• ベストアンサー

JRの運賃について

JR西日本、大阪~福島の区間 大阪から京都~木津~天王寺~環状線で福島 この経路は初乗り運賃でいけますか? またICOCAで改札機を通る際に閉まることはないですか? 中途半端な知識しかないため解説願います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

福島が「福島(福島県)」じゃなく「福島(大阪府)」だと すれば、これのことですね↓ http://omawari.gozaru.jp/ はい、天王寺から環状線内回り(西九条経由)行くなら 「大都市近郊区間の特例」(この言葉で検索すると色々 出てきます)が適用されて、大阪-福島の切符で正当に 乗車可能です。 JR西の車掌は結構この制度を知ってますので、車内で 改札があっても「大都市近郊区間の大回り乗車中」と 言えば問題なくスルーしてくれます。 ただ、経験上ICOCAでは、乗車後2~3時間でゲートが 閉まりますので、出口で説明する必要があります。普通 乗車券でも閉まる、という話を聞いたことがありますが、 私の経験では「京都-奈良を乗り継ぐだけ」なら、問題 なく通過しました。 各駅で時間をつぶすなら、引っかかるかもですが、 有人改札で「大都市近郊区間の大回り乗車中」と 言えばオッケーですよ。

関連するQ&A

  • JR京都までの運賃について

    今度 京都に行きたいです。 宿泊先近くの駅、大阪のJR新今宮(JR環状線)、 そこからJR京都まで行きたい。のです。 で、運賃がよくわからないのですが そこでJR新今宮で(大阪駅で京都線に乗り換え経由)JR京都駅まで買うと920円になります。 ですが分けて料金を調べると 新今宮ー大阪まで180円、大阪ー京都まで560円 =合計740円 このようになりました。 乗り換え案内とかJR西のページで見てもこのようになります。 この料金はどういう仕組みになってるんですか? 今まで改札を出ないで乗り越す場合など 直接現地まで買っていなくても料金は同じと思っていたのですが、 電車の運賃って元々こういうもんなのですか? それともわたしが何か調べ間違えてるのでしょうか? 安くしようと思うと京都までの乗り換え経由地(大阪駅)で改札出て 京都まで再度買い直さないといけないのでしょうか? 旅行なのである程度下調べをしておきたいので質問しました。

  • 御幣島~倉敷の運賃(JR西日本の回答)

    以前、このカテにあった、 御幣島~尼崎~倉敷(すべて在来線) の最安運賃の問題についてですが、 JR西日本に問い合わせたところ、 以下の回答が返ってきました。  ー御幣島駅は、大阪市内の駅なので、   大阪特定市内駅の特例を適用することとします。   御幣島から倉敷の場合だと、   中心駅である、大阪駅からの適用となり、   大阪~(大阪環状線)~京橋~(JR東西線)~尼崎~倉敷   の経路となり、201.4キロ3570円での発売となります。-   自分は、この回答に疑問をもちます。   そもそも、特定市内駅の規定では、特定市内駅どの駅で乗っても(降りても)   問題が無いはずなのに、   東西線上の駅においては、大阪~京橋~尼崎という遠回りの経路で   運賃計算の営業キロを使い、   福島のような、大阪環状線の駅でおいては、京橋経由の営業キロではなく、   大阪環状線・大阪・東海道線の経由で運賃計算されるのは、おかしいと思います。   福島だろうが御幣島だろうが、同じ運賃になるのが、特定市内駅の規定ですよね?

