• 締切済み

螺旋のピッチについて

古い道具の螺旋が磨耗してしまい、出来合いの蝶螺旋を使おうと思いましたが、古いため受けるほうの螺旋のピッチが合いません。 現在使われているJIS企画のピッチに切りなおすには何所に持っていけばよいでしょうか? 又、自分で切りなおすとしたら、どんな道具を手に入れたら良いでしょうか?

みんなの回答

noname#194317
noname#194317
回答No.1

ねじ穴を切る(加工する)工具はタップと言うもので、これは専用の手回しハンドル(タップハンドル)に装着して使います。ホームセンターで聞けば、すぐにわかるでしょう。 今のネジ穴がダメになっていると言うことなので、少なくとも今よりも1サイズ大きいネジ穴に加工することになりますね。おそらく一度、今のネジ穴をドリルでさらえてからタップ立てを行う必要があると思います。穴が小さすぎるところに強引にタップを立てようとしても、硬くて回せないかタップが折れるかのどっちかになるだけですから。 なおタップを立てるための下穴のドリルサイズはネジ径によって決まっているため、これもホームセンターで質問して確認してください。

tunahime
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございました。 近くにホームセンターがありますから相談してみます。

関連するQ&A

  • 吹き抜け、螺旋階段にしようと思ってます。

    吹き抜け、螺旋階段にしようと思ってます。 10畳のリビングを吹き抜けと螺旋階段の予定です。 現在、吹き抜け、螺旋階段に住まわれてる方のご意見、留意点、をお聞かせアドレスください。 現在、吹き抜け、螺旋階段に住まわれてない方の回答はご遠慮ください。 体験談が欲しいんです。

  • 螺旋形状の表面積について

    スクリューフィーダー(螺旋形状)の表面積の求め方で悩んでいます。 全長3000mm、軸径100mm、羽根直径300mm、ピッチ(羽根間)200mm、端から端までスクリューが付いているフィーダーなのですが 表面積はどれくらいになるのでしょうか。 当てはめる計算式だけでもわかる方がいらっしゃいましたら回答をお願いいたします。 「スクリューフィーダー 螺旋」で画像検索すると出てくる一般的なものです。 ネジやボルトの表面積で試算してみましたがスクリューとはデザインが異なるため参考にはできなさそうでした。 宜しくお願いします。

  • 螺旋階段

    妙に螺旋階段の階段部分の面積を求めたいです。 自分は台形の面積の求め方である(上底+下底)×高さ÷2で良いんじゃないのって思ったんですが、全く違うことに気付きました。 もうお手上げです。知見のある方求め方をお教えください。

  • ペットボトルを螺旋状にカットする道具

    こんにちは。ペットボトルの減量について調べています。 ペットボトルつぶしや、ペットボトル専用ハサミなどを見つけたのですが、調べている中で「ペットボトルを螺旋状にカットできる道具」を知りました。 しかし、個人のHPにちょっと載っていただけで調べてみたのですが詳しい情報が得られないでいます。 もし「うちで使ってるよ」とか「知ってる!」という方がいたら教えてください。 http://tokiori.net/e-log/2003/200307-1.html (このページの一番下にのっています)

  • DNAの右巻きらせん構造

    DNAのことについて質問します。二本鎖DNAは、一本鎖DNAが塩基間で水素結合を形成して、右巻きのらせん構造になっている、ということを本で読みました。ここのDNAの右巻きらせん構造というところがよく分かりません。モデルの画像は本に載っていたのですが平面なのでよく理解することが出来ませんでした。この右巻きらせん構造というのは、例えば、(分かりにくい説明かもしれませんが)二本の紐を伸ばして平行に並べ、その紐の両端をそれぞれ左右の手で持ち、右にひねった時の状態ということでしょうか?初歩的な質問なのですが、ご存じの方がいらしゃいましたらご教授ください。

  • 螺旋階段の手摺って作れます?

    ロフトへの昇降口として螺旋階段を取り付けたいと思ったのですが余りに高価で手が出ません。木製キットでも50万以上もします。キットの構造を見るとステップなどは工夫すれば自作できないものでもなさそうです。ところが問題は手摺の3次元の曲がりです。分割するにしても端を繋ぐのが難しそうだし、どうすればあの滑らかな曲線ができるのか悩んでいます。何方か自作された方おられませんか?

  • チェーンのピッチと寿命・パワーロスとの関係

    毎度お世話になります。 先ほど似たような質問を投稿しましたが、質問のしかたが悪かったようなので要点だけをまとめて新たに質問させていただきます。 チェーンには異なるピッチ(428の「4」や520の「5」など)がありますが、 ・ピッチの長短と伝達効率(パワーロスの大小)との関係 ・ピッチの長短と寿命(チェーンの伸びやすさやスプロケの摩耗しやすさ)との関係 は、いかなるものなのでしょうか? なおピッチ長短比較の想定条件としては、チェーン幅は同じものとし、チェーンの全長やスプロケの直径はできるだけ近いものとします。(つまり、ピッチが長いほうがリンク数・歯数は少ない) ------------------------------------------------------- 具体的な例で言うとすると… 例えば420チェーンと520チェーンを比較するとします。 両者のピッチ比は4:5なので、単純に考えて 420チェーン:125リンク、ドライブ20T、ドリブン60T 520チェーン:100リンク、ドライブ16T、ドリブン48T が上記の条件にマッチすると思います。 この両者で同条件のもと走行した場合、どちらの方がよりパワーを効率的に伝達できるでしょうか?また、どちらの方が長持ちするでしょうか? ------------------------------------------------------- 詳しく説明しようとするとやはり多少ゴチャゴチャしてしまいましたが、読みにくければ例の部分はスルーしていただいてけっこうです。 おわかりの方、よろしくお願いします。

  • ピッチとスライド走行

    運動不足解消の為に走り始めましたが、 MAXで5km30分位なので非常に遅いです。 せめて30分を切りたいのですが、体力がまだ足りないようです。 そこで質問なのですが、ピッチとスライド走行ではどちらの方がいいのか教えてください。 自分は筋力が無いのでピッチでちょこまかと走って、 マラソン選手とは全然似てない歩幅です。 近所で走っている人を見ましたがその人が物凄いピッチで時速13kmぐらいで走っていました。

  • スクリューフィーダーのピッチ

    現在、φ150mm程度のスクリューフィーダーで30kg程度の袋に粉体を充填する 設備を計画中です。(計量精度:±20g、1分で充填) 輸送元には約150L程度のホッパーがあり、機長は約2.5m・水平です。 問題はスクリューのピッチですが 輸送元ホッパー直下あたりのピッチが狭く、排出口周りあたりのピッチを大きく して、ホッパーのマスフローを得るのが一般的かと思います。 計量精度を追求するなら排出口周りあたりのピッチは細かい方が よいと思いますが、 輸送元ホッパー直下あたりのピッチが広く、排出口周りあたりのピッチが狭く なってしまいます。 その結果、ホッパー直下の移送量(充填率)が大きいため、出口付近の ピッチが狭いと詰まりが発生するような気がします。 このようなケースは計量精度を見越し、幅の狭いピッチで高速回転させる コンセプトの方が良いでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 着メロのピッチベンドセンシティビティー

    先の質問でまとめて尋ねればよかったのですが…すみません。 着メロを作るときに、ピッチベンドはCCで設定できますが、現在センシティビティーの設定の仕方が分からないのでピッチベンドの範囲が-2~+2までしか扱えません。 ズバリ、センシティビティーの設定の仕方はどうすればよいのでしょうか。 どなたか、教えてくださる方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう