Should have gone? Or went?

このQ&Aのポイント
  • Should have went: A common but grammatically incorrect expression in American English
  • Can 'should have' and 'could have' be followed by the past tense instead of the past participle?
  • Do 'should have went' and 'should have eaten' sound formal to native English speakers?
回答を見る
  • ベストアンサー

should have gone?or went?

こんにちは、カリフォリニア在住です。 私のアメリカ人の友達は「行けばよかった」をshould have went といいます。 明らかに文法上は間違っていますが、普通に使います。 もちろんアメリカは文法上間違っている表現が普通に使われる場所ではありますが、 疑問なのは (1)これはアメリカならどこでも使われていますか?(カリフォルニア以外でも?) (2)逆に私がshoud have goneと正しく言えば、ネイティブにはイギリス英語のようにかたい感じに聞こえるんでしょうか?  (3)そして、行けばよかった以外にも、should have, could haveなどを使う場合、完了形の代わりに過去形が使えますか?たとえばshould have ate など。それかwent だけ特別なのですか? よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)これはアメリカならどこでも使われていますか?(カリフォルニア以外でも?)    使う人もいます。マクドナルドぐらいなら就職の面接でもポロリと出るかも、、、 (2)逆に私がshoud have goneと正しく言えば、ネイティブにはイギリス英語のようにかたい感じに聞こえるんでしょうか?      いえ、当たり前に聞こえます。 (3)そして、行けばよかった以外にも、should have, could haveなどを使う場合、完了形の代わりに過去形が使えますか?たとえばshould have ate など。それかwent だけ特別なのですか?     マ奇妙な言葉を使う人はネイティブでも結構いますから、そうこだわらなくてもいいと思います。僕の祖母の祖母は乗り合い自動車を「パス」(ハに○+ス」と言っていたそうですがれっきとした明治生まれの日本語ネイティブだった訳で、、、そんなものですよ。

mazier
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

アメリカには行ったことはあっても基本的には机上,ネット上でしか 英語と接しない人間の言葉としてお聞きください。 一つには過去と過去分詞が混乱している。 だから,went に限ったことではない。 もう一つ。 なぜ,went は go と極端に形が違うかご存知ですか? それは wend で「行く」という古い英語があり, その過去形が went でした。 原形・現在形は go(es) にとって代わられながら,過去形の went だけこの古い英語が残りました。 逆に,この古い英語 wend を今使う時,過去形は wended という規則変化。 そして,この古い wend は wend-went-went という活用,すなわち,went が過去分詞でもあった。 だから,この古い過去分詞 went を用いている, すなわち,went にだけ特別に使われる。 考えすぎでしたね。 "should have went" "should have came" どちらについても,site:us, site:uk, site:gov なんかで検索しても結構ヒットします。 乱れてるなあ。

mazier
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか?

    英文法の本をしていて、完了形のhaveは文法上助動詞になりますと書いてありました。 そのままその本を見ていると、仮定法過去完了というところがあり、should,would,couldが助動詞と書いてありました。 じゃあ、仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか? 助動詞は、2つ使えなかったような覚えがあるので、疑問に思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • haveとhave gotについて

    こんにちは。英語の文法について一つお聞きしたいのですが、アメリカ英語で私は「ペンを持っている」と言う場合,I have a pen. と言いますが、イギリス英語ではI´ve got a pen.と言うと思うんですが、これを疑問文にしたとき、Have you got a pen?になりますが 、このときのHaveは疑問文でどういう役割をしているのですか??肯定文のときはHave gotで一つと見て~を持っていると言うように解釈しているのですが… ご回答よろしくお願いします。

  • don't have to と は have not to

    英文法書を見ると助動詞 have to の否定形は don't have to のみしか紹介されていない物や have not to を間違いとしている物などをよく目にします。 しかし、学生時代に使用していた英文法書には don't have to はアメリカ、have not to は主にイギリスで使用されると書いてあり、図書館で見た辞典では両者が併記してありました。 ただし、have not to が載っている書物はいづれも出版年が古い物です。 そこで質問です。 1.現在では have not to は使われなくなっただけで(死語になった?)昔は普通に使われていたものなのでしょうか? それとも元々誤用だったものが、日本の文法書に間違って紹介されているだけなのでしょうか? 2.もし誤用でなかったとしたら、両者の意味は同じなのでしょうか? 以上2点教えてください。

  • 否定形でhaveの使い方、文法的に正しい?

    子供が今、海外(アジア)のインターナショナルスクールに通っています。 学校で教わる英文法の中で、私が日本で学んだことから、どうしてもおかしいと思われる用法があるのですが、これは文法的に正しいのでしょうか? 動詞[have]の使い方ですが、時制のHaveではなく、「持っている」の意味でのHaveの場合で、 (例) 1) I have a book. →(否定形)I don't have a book. と、当然ならいます。 ところが、とある国では、 2) I have a book. →(否定形)I haven't a book. (私は本を持っている)  (私は本を持っていない) と、教えています。テキストブックにも記載されています。 私は先生に、2)は誤りで1)が正解だと言うと、 「1)も2)も、文法的におかしくない(「持っていない」という意味2)で)」とのことです。本当でしょうか? Haveを動詞に使う場合は、時制の完了形として、 I finished a job. →(否定形)I haven't finished a job. とはいえるでしょう。 でも、「持っていない」は、Haveという動詞の否定形なので、don't(doesn't, didn't) have ~ でないとおかしいと思うのです。 私が日本で習った記憶はそうで、これしかないと思っていました。 文法として、「ネイティブの国で」2)の用法が正解なことはあるのでしょうか? ちなみに、そのテキストブックはインド製でした(こちらはインドではないですが)。 今回、オンライン授業がいきわたっていて、テストもオンラインなので内容を見てみると、Have(持っている)の否定形として、don't have や doesn't have の選択肢がなく、haven't / hadn't (持っていない)しかないのです。 こちらは旧イギリス植民地だった国ですが、イギリス英語では、これは2)はOKなのでしょうか? 正直、非常にびっくりしました・・・。 子供には、日本では2)は通用しないから、どちらでもいいと先生が言うのであれば1)を書くように、と教えたのですが・・・。 専門家の方、英語ネイティブの国にいらっしゃる方など、ネイティブで通用するかどうか、そもそも文法的に正しいのかどうか(文法というのも慣わしの部分があるかとは思いますが)、お教えください。

  • 「I would have loved to gone to his funeral」はどういう意味でしょう?

    先日、知人が亡くなりました。 まだ50代の方でしたが、英語の講師をされていたり若い頃から海外を旅したり、また海外から友達を呼んで日本を案内したり、と国際的な方でしたので、外国人の友人もいらっしゃいました。 それで彼の友達で私も知っていてアドレスを知っている方に彼の訃報をメールで伝えました。 私が書いたメールは葬儀の当日で私は「彼の葬儀は今日で、私は参列するつもりです」と書いていました。 すると返事をくれた方の一文に 「I would have loved to gone to his funeral」 というのがありました。 「would love to~」は「~したい」・・・「gone」は過去分詞形だから過去完了形で 「私は彼の葬儀に行ければ良かったのに。行きたかった」といった意味かと思いましたが、途中に「have」が入っています。 この使い方が分かりません。どうして「have」が入るのでしょうか。 またこの文章の訳はどのようになるのでしょうか。 ちなみにこの方は私は親しくはないので、アメリカに住みアメリカ人である事は間違いなく、今の地域に30年以上住んでいる、という事は知っていますが、ネイティブかどうかは分かりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【Been to v.s. Gone to】

    中学生の家庭教師をしているのですが、 以下のような訳文が出てきました。 普段英語にはよく触れていますが、少しひっかかっており、 文法的、あるいは口語的にも少し自信がないので、 どなたかにアドバイス等いただければと思います。 Q. Have you been to the zoo yet? A. Yes, I have ever gone many times. *この問答自体正しいものですか? (文法的には?ブロークンでもよく使われる?) *間違っているとすれば、どこが間違っているのでしょうか? (大体見当はつくのですが。) *日本語に訳す事ができるとすればどのように訳したら   よいですか?(I have ever been many times.)との訳の差が  あれば最高なのですが…。 ★☆御回答なさる方にお願いなのですが、 どこで英語を学ばれたか(アメリカであればアメリカのどこの都市?) (地域差もあるのかなぁという疑問があるので…。) <参考になるかなぁ?> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=200482

  • 単なる訳としてではなくどういう意味でしょうか・・I should have asked you, do you have a boyfriend? ...

    どういう意味でしょうか・・I should have asked you, do you have a boyfriend? 昨日帰り際に車で送ってもらったときに言われたのですが 直訳すれば、聞くべきだったけど彼氏いるの?だけど、その心が知りたいです 彼はあたしに気があるのでしょうか? それとも単にあたしが意識しすぎで・・ それで、これは普通の質問の一環として? 皆で飲んだ後だったのですが、2人の時に・・ あたしは彼氏がいて