農家の相続問題についての寄与分に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 農家の相続問題について調停中の質問者が夫の寄与分について正確な情報を求めています。
  • 質問者の両親が亡くなった後、姉との遺産分割で夫の寄与分について問題が発生し、現在調停中です。
  • 質問者は弁護士に相談し、夫が財産形成に貢献したことがあれば寄与分が認められると聞き、調停に申し込んだが、調停員からは相続人ではないため寄与分は認められないと言われました。どちらが正しいのかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

寄与分について

実家は農家です、両親は4年前に亡くなりました、相続人は姉と私の二人だけです、先に姉が跡取りはしない、と言って結婚したため両親はその後結婚した私の夫に農家を継いでくれ、と言ったので夫も会社を退職した後には跡を守っていきます、ということで了承し、結婚当初から自分の仕事も犠牲にしたように片道2時間の実家に帰り農家の手伝いをしておりました、亡くなった後も田畑の管理のため頻繁に帰り田畑の仕事をしていました、ところが姉と遺産分割で話がつかず現在調停に申し込んでいますが、調停員の人によれば主人は相続人ではないから寄与分は認められない、と言われました、以前姉から「夫には寄与分はない」と言われ弁護士さんに聴きに言ったところ「夫がしたことでも私がしたことと同じになり財産形成に貢献すれば寄与分は認められる」と言われ調停に申し込んだんですが、どちらが正しいのでしょうか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

”調停員の人によれば主人は相続人ではないから寄与分は認められない”     ↑ 寄与分は、相続人にしか認められませんので 調停員のいうことは、この意味で正しいです。 ”「夫がしたことでも私がしたことと同じになり財産形成に貢献すれば寄与分は認められる」”     ↑ これも正しいです。 寄与分がどの程度認められるかは、判りませんが 裁判になれば、夫ではなく、質問者さんの寄与分が認められる可能性が高い と思われます。 つまり、現状で姉妹が同じ分を相続する、というのは いかにも不公平です。 相続財産の形成維持に対する貢献度が違います。 夫と妻の財布は同一であるし、夫の働きには妻が貢献している のは確かなのですから、この場合は質問者さんが寄与している というように解釈して、質問者さんの取り分を多くしよう それが公平だ、ということです。 ただ、具体的に寄与分がどれぐらいになるかは判りません。 話し合いで決着がつかないなら、裁判をする他ありません。

sstruaoi
質問者

お礼

良く分かりました、ありがとうございました。

sstruaoi
質問者

補足

ありがとうございました、一旦あきらめようとも思いましたがもう少し考えてから結論を出そうと思います、両親から跡取り、と言われ夫はそのつもりで30数年間頑張ってきましたが、よく、寄与分は認められても微々たるもの、と聞きます、一方裁判となるとかなりの費用が必要とも聞きます、一般的にこの寄与分を申し立て正式裁判に持ち込んだ場合、その費用というのはどのくらい掛かるのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 気になったのですが、遺産分割調停の申立の他に寄与分を定める処分調停の申立をしていますか。それをしておかないと、遺産分割の審判になった場合、裁判所は寄与分を定める処分については審判しないので、法定相続分を前提に遺産分割の審判をすることになってしまいます。  法律を知らないと思わぬ不利益を被ることがありますから、きちんと、弁護士に相談して下さい。

sstruaoi
質問者

お礼

ありがとうございました、申し立てをするかよく考えてから結論を出したいと思います。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

相続人の配偶者や母親の 寄与が相続人の寄与と同視できる場合にはこれを相続人の寄与分として考慮することも許 される。(東京高決・平成元年12月28日) 判例によれば弁護士さんの言っていることは正しいのですが、あなたの夫の寄与が あなたの寄与と同視できる場合という条件が付きます。 夫が寄与したという主張ではなく夫婦で共同して寄与したと主張したほうがいいのと 調停員には↑の判例を確認してみてください。

sstruaoi
質問者

お礼

ありがとうございました、弁護士さんに相談することも含め良く考えてから結論を出したいと思います。

関連するQ&A

  • 具体的に相続の寄与分はどこまで請求できますか 他

    お世話になります。 相続問題で調停を申し込まれました。 私当事者の妻です。当事者(相続人)は夫とその姉です。 今遺産は自宅の土地しかありません。夫と私の二人暮らしで売却しなければ遺産分割ができない経済状況です。土地の相場は3000万は越えそうです。 一回目の調停が昨日終わりましたが、調停員の態度は酷いものでした。 私は参加できないと言われ夫だけ話をしましたが、話をほとんど聞いてくれず、話し方も高圧的で進め方も強引、「人の話を聞く」ということができないようでした。 夫の両親が亡くなり、相続問題が発生しました。 夫の姉が50%ほしい、家を売ってまで現金を用意しろというものです。 法律で単純に考えれば50%になりますが、今この家(土地)に生活を置いています。 売れても新しい土地や家、そして夫婦ともに転職をしなければなりません。 また、大きな課題は夫が母の介護をしていたということです。 認知症でてんかん発作もあり、発作によってケガをしたり、通常の通院介助仕事を辞めてヘルパー2級の資格を取り週2回のパート勤務で介護をしてきました。(当時はまだ夫と私は結婚していませんでした 結婚して3人で暮らし夫婦で介護をする予定でした 結婚式から1ヶ月後に母は亡くなりました。) 今日お聞きしたいのは寄与分を細かくどこまでどういう項目まで請求できるかということです。 また夫の姉は50%を絶対に譲らないと弁護士を通じて言ってきました。 また調停員も酷い態度なので、こちらとしては今迄弁護士を保留にしてきましたが、裁判になることを前提に弁護士を探そうかと思っています。 このまま調停を続けていても不快な気持ちで終わり、寄与分の額を小さく抑えられてしまうのが目に見えています。 夫と私なりに寄与分を考えてみたので記載します。↓ アドバイスを頂けますでしょうか。また私は第三者であり相続には直接関係ないことは重々理解していう上で夫の力になりたいと思っているだけです。 よろしくお願いします。 ・調停で夫と一緒に同席するにはどうしたらいいか →代理人申請は効果的か ・話を聞いてくれず酷い態度の調停員を交代させられるか その方法は ●寄与分(家業を手伝い財産の形成に貢献に相当する項目リスト のチェック ・葬式代 喪主は夫 ・お墓の管理費及び維持費 法事に関する通年の費用 ・介護をしている期間の現金収入(給与)の不足分 金額→未計算  (介護期間 未確認 合計通院回数 未確認 ・認知症による徘徊(見守り及び必要に応じて自宅周辺の捜索) ・排泄介助(下着、服の洗濯、おむつ介助、掃除含む) ・てんかん発作によるケガの処置、及びその治療のための通院介助、移乗介助 移動介助 ・日常生活において全ての家事援助(買い物、料理、片づけ、掃除、洗濯、金銭管理) ・公共機関との連絡調整 (ワーカー、地域包括支援サンタ-、ケアマネ、デイサービス、居宅介護事業所) に関する慰謝料に相当する額 は考慮してもらえるかどうか   ・姉が家を出てから(夫と母の二人暮し)母が亡くなるまでの自宅修繕に関する費用  障子 壁紙 窓ガラス 網戸 草かり年1回 トイレ改修(和式→洋式)  固定資産税 火災保険 は寄与分として請求できるか こちらの妥当希望は6:4(夫:夫の姉)と考えています。 現実的にそれが可能であるかも知りたいです。 以上になります。よろしくお願い致します。