  • JR奈良駅から大阪駅までの運賃について

    こんにちは。 JR西日本の奈良駅から大阪駅までの運賃について教えてください。 調べたところによると、乗り越し清算をする際、通常切符と回数券では乗り越し金額が違うと書いてありました。 例えば、通常切符であれば「目的地までの運賃-自分が持っている切符の料金」の差額になると書いてあり、回数券は定期と同じ扱いで、自分がもっている切符に書いてある行き先を出発地点とし、目的地までの切符を新たに買ったときと同じ運賃と書いてありました。 そこで、JRおでかけネットで運賃を調べると、 奈良-大阪 :780円 奈良-天王寺:450円 天王寺-大阪:190円 とありました。 もし、「奈良-天王寺」の回数券(切符Aとします)と「天王寺-大阪」の回数券(切符Bとします)を買った場合、天王寺で一度駅を出ることなく、切符Aで奈良駅の改札を入り、切符AとBを一緒に大阪駅の改札で入れれば出ることができるのでしょうか。 お分かりになる方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • JR天王寺~京都間の運賃について

    天王寺~京都間:890円 大阪~京都間:540円 大阪~天王寺間:190円 この運賃では天王寺~京都まで一枚のキップで買うと損ですよね?天王寺~大阪までキップを買い、大阪駅で再度京都までのキップを買ったほうが得ですよね? どうしてこんな矛盾した事になっているのでしょうか? 環状線の運賃が特例らしいですが、それにしても納得できません…。

  • JR西日本で購入したICOCAをJR東日本で入金

     JR西日本のICOCAを 2年ぐらい前に JR西日本地区で購入しました。 自分は 今は 関東のJR東日本地区に住んでいるのですが ICOCAが中途半端な額で残っているので お金を追加して こちらでも Suicaみたいに使いたいのですが ICOCAをJR東日本の Suica対応券売機等で入金出来ますか? それで 問題なく JR東日本の自動改札を通れますか?

  • JRの運賃について

    宝塚から京都までのJR運賃です。 普通に計算すると片道1110円なのですが、宝塚から大阪、大阪から京都と2つの区間の運賃を足すと320円+540円=860円と安くなります。途中下車するような乗り方のほうが安いというのは理解できないのですが、間違いでしょうか。

  • ICOCA定期券で次のような乗車方法は可能でしょうか?

    以下は全て“仮定”の話です。 「JR天王寺~(鶴橋経由)~JR福島」のICOCA定期券を持っています。JR新今宮駅からJR大阪環状線に乗車し、JR福島駅で下車しなければならなくなりました。 磁気定期券なら、 1.JR新今宮駅で120円の切符を買って入場。 2.JR福島駅で自動改札機を通過する際、「1」の切符と磁気定期券を重ねて挿入する。 という方法が使えると思うのですが、ICOCA定期券でこれと同じようなことを行うことは可能でしょうか?

  • 運賃表のなぞ

    時刻表なんかに載っているJRの運賃表ですが、 山手線や大阪環状線は20kmまでの運賃がのっています。 これはそれ以上は意味がないからのっていないのでしょうが 電車特定区間の運賃表はなんと400kmまであります。 どう考えても200kmくらいまであれば用が足りと思うのですが これは何か意味があるのでしょうか?

  • メトロ高田馬場→JR池袋

    例えば、JRの東京近郊区間内であれば、 1.途中下車しない 2.乗車区間が重複してはいけない などの制約を守った上であれば、 乗車経路を自由に選択できるんですよね。 では、タイトル通りの区間を利用する場合、 1.メトロの券売機で初乗り運賃で切符を購入 2.東西線で西船橋へ 3.西船橋からJR総武線で秋葉原へ 4.秋葉原からJR山手線で池袋へ 5.JR池袋で乗り越し精算をして改札を出る ことはできるでしょうか? 但し、山手線でダイレクトに池袋に行くという方法は 考慮しないものとしてください。 どなたかご存じの方、回答よろしくお願いします。

  • JRの運賃計算

    上野~札幌間の片道運賃(北斗星の経路とする)は、JRのサイトにある早見表では¥17,930です。距離は1,215kmとなっています。一方、大阪~札幌間では(トワイライト・エクスプレスの経路とする)¥16,380で、距離は1,519kmだそうです。大阪~札幌間の方が距離が長いのに、運賃は上野~札幌間より安いのはなぜでしょうか?

専門家に質問してみよう