• ベストアンサー

職業訓練所の実習昼休み過ごし方間違ってる?

今職業訓練所の実習中です。ロッカー室にこもって昼休みはスマホいじってます。 この行為はおかしいでしょうか? 人が多いと落ち着けませんし、人見知りなのです。 どうしたらいいかアドバイスなどをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私も職業訓練所に行ってました。 お昼の過ごし方は、色々です。私は、周りの席の人たちとお弁当を食べてましたが、一人で、午前中の授業の復習や、履歴書作成にいそしんでる人もいましたし、寝てる人もいました。 人の多いところが苦手ということですが、スマホから手を離すことはできますか? 最近の若い人は、ずっといじってますよね。(おじさんにも、増えてますが・・・)少し、スマホから手を話せるようなら、外に出て、外の空気を吸って、気分転換してみては、どうでしょうか? 職業訓練を受けているということは、再就職にむけて頑張っている。ということだと思います。 あまり、色々に気を遣いすぎず、授業の内容に集中すれば、少しずつ、気にならなくなるのではないでしょうか? ぜひ、終了日まで、がんばって下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

そのようなことを、気にする事自体、 大人になりきれていない。 と言うしかありませんね。その辺が就職できない原因ではないでしょうか? 面接で、その辺の、思考というか態度はでるものです。 昼休みのすごしかたは、職場によってだいぶ違います。当然、学校や、イベントなどでも違います(町内会とか、NPOとか、コンテスト、こんさーとなどなど)。 人とコンタクトをしたくなければ、 したくな光線をはなっておけばいいだけです。 問題は、その参加している団体においての、立場や、振る舞いが、コミュニュケーションによってでしか、改善されません。 その団体で、問題を解決したいのなら、積極的に、他人を食事にさそいましょう。 それ以外なら、誰も気にすることもありません。大人の世界なら、「ああ、そういう人ね」の一言で、何も起こりません。誰も干渉もしません。もちろん大阪の、おばちゃんなら、ときたま、「これどうぞ」なんて、おっそわけをして、コンタクトをとってきますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.2

昼休みは自由に過ごしてもいいと思います。 しかし、それじゃ就職したくても難しいかもしれません。 希望する職種がどのようなものか分かりませんが、人見知りが激しいと仕事に支障を来たしてしまう可能性もあります。 それで退職に追いやられるのは嫌じゃないですか? 人見知りが激しいというだけで仕事を教えてもらえず、辞めさせるように仕向ける職場だって世の中にはあるんです。 職業訓練所はスキルだけじゃなく人間関係を学ぶ場所だと思います。 仕事をするにおいて障害になるものはなるべく早いうちに克服すべきではないでしょうか。

sm1243
質問者

補足

では、どうすればいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160055
noname#160055
回答No.1

今の状態では、誰も質問者様が人見知りなんて気付かないですね。 『人間嫌い』に見えますが、そう見られても、質問者様が困らないなら良いのでは?

sm1243
質問者

補足

人の多く所でスマホいじっていればいいんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実習中昼休みどう過ごせばいい?

    今職業訓練所の実習中です。 昼休みなんにもすることがなくて困ってます。 どう過ごした方がいいですか? 人目気にして本とか読めないんです。 

  • 職業訓練校の企業実習について

    今、失業保険を受給しているのですが、職業訓練校のことで悩んでいます。 ①職業訓練校で4ヶ月座学のみ ②職業訓練校で3ヶ月座学+企業実習1ヶ月 どちらに行こうか迷っています。どちらも学ぶ内容は同じです。 Q1、企業実習は1つの企業に訓練校から1人ずつ送られるのでしょうか? Q2、企業実習先には自分でマイカーを使い通ってもいいのでしょうか?バスなどで乗り合わせて行くことはありますか? Q3、企業実習中も基本手当などは、もらえますか? 分かるものだけでも構いませんので回答お願いします。

  • 職業訓練の実習単純作業飽きて悩んでいます

    今職業訓練の実習で自動車の部品の組み立てやってます。私はただ部品(プレート?)をおいて次の人はプレートにネジを差し込んで回すみたいな単純作業です。 正直飽きてきて時間ばかり気にするよ うになりうんざりしてます。 そうならないような解消方法などのアドバイスをお願いします。

  • 訓練校のお昼休みについて

    職業訓練校についてご質問させていただきたいです。 例えば、授業時間が09:00~14:30となっていた場合、 お昼休みの時間は含まれているのでしょうか? 12:00~13:00が休憩時間でしょうか? トイレ等もあると思うので休憩はあると思います。

  • 介護の職業訓練で行う介護実習について

    介護の職業訓練を受講しようと思っていますが、介護実習では、どんなことをするのですか。 たとえば、実際に、介護の現場に赴き、排泄介助、入浴などをさせるのでしょうか?

  • 職業訓練後の、就職について

    職業訓練(座学3ヶ月+職場実習2ヶ月)のコースに応募したいと思っています。 そこで質問なのですが、 訓練終了後、職場実習を行った職場で働くようにすすめられたりするのでしょうか? 私は訓練終了後は、自分で転職先をみつけたいと思っていますが、 可能でしょうか? また派遣社員になるというのは、やはり職業訓練の目的と違ってくるので、認められないのでしょうか?

  • 訓練校の実習を辞めたら

    私はつい先日まで、職業訓練校で簿記を勉強していました。 その訓練校のコースは、1か月の「職場実習」というのがセットとなっており、それに出席するのがコース修了の条件だと聞いています。 建て前としては、訓練校で習ったことを職場で実習できるというものなんですが、その実習が勉強した内容とあまりにも合致しない内容の仕事で、短期バイト扱いのようなものなのです。 簿記検定試験に向けて2か月を切った今、大いなる時間の無駄であまりに馬鹿馬鹿しいため、辞めたいと考えていますが、辞めたらどうなるのでしょうか。 通常どおり、訓練校を退所したという扱いで、失業保険も止まるのでしょうか。 小耳に挟んだ話では、訓練校で自習をすれば、最後に修了証書はもらえないものの、失業保険が期日いっぱいまで出るというのを聞いたのですが、真偽がわかりません。 訓練校に問い合わせるのも、内容が内容のため、できかねます。 ご存知のかたがおられましたら、教えてください。 就職を目指して訓練校に行っています。 だからこそ、短期バイトをしてもらえる修了証書よりも簿記検定のほうが大事なのです。

  • 簿記の職業訓練の定員

    事務の仕事がしたくて、簿記の職業訓練を受けたいと思っております。 私は、事務の経験が無いので、職場実習のある訓練にしようと思っていたのですが、 募集定員が20名でカッコして「16名より開講予定」っと書いてあります。 ハローワークの方に、 「ここは、定員が16名いかないと開講しないので、受けられるかわかりませんよ。それなら、 この定員が8名より開講の職場実習のない職業訓練のほうが受けられると思いますよ。」 と、職場実習の無い職業訓練をすすめてくれました。 ハローワークの方に、「16名、来なさそうですか?」と聞くと「それはーちょっと、わかりませんね。」 と言われてしまいました。 そこで質問なんですが、定員が足りなくて開講しないことってよくあることなのでしょうか? ネットで「職業訓練が人気で倍率が2倍だ」みたいなことをよく見るので、定員のことは、あまり気にしていませんでした。 それと、職場実習はあまり役には立ちませんか? 職場実習が無い職業訓練で十分でしょうか?

  • 職業訓練_苦情

    ハローワーク大津の紹介で職業訓練を受講中の者です。介護職業訓練基礎研修を受講中ですが、明日から、施設実習の予定であったのですが、今日いきなり訓練校から電話がかかって来て、施設実習を受講してもらう事は、できない。との連絡がありました。受講資格上は、出席日数などやカリキュラムの終了は全く問題ないのにも関わらず、施設実習の受講を断られました。訓練校のとった行動に納得できません。どうしたら良いですか。? 尚、訓練校側は、私の欠席や遅延を理由にしているみたいです

  • 企業実習先行型の職業訓練について

     現在、企業実習先行型の職業訓練に申し込んでるんですけど、制度自体の内容がハローワークからもらった資料によると正社員採用の意向を持った訓練実施先事業主は訓練生は訓練終了後は採用の可能性があると 書かれてあったのですが、採用される確率はかなり高いと考えてもよいのでしょうか??それとも良い人材のみが採用されて競争率が激しいものと受け取っていいのか??自分自身悩んでいます。 だれかわかる範囲で結構なので、教えていただきたいと思います。

HA770/RAの液晶パネルについて
このQ&Aのポイント
  • パネルの中央に二つの線が入っているが割れていない
  • 一瞬は消えるが、暫く経つとまた線が入る
  • 質問者は線の意味が分からず、理由を知りたい
回答を見る