• ベストアンサー

決算整理時の消耗品費と消耗品について

決算整理時についてですが、簿記参考書をみると、 ・消耗品購入時に資産として処理をした場合、使ってしまった分は、消耗品費で処理をする ・消耗品を購入時に、費用として処理する場合は、 消耗品費勘定 (費用の勘定) で処理する とあるのですが、 なぜ、そうするのか、理由がわかりません。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

仕入れた商品も、現金なり小切手なり為替なり買掛金なりの経費をかけて、自分の店の商品にしますが、期末に売れ残りがある場合は、それは「次期の期首(の初売り)まで」は、財産としてとっておきますよね。 つまり、仕入れた商品の全てが、期末までに「本来の商品としての使い道」としての目的をまっとうする(=全て売れる)わけでは無いということです。もちろん、全部が売れたらいいなあ、と思いながら仕入れるわけですが。 それと同じで、消耗品も、「使う事を目的に」費用をかけて購入するわけですが、必ずしも期末に「買った分のすべて」を使いきるわけではありません。 そのため、消耗品費という費用を使って消耗品を買ったけど、期末の段階で残った物は、次期の期首までの間は「財産」としてとっておくのです。 逆に、最初に「これだけ財産として買いましたっ」という経理処理をすることもあるわけですが(備品とかと似たような考え)、消耗品という性格上、財産を「買った時の状態のまま」残しておくことは、通常ありません。そこで、減った分は、費用を使ったということにするのです。備品の減価償却に、ちょっと似てるかな……

sahama
質問者

お礼

 わかりやすい説明ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

消耗品購入時に資産として処理をした場合、使ってしまった分は、消耗品費で処理をする 何故そうするのかと言いますと ○月○日(購入時) 消耗品(資産)のなかから、使用した分だけ消耗品費で計上・・・この意味は次のとおり *消耗品は資産(B/S)勘定で、消耗品費は費用(P/L)勘定 例えば 鉛筆が10本(資産として購入時あったものが、決算時に2本未使用分が残ったとき) この時に、使い切った8本の鉛筆分を計上する。これが消耗品費の発生になります。 これは商品有り高帳の 受け(購入時) 払い出し(決算時)の考え方と似ています。 決算時点で帳簿残高と現物を照合(符号)させる仕分けを起こせば、消耗品という2本の鉛筆(資産)と簿価が現存することになります。 一方・消耗品を購入時に、費用として処理する場合は、 消耗品費勘定 (費用の勘定) で処理する これは、未使用部分のたな卸しをしないで、消耗品を購入した時点(発生主義)で一括計上するやり方です。 ようするに●使ってしまった分とありますから、使っていない部分と分けて消耗品勘定の残高を残す処理仕分けのことを言っているに過ぎません。 なぜそのようにするのかと言いますと、精密たな卸し「現実に使用(消耗)した個数だけ計上」しまだ未使用のものは、残しておくということです。 どうしてそこまでするのかといいますと、資産の発生が先に来て、そこから消耗品として順次使用していった事務用品などの仕分けのやりかたと。 事務用品がなくなったから、そこで消耗品を一括で計上する仕分けをしたのかの違いです。 ですから、消耗品という資産が先に起きる仕分けは、未使用の消耗品の確認をし、その未使用以外(使用済み)を消耗品費として、消耗品(B/S)から消耗品費(P/L)を差し引くのです。 消耗品購入時に資産として処理をした場合、使ってしまった分は、消耗品費で処理をする (1)【貸借取引から見た仕分け(損益の発生)を控除するやり方】 消耗品を購入時に、費用として処理する場合は、 消耗品費勘定 (費用の勘定) で処理する (2)【↑損益の発生 損益取引だけ考慮して 資産(貸借取引は反映させない)仕分けのやり方】です。 【答】 貸借取引から損益取引を控除するやり方と、損益取引だけで処理するやり方があるからこうなります。

sahama
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

簿記の基本として費用科目と資産科目は習っていないでしょうか。 費用科目はBSの資産に、費用科目はPLの費用に表示する勘定科目です。 この概念がご理解できていないとこの問題はわかりません。 資産はまだ未使用の財産部分でBSのその残高を乗せて翌期に繰り越すための科目です。 費用科目はその金額に相当する資産やサービスを消費してしまってもう残高がない部分の金額を当期の費用として処理するための勘定科目です。 これは簿記の最も基本ですから、一から勉強したほうがよいですよ。

sahama
質問者

お礼

 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 決算調整とは何か 決算整理とは違うのでしょうか

    決算調整とは何なのでしょうか?決算整理とは違うのでしょうか?  税務の簡単な参考書を読んでいます。 「決算調整」という言葉が出てくるのですが、イマイチ理解ができません。 簿記の知識はありますが、(会計の)「決算整理」と同じように感じます。 決算調整とはなにか? 「決算整理」とは違うのでしょうか? 宜しくお願いいtします

  • 決算整理手続中っていつですか?

    決算整理手続中っていつですか?  決算整理手続中というのは、3月末が決算期として、具体的に何月何日から何月何日までぐらいのことを指すのでしょうか?  また、決算整理中の間に、以前積送した商品の売上計算書が委託先から送付されこちらに到達した場合、どのように処理すべきなのでしょうか?前期分に遡ってPLの売上原価とBSの積送品科目を修正するのでしょうか?それとも当期分(4月以降)なのでしょうか?  加えて、どのような仕訳になるのか、借方と貸方の具体的な勘定科目を教えてください。  よろしくお願い致します。

  • 決算調整とは何か 決算整理とは違うのでしょうか

    決算調整とは何なのでしょうか?決算整理とは違うのでしょうか?  税務の簡単な参考書を読んでいます。 「決算調整」という言葉が出てくるのですが、イマイチ理解ができません。 簿記の知識はありますが、(会計の)「決算整理」と同じように感じます。 決算調整とはなにか? 「決算整理」とは違うのでしょうか? (以前も同じ質問をさせていただいたのですが、回答があまりなく再度質問させていただきました。 https://okwave.jp/qa/q9383871.html  ) 宜しくお願い致します。

  • 決算整理

    決算整理の処理についてお伺いします。 従業員の給与については毎月20日締・当月末払いとし、また一緒に翌月分の交通費(定期代)の前払を支給し、支払日に以下のように仕訳してます。 (借)給与  ○○円 / (貸)預り金(源泉他) ○○円   交通費 ○○円 /   当座(差引分)  ○○円 この場合、決算日において当月分(21日~末日分)の給与は未払費用であげておりますが、交通費(前払分)についてはどのように処理したら宜しいでしょうか? やはり前払なので、次月分(1日~20日分)は (借)前払費用 ○○円 / (貸)交通費 ○○円 と振替処理をした方がいいのか迷ってます。 *ちなみに今までは処理してなかったんですが、ふと気になりましたので。。。 宜しくお願いします。

  • 消耗品費勘定は貯蔵品勘定に振り返るのか?

    財表を勉強しているのですが、消耗品費で処理したものが期末に残っている場合には貯蔵品勘定に振り替えるのですが、消耗品勘定ではダメだといわれました。 簿記3級で期末に未使用の消耗品があれば、消耗品費勘定から消耗品勘定に振り替えることを勉強しましたが。 財表では、消耗品勘定で表示してはいけないのでしょうか? どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 消耗品 消耗品費 簿記仕訳

    決算整理前の合計試算表には 消耗品 借方13 貸方13 消耗品費 借方60 損益勘定の借方に消耗品費50 繰越試算表の借方に消耗品10 とあります。どのような仕訳でこうなるのか教えてください。 ちなみに問題では、決算整理前の合計試算表の消耗品の貸方と消耗品費の借方が、空白になっていて、そこを答える問題です お願いします!

  • 決算時に仮払金、仮受金の処理 

    決算整理時に仮払金、仮受金に残高にある場合は、 雑損、雑益に振り返るのでしょうか? それても、前払金、前受金に振り返るのでしょうか? そうだとしたらなぜ前払金、前受金に振り返るのでしょうか? あと、翌期に繰り越さない勘定科目は、 仮払金、仮受金、現金過不足以外にありますか? あと、 「付随費用」を勘定科目に含めないものは ありますか? 仕入時の発送費、、固定資産、有価証券の手数料、 全ての付随費用は勘定科目に含めていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 戻り商品を決算時に仕入れに振り替える理由。

    簿記について質問させてください。 割賦販売において、戻り商品を決算時に仕入れ勘定に振り替える理由が理解できません^^; 解き方としては理解しているのですが、どうも納得できないため、どなたか説明していただければと・・・。 私の感覚では、そもそも初めに仕入れた商品なので、商品が戻ってきたからといって、 それは新たに購入した商品ではないため、決算時に仕入れ勘定に戻す必要はないのでは? と考えてしまいます。。

  • 決算整理仕訳について

    決算整理で、「期首商品」を「仕入勘定」へ振替える。       (借)仕入××(貸)繰越商品×× なぜ、上記の処理を期首とか期中にしてはいけないのですか?

  • 決算整理で修繕引当金をいったん全額戻入する必要があるか

    簿記2級を勉強中です。 手持ちの問題集に次の問題がありました。 ■問題■ 決算整理後残高試算表を完成させなさい。 [決算整理前残高試算表] 勘定科目    貸方  : 修繕引当金   50,000 [決算整理事項] 修繕引当金\50,000を戻入れ、建物の修繕費の当期負担分\500,000を繰入れる。 書いてある通りに戻入と繰入の仕訳すれば正解なのですが、理解できません。 期末まで残った修繕引当金を、決算整理でいったん全額戻入れる必要があるのでしょうか?当期負担分を順次繰入れていくだけではダメなのですか? この問題集とセットのテキストには、そのような説明はありませんでした。 この問題で特別に指示されている処理であって、必須的に行われる処理ではないのか、それとも必須なのかも分かりません。 どなたかご教示願います。

専門家に質問してみよう