• ベストアンサー

密室談合は必要悪ですか?

政治の世界では、密室談合は必要悪ですか? なぜ、必要なのですか? なくすと、どんな不具合が発生するのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180728
noname#180728
回答No.1

私は必要と思います。 公開政治を行った場合ですが、人間はしがらみがあり、たとえば事前の根回し無しに野党党首に法案に賛成してくれと頼んでも、野党の党首にしてもやむ得ない事情があると思っても、党内の結束や国民受けを考えると軽々に賛成できないので、反対するか引き延ばすしかなくなる。 密室で相談があれば、法案に賛成する代わりに野党が常々主張してきた法案を飲んで貰うという取引で、その条件を党内に持ち帰り、個々の議員も支持者の動向を考えて、選挙区に帰り支持者に説明して納得して貰わないといけない。 個々の議員は支持基盤が違うので、総論的には賛成だが支持母体の利害に関わると有権者からそっぽを向かれ、選挙に通らなくなるので、一時的には不利益になるが代わりにこうなって利益が生まれるなど、利害を説いて支持を貰わないと動けないでしょう。 密室政治を根回しとしますと、国政はもちろんわれわれレベルでも反対しそうな人にはあらかじめ足を運んで説明し、メンツにかけてと言われればポストを用意したり、金になるように配慮し、人間100人いれば100通りの意見があるので、それをまとめるのは大変で、最後は民主主義のルールで多数決にしますが、そうすると少数派は組織を抜けると言い出して統制が聞かなくなり、たたき合いで自爆覚悟で全部つぶしにかかるので、不毛な結論になることが多々あります。 根回しとか談合とかない方がよいですが、人間は機械ではないので感情やしがらみで動くため、必要なのではないかと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

今以上に、何も決められない政治に なると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 談合は必要悪?

    最近に限らず、公共工事には必ずといっていいほどに談合の問題が出てきます。 今回、宮崎県知事になったそのまんま東さんが「不正(談合)のない健全な県政を・・・」とか言っていましたが、おそらく今回の選挙ででもそのまんま東さん単独で選挙運動をしたわけではなく、地元の財界などの支援を受けていたと思われますし、「当選出来たのは誰のおかげ?」と言わんばかりに今後、金銭や公共工事発注などの見返りを企業や財界から求められるのは確実だと思います。それが政治の現実だと思います。 話がそれましたが、あの細木数子も「談合そのものは決して悪ではなく、問題なのはそこに汚職が入るから」とTVで言っていました。 もし談合をなくして業者間で入札価格競争が激化した場合、過剰なコストダウンや手抜き工事が多発してさらに深刻な問題が多発するとも聞きました。 もはや談合は必要悪なんでしょうか?

  • 官製談合は必要悪ですか?

    防衛庁などの官製談合がニュースとなっています。 談合それじたいは必要悪、という認識が多いようですが、 官製談合も同様なのでしょうか? 業者談合と違い、役人がもうけているイメージが強いのですが。 両者の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 談合がなくならない理由を教えてください

    鋼鉄橋の談合が問題になっています。 前に土建屋の社長と話したとき、談合はなくならないといっていました。 発注する方にとっても受注するほうにとっても都合がよいのだそうです。 その理由をきかなかったのですが、理由らしきものがあれば教えてください。 必要悪ということでしょうか? また談合をなくすにはどうすればよいのでしょうか? 制度が悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 談合の是非

    談合の是非は、おかしいでしょうか 現在、談合すなわち悪、と定義されていますが、 この事について考えてみたいのです。 談合すなわち悪・・・定義 では、談合とは何でしょう (1)話し合うこと。相談。 (2)談合行為=競買や請負人入札に際し、入札者が事前に相互間で入札価格を協定すること。 定義の根拠は A談合は、新規企業の参入を妨害し、自由競争を阻害する。 B談合は、社会に不要な経費を増加させ、社会に不利益を伴う。 他にも有るかも知れませんが。 さて、AがBを帰結する信じられていますが。 談合(1)話し合うこと。相談。 が、Bを必ず帰結されるとは限りません。 Bを帰結しない談合が存在した場合 定義は相談することは悪であり、人は競争するべきだ。 つまり、相談で正義は成立せず、競争による対照が正義でしょうか。

  • 談合はすべて悪なのでしょうか?

    お世話になります。最近、入札における談合で県知事や関係者が逮捕される事件が相次いでいます。私も、談合という言葉を聞くと、イメージ的に悪いことをしたんだと思っていましたが、今住んでる田舎の建設業関係の方の話を聞くと、一概に悪いとは思えなくなってます。(それに伴う賄賂とかは別問題ですが)その方がいくつか言っていたのは、(1)談合という方法は特にこのような田舎では必要とされるということ。田舎では現実問題として、職種が限定されており、建設業はその中でもかなりの割合です。もし、そこで資本主義の名の下に叩き合いの競争してしまうと、生活できない業者(人)が多く出てしまいます。しかも、田舎の特徴というか、地域の人は顔見知りの人がほとんどで、そうなるとすごく殺伐とした人間関係になってしまいます。それを無くして、みんながそれなりに生活できるように仕事を分けるためにできたのが談合ということです。(2)価格が不当に高くなり、公共工事などの場合、税金の無駄遣いにならないかどうかの問題については、現在においては積算によって、ある程度正確な適正価格(予定価格)が出るようになっていて、そんなめちゃくちゃな価格になることは考えにくいそうです。実際、その建設業の方もこのような談合に対して厳しい世論のなか、予定価格に対して今までよりも低い価格で落札して、利益を得るのにかなり苦労されているようです。(赤字の仕事をわざわざ取るようなもんだと嘆いておりました)(3)また、本当に自由参加の競争入札にしてしまうと、地元でない企業が入ってくる可能性も多々あると思いますが、地元のことなどをよく知らない企業にやらせることは発注者にも地元の人間にも不安ではないかということです。これらの点を聞かされると、確かに談合も一概に悪いとはいえないんだなと思いました。皆さんはどう思われますか?このような場合でもやっぱり悪いことでしょうか?

  • この世界に悪は不必要ですか? 

    この世界に悪は不必要ですか?  あらゆるすべての物が美しく 正しく 善の世界、例えば天国のような場所では 価値判断はどうしますか? 対立する悪を失った時、善の姿は見えますか? 教養のない私がふと思った疑問です もし全くトンチンカンな事を言っているの なら御許し下さい

  • 必要悪?

    さて。 「悪orz→善→必要悪」 このように、発展してきたように、思います。 (何が訊きたいの?) 「必要悪」の次に、来るものは? 宜しくお願い致します。(コレは、モロ「哲学・倫理・宗教学」らしい(笑)) ・・・まあ、小生が思い付くモノ的には、「予防」とかですか。 「必要悪が不要」って、無政府主義とか、ですか。

  • 必要悪

    くだらない質問ですがお答えください。 誰かが正義を語るなら、片方には悪が存在するものだと思っています。 もちろん例外はありますが。 私たちが生活する中での必要悪ってなんでしょうか。 必要悪の意味のことではなく、生活する中で「これが正しい事である代わりに、あれが悪者になる」みたいな例をお願いできないでしょうか。 この回答に当たって、URLの貼り付け・コピペはご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 政治に金は必要悪ですか?

    政治の世界から、金を一切無くしたらどうなりますか? 金のかからない選挙を実施することは不可能ですか? 金をなくした場合の不具合は何ですか?・・・・・・・・

  • 必要悪とともに生きる

    必要悪とよばれるものがあります。たとえば,歴史的な文脈においては,国家神道がよく挙げられる例になると思います。そして,犯罪抑止という文脈においては,死刑や公娼制度,反社会的組織などが,必要悪の例として挙げられます。これらの要素は良くも悪くも,人々の生の営みのレベルから,日本社会の発展というレベルにおいて,さまざまな功と罪を残しました。 日々の生の営みにおいて,多くの人々は必要悪とよばれるものと隣り合わせになっていると思いますが,これらとどのように向きあうべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovoのthinkbookで表示されるLenovo welcomeを消す方法を教えてください。タブのバツボタンを押しても消えず、シャットダウンしても再起動になってしまいます。
  • 毎回強制的にシャットダウンや再起動するのは好きではないので、Lenovo welcomeを手動で消せる方法を教えてください。
  • また、sugarsyncについてもよくわからず、お金がかかるため登録したくありません。
回答を見る