• ベストアンサー

「宗教は精神のアヘンである」の一節は?

マルクスが「宗教は精神のアヘンである」と言った一説は、 どの著作のどの部分に書いてあるんでしょうか? 重点的 に前後を読みたいと思っています。 本をお持ちの方でしたら、「第何章」とか「岩波文庫版の何ページ」 といった形でご教示いただければ大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

岩波文庫 『ユダヤ人問題によせて/ヘーゲル法哲学批判序説』(城塚登訳 1974)p.72 正確には 「宗教は、抑圧された生きものの嘆息であり、非情な世界の心情であるとともに、精神を失った状態の精神である。それは民衆の阿片である。」

kojiramone
質問者

お礼

失礼いたしました。お礼ができておりませんでした。 有難うございました。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

『ヘーゲル法哲学批判序論』

kojiramone
質問者

お礼

ありがとうございました。「資本論」ではなかったんですね。 早速買って読んでみます。

関連するQ&A

  • マルクスの資本論

    カテゴリ迷いましたが一応ここで。 マルクス資本論を読もうと思っています。岩波文庫でかなりの巻数で出ているようです。これ以外で、資本論の要旨がまとまった本があったら紹介をお願いいたします。 漫画以外でお願いします。

  • 「宗教的経験の諸相」内のある文章 どこに書いてある

     ウィリアムジェームズが書いた「宗教的経験の諸相」の上下巻が岩波文庫から出ていると思います。この本を通読したのですが,次の文章が見つかりません。心当たりのところを再度読み直しましたが,やっぱり見つかりません。どこに書いてあるかを教えていただけないでしょうか。 <文章>  「何か重大なことが起きたとき,人は皆,誰かがこのことについて何かしなければならないと考える。だが,自ら進んで何かをやる人は極めて少ない。大部分の人は,誰かが何かをしなければならない。だが,『なぜ私が』と自問する。ごく少数の人は『なぜ私がやらなくて良いのか』と自問する。」この二つの自問自答の間に人類の道徳的進化の過程が横たわっている。 <以上>  元内閣安全保障室長の佐々淳行さんが書かれた本の中で,「自分がやらずに誰がやる」という文章に関連して「宗教的経験の諸相」の上記文章が引用されています。ですからどこかに書いてあると思うのですが,引用箇所が特定できませんでした。  ひょっとして訳の違いによって,引用が見つからないのでしょうか。だとしても内容的には同一の部分があると思うのですが見つかりません。  どなたか引用箇所を具体的に教えていただけたらと思います。(岩波文庫の何ページと教えていただけると助かります。)

  • 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読む前に

     マックスウェーバーの『プロ倫』なる大書の岩波文庫版(大塚久雄訳・改訳版)を本屋で買ってきました。  でもこれを読んだところで果たして私に理解できるのかどうか、とても不安です。  『プロ倫』の前に、予備知識的に読んでおきたい本などがあればぜひ教えて下さい。  「ガタガタ言ってないで早く読めよ」とかの突っ込みはナシで、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 円朝の速記本

    三遊亭円朝の速記本を探しています。 岩波文庫のものは「牡丹灯篭」を除いて、「真景累ヶ淵」「塩原多助」いずれも版が非常に古くなかなか見つかりません。 円朝の速記本で手に入りやすいものはありませんか?

  • 英語版の著作権切れの本のまとめサイトなど

    お聞きしますが、日本版の著作権の切れた本が日本では青空文庫でまとまっています。 しかし星の王子様など、英語版の著作権切れの本がまとまったものはないのでしょうか? 海外サイトでも宜しいのですが。 もし知っていらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。

  • なぜマルクス主義がそこまで人をひきつけたのか?

    なぜマルクス主義がそこまで人をひきつけたのか? クラウス・コルドンの「ベルリン1919」と「ベルリン1933」を読みました。 特に「ベルリン1933」では台頭するナチの突撃隊に、わが身を顧みず立ち向かう マルクス主義支持者が描かれています。 仮にナチではなく、マルクス主義者が政権を担っていたとしても、ドイツは幸せな国 にはなってはなかったのに、と思いながらページを繰りました。 ドイツに限らず当時の人々はなぜ、そこまでマルクス主義によって理想の社会を築ける と強く信じるに至ったのでしょうか? 平等の思想に強くひかれたから? 甘い汁を すする資本家たちを否定するコンセプトに共感したから? 岩波文庫の資本論はいつか読了してやろうと思っていますが、これだけ難解な本を 当時の一般市民がみな読みこなせていたとは到底思えず、マルクス主義の概念も口頭 による伝達で、良い点だけがエッセンスとして大衆に伝わっていったんでしょうか?

  • マルクスが言う「倒錯した世界意識である宗教を生み出す」とは、分かり易く言うとどういう意味ですか?

    マルクスは『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』の中で、次の様に述べています。 「ドイツにとって宗教の批判は本質的にはもう果たされているのであり、そして宗教の批判はあらゆる批判の前提なのである。  誤謬の天国的な祭壇とかまどのための祈りが論破されたからには、その巻添えをくって誤謬の現世的な存在も危うくなっている。天国という空想的現実の中に超人を探し求めて、ただ自分自身の反映だけしか見いださなかった人間は、自分の真の現実性を探究する場合、また探究せざるをえない場合に、ただ自分自身の仮象だけを、ただ非人間だけを見いだそうなどという気にはもはやなれないであろう。  反宗教的批判の基礎は、人間が宗教をつくるのであり、宗教が人間をつくるのではない、ということにある。しかも宗教は、自分自身をまだ自分のものとしていない人間か、または一度は自分のものとしてもまた喪失してしまった人間か、いずれかの人間の自己意識であり自己感情なのである。しかし人間というものは、この世界の外部にうずくまっている抽象的な存在ではない。人間とはすなわち人間の世界であり、国家であり、社会的結合である。この国家、この社会的結合が倒錯した世界意識である宗教を生み出すのである。」 (城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』岩波文庫・1974年、71~72頁参照) 彼が言う「世界意識」とは何なのですか?また、それが「倒錯」する、というのはどういうことを意味しているのでしょうか?

  • 岩波文庫の寺田寅彦の随筆

    寺田寅彦の作品に興味を持ち、岩波文庫の「寺田寅彦随筆集」を買いました。とても繊細な視点で世界を切なく美しく描写しておりはまっております。 で、ある本でその寺田寅彦の随筆にふれており、随筆から一節を引用していたのですが、その引用では、かなは正かなつかい、漢字は正字体でした。僕の読んだ岩波文庫では、現代かなつかい、漢字は略字体にされていました。こういった変更(改竄)は現在の出版界では当たり前のように横行していて覚悟の上だったのですが、よく読み比べるとそればかりではなく、「団栗(本当は正字)」という随筆は、岩波文庫では「どんぐり」とひらかなになっていたり、「云う」が「言う」になっていたりもしました。 かなつかいの変更や、正字を略字への変更は分かりますが(読む気をなくすけど)、漢字で書かれていた名詞をひらかなにしたり、「云う」を「言う」のような全くちがう字にする事ってあるのでしょうか。 引用した本の著者は、初版か何かの版を引用し、文庫は初版出版後寺田寅彦が手を加えて書き直したものを底本としているのかな、とも考えましたがそうではないのでしょうか。

  • 「入りしな」とはどういう意味ですか?

    クリムゾンリバーという小説に "居間に入りしな、司祭は一瞬よろけたが、すぐに体を起こした。" という文がありました。 この"入りしな"の意味が分かりません。どなたか教えて下さい。 自分の持っている本は クリムゾン・リバー 平岡敦 訳  創元推理文庫 2001年2月23日 4版                         です。 この本の 21章("サルザックには教会が三つある。"ではじまる章)P188 8行目です。 よろしくお願いします。

  • 英語で青空文庫のようなもの

    日本語でも、著作権切れた古典の名作をボランティアの方々が提供されている青空文庫ってありますよね。 大変便利で、よく利用させてもらっています。 英語版では、いかがなものでしょうか。 宜しくご教示くださいますようお願いいたします。