  • 相続の寄与分は具体的にどのくらい請求できますか他

    お世話になります。 相続問題で調停を申し込まれました。全部で大きく4点の質問です。 私は当事者の妻です。当事者(相続人)は夫とその姉です。 今遺産は自宅の土地しかありません。夫と私の二人暮らしで売却しなければ遺産分割ができない経済状況です。土地の相場は3000万は越えそうです。 一回目の調停が昨日終わりましたが、調停員の態度は酷いものでした。 私は参加できないと言われ夫だけ話をしましたが、話をほとんど聞いてくれず、話し方も高圧的で進め方も強引、「人の話を聞く」ということができないようでした。 1 調停で夫と一緒に同席するにはどうしたらいいか →代理人申請は効果的か 2 話を聞いてくれず酷い態度の調停員を交代させられるか その方法はありますでしょうか。 夫の両親が亡くなり、相続問題が発生しました。 夫の姉が50%ほしい、家を売ってまで現金を用意しろというものです。 法律で単純に考えれば50%になりますが、今この家(土地)に生活を置いています。 売れても新しい土地や家、そして夫婦ともに転職をしなければなりません。 また、大きな課題は夫が母の介護をしていたということです。 認知症でてんかん発作もあり、発作によってケガをしたり、その通院介助をしたりまた仕事を辞めてヘルパー2級の資格を取り週2回のパート勤務から介護をしてきました。 (当時はまだ夫と私は結婚していませんでした 結婚して3人で暮らし夫婦で介護をする予定でした 結婚式から1ヶ月後に母は亡くなりました。) 3 寄与分を細かくどこまでどういう項目まで請求できるかということです。 また夫の姉は50%を絶対に譲らないと弁護士を通じて言ってきました。 また調停員も酷い態度なので、こちらとしては今迄弁護士にお願いするか保留にしてきましたが、裁判になることを前提に弁護士を探そうかと思っています。 このまま調停を続けていても不快な気持ちで終わり、寄与分の額を小さく抑えられてしまうのが目に見えています。 夫と私なりに寄与分を考えてみたので記載します。↓ アドバイスを頂けますでしょうか。また私は第三者であり相続には直接関係ないことは重々理解していう上で夫の力になりたいと思っているだけです ●寄与分(家業を手伝い財産の形成に貢献に相当する項目リスト のチェック ・葬式代 喪主は夫 ・お墓の管理費及び維持費 法事に関する通年の費用 ・介護をしている期間の現金収入(給与)の不足分 金額→未計算  (介護期間 未確認 合計通院回数 未確認 ・認知症による徘徊(見守り及び必要に応じて自宅周辺の捜索) ・排泄介助(下着、服の洗濯、おむつ介助、掃除含む) ・てんかん発作によるケガの処置、及びその治療のための通院介助、移乗介助 移動介助 ・日常生活において全ての家事援助(買い物、料理、片づけ、掃除、洗濯、金銭管理) ・公共機関との連絡調整 (ワーカー、地域包括支援センター、ケアマネ、デイサービス、居宅介護事業所) に関する慰謝料に相当する額 は考慮してもらえるかどうか   ・姉が家を出てから(夫と母の二人暮し)母が亡くなるまでの自宅修繕に関する費用  障子 壁紙 窓ガラス 網戸 草かり年1回 トイレ改修(和式→洋式)  固定資産税 火災保険 は寄与分として請求できるか こちらの妥当希望は6:4(夫:夫の姉)と考えています。 4 現実的にそれが可能であるかも知りたいです。 以上になります。よろしくお願い致します。

  • 遺産分割による農地の名義変更について教えて下さい。

    妻に代わって質問いたします、初めて質問します、よろしくお願いします、妻の実家は農家です、子供は姉と妻の妹だけです、姉は跡は見ないと言って先に結婚したため私達は退職したら農家を継ぎます、と言って結婚を許してもらいました、両親も跡取りが出来たと喜んでいましたが退職を待たず亡くなってしまいました、その後遺産分割協議をしていたところ姉は正式離婚し(20年位前から別居状態)一人で実家に帰って生活をしています、姉は、姓を継がなければ帰る資格が無い、と言って出て行こうとしません、遺言書が無いため私達はやむなく跡取りをあきらめ、姉が、家が欲しい、と言うので私達は県外に居住しているため農業をすることも出来ないのに田畑だけを貰おう、という事で現在話を進めています、長くなりましたが、ここで質問です、知人から「子供であれ農業をしないのに田畑の名義変更することは難しい、名義変更しなければその後売却などするときに安く叩かれる」と聞きました、私達は今のところ直ぐに売却しようとは思っていません、遠方ではありますが田畑の管理は出来るだけしようと思っていますし、稲作など近所の人がしてくれれば頼んだりしょうと思っていますが遠い将来は売却することになると思います、名義変更のこと教えてください、よろしくお願いします。

  • 遺産分割に際し疑問に思うことがあります。

    くだらないかも知れませんが教えてください、両親が4年前に亡くなりました、相続人は姉と私(妹)の二人だけです、実家は農家でした、姉夫婦は結婚当時「跡取りはしない」ということで先に出て行きましたが10年程前から別居し姉一人アパート生活をしていました,私達夫婦は両親から「退職したら帰って跡を取ってくれ」と言われていたため退職時処分しやすいマンションを購入し県外に居住し今なおローンを払っています、「跡取り」と言われていたため私達夫婦は頻繁に実家に帰り両親の生前はもちろん亡くなった跡も田畑の管理や葬儀などの一切をしてきました、そんな中遺産分割の話をしていますが、姉は両親が亡くなった跡一人で実家に住みだし、私の夫が退職したのでマンションを処分し農業をするため帰りたい、と言っても出て行ってくれません、遺言書も無く、又弁護士に聞いても姉が自分から出て行かない限り追い出すことは難しい、と言われ結局は家を諦め田畑だけは貰うことにしました、姉は家の評価が田畑より低いと思っていたのか「遺産は半々」と言っていたので全ての不動産評価額を計算したところ、例えばの話ですみませんが、姉が取る家、敷地の評価額が1千万、田畑の評価額が800万とします、この全資産を半分にすれば900万となり姉は私に100万やれば均等ということになります、これが法的な計算方法だと聴いていますがどうも疑問が残ります、姉はアパート代はいらなくなるし両親の法事ごとは殆どが私達がしてきましたし、一方私達は田畑を貰っても県外に居住しておりさらに農機具(小屋は敷地にあり処分予定)も無く、だからと言って近所の田畑に迷惑をかけるので管理だけはしなければなりません、またローンも払わなければなりません、不動産は均等に分割したとはいえ何か疑問を感じます、遺産分割とはこのようなことでしょうか、よろしくお願いします。

  • 相続におけるハンコ代金と相続寄与分について

    相続におけるハンコ代金と相続寄与分について  (1)父が約12年前に亡くなり、母も約5年前に亡くなりました。   なんと父は亡き母と結婚する前に別の女性と結婚し、2人の実子がいて、約49年目に協議離婚をしています。最近までその実子には父の死を連絡していませんでした。  亡き父の遺産は上場株式時価約150万円、実家の不動産の土地約16坪、固定資産税課税標準額約290万円、評価額約600万円です。なお、実家はできれば手放したくなく、家を建て替え利用したいと考えています。なお、実家をローンで購入しその返済は亡き父と母と私で行ってきました。  先妻の子2人と話し合って相続したいと考えておりますが、妥当なハンコ代金はいくらくらいでしょうか?  また、万が一もめた場合は、裁判所での調停となると思いますが、相続財産寄与分、法定相続分はどのようになるのでしょうか?また、そうなった場合は弁護士費用や決着までにどのくらいの期間がかかるのでしょうか?

  • 民法の遡及効ほか一点教えてください

    遺産分割で揉めています、相続人は私と姉の二人だけです、姉は農家の跡取りはしない、と言って先に結婚し出て行きました、その後、残された私は夫が退職したら実家で農家を継ぎます、と言う約束をし結婚しました、夫は退職までの30数年間跡取りとして父の手助けをし、頑張っていましたが退職の2年前突然亡くなりました、父が亡くなった時の一切の法事も、その後の田畑や家の管理、税金など一切の費用も姉に出させること無くやってきました、その後離婚状態のまま一人で暮らしていた姉が実家に住み着き一人で生活しています、私達に、旧姓に戻らなければ跡継ぎの資格は無い、と言い張り出て行ってくれないので私達は跡継ぎをあきらめましたが、その代わり、跡継ぎと言われそのつもりで今まで出費した一切の費用を出してくれ、と姉に言ったところ、半分しか出さない、と言われました、弁護士に聞いたところ民法の遡及効によって全額請求できると聞きましたが、一方遡及効は「遺産に限る」とも書いてあったように思います、どちらが正しいのでしょうか、またこんな状態ですのでそれぞれ名義変更はしていませんが、姉が家とその敷地を、私が田畑を貰う、ということで話はついていますが、先日家の修理代が30万かかったから半分を支払ってくれ、との申し立てがありました、2年前から自分がそこに住んでいながら、名義が父のままになっているとはいえ私達が半分を出さなければならないのでしょうか、分かりづらい文章になってすみません、遡及効の範囲と、家の修理代の件詳しい方よろしくお願いします。

  • 相続の寄与率について

    相続の寄与分について教えてください。 5年以上両親が介護してきた祖父が死にました。(祖母はすでに死亡) さらに父は、祖母が死んでから祖父を数十年にわたり面倒を見てきました。 この結果の寄与率についてどのくらいになるか知りたいです。 相続に関係するのは貯金の200万円と土地の1000万円分しかありません。 寄与分を考慮するとほかの相続人(3人)の取り分はほとんどないように思えるのですが、普通に4等分する必要があるでしょうか? ほかの相続人に介護などの手伝いを依頼しましたが、手伝ってもらったことはほとんどありませんでした。 相続分を請求され非常に困っております。 よろしくお願いします。

  • 相続税の寄与分控除について

    前回のNo.69の質問”相続財産維持に関わる部分の控除について”で寄与分のことをお教えいただきました者てす。ご回答頂きましたSSSIN様、KYOSEN様有難う御座いました。 さて、その後この寄与分でもって更正手続きをしようと思ったのですが、この寄与分というものは相続人の間で取り分を決定するためのものだけではというふうに思えてきました。 私が期待しておりますのは、農地の固定資産維持(時として自分が中心で働いて維持してきた)に40数年関わってきたので、土地の取得財産価額からこの分を控除できないかということです。この分を控除した取得財産価額でもって相続税の計算ができないかということです。 決して相続人間の分け前に対する割合を決めるものではありません。 つきましては、このように取得財産価額を減額させるのも寄与分という権利の行使で可能でしょうか。 またその場合の実際のやり方や他の方法などが御座いましたらご教授の程よろしくお願い致します。

  • 遺産分割の調停で、調停委員は、寄与分や特別受益の事は、審判で主張してくれといわれたが、納得できない。

    遺産相続で、調停にいっています。  調停委員は、不動産と、預金だけで、調停をしようとしている。 私は、自分の寄与分、相手の特別受益の証拠を、提出しています。  しかし、私は、調停委員から、寄与分の問題、特別受益の件は、審判にいったとき、審判で決めますといわれた。  調停委員は、単純に、不動産、預金だけで、遺産分割案を、私に斡旋してきた。そこが、どうも、納得できないのです。  私は、寄与分、特別受益も、考慮して、調停で、遺産分割をすべきだと、思うのです。そして、調停不調なら、審判で、決めるのが、筋だと、思うのですが、いかがでしょうか。

  • 遺産相続で寄与分を主張したい

    相続という問題に直面している最中なのですが、 生前、私は父から無償で土地を借りていました。 その土地に家(私名義)を建てたのですが、その際に元々農地だった土地が宅地となり、 評価額が50万から600万まで上昇しました。 私はこの上昇額550万円を寄与分として他の兄弟に主張したいと思っているのですが、 私のこの言い分は正当な物なのでしょうか? また、兄弟から反対を受けた際は調停も視野に入れているのですが調停で認められる可能性は高いでしょうか? 実際、私が家を建てなければ農地だった土地が、家を建てた事により宅地となり市の評価額(資産税)が上昇したので、その上昇額は寄与分になる、と私は思うのですが皆さまの意見を聞かせて下さい。