろうそくを入れ,ふたを閉めて二酸化炭素を発生させ,その後,ふって作る。 ウ 透明なビニール袋に水を少し入れ,吐いた息を入れ,ふって作る。 エ 水に重曹を溶かし,酢などを加えて二酸化炭素を出して作る。 こうして作った手作り炭酸水の中に,二酸化炭素が溶けているかどうかを調べるために,飽和状態の石灰水を加えたのですが,濁りません。 石灰水では,反応が弱いようです。 気体検知管やフェノールフタレインなどを使わずに, 児童に身近な方法で,水に溶けた二酸化炭素を検出する方法を教えて下さい。

  • 燃焼について

    理科の授業で、先生が「調べて来い」と言ったのですが、調べてもよくわかりませんでした。 わかる方、お願いします。 (1)銅粉 (2)スチールウール (3)マグネシウムリボン (4)水素 (5)炭 (6)木 (7)メタノール (8)ロウソク これらの、(1)~(8)の中で、 A:二酸化炭素だけが出る燃焼 B:水だけが出る燃焼 C:二酸化炭素と水が両方出る燃焼 D:二酸化炭素も水も出ない燃焼 の何れかに分けろ、という問題です。 わたし的にはBは(4)だけだと思うし、いろいろと想像はするのですが、しっかりとした答えを出したいと思っています。 急いでいます。わかる方、お願いします。

  • 燃えるとは

    今日、マグネシウムは二酸化炭素中でも燃えるということを習いました。二酸化炭素中の酸素が使われるからだそうです。 しかし、火のついた蝋燭を二酸化炭素がたまった瓶に入れたら火は消えます。 この2つの違いはなんでしょうか? 蝋燭は、二酸化炭素中の酸素を使って燃えないのでしょうか。

  • 高校化学の燃焼問題です。

    アルケン(炭化水素)を燃焼反応させたら二酸化炭素と水だけでなく一酸化炭素が発生される場合ってどのような時ですか? 反応式に アルケン + 酸素 → 二酸化炭素 + 水 + 一酸化炭素 とかいてはいけないですか? またその発生した一酸化炭素に酸素と燃焼させたら二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素の合計の質量はアルケンで発生した二酸化炭素と一酸化炭素で発生した二酸化炭素の和ではないですか? よろしくお願いします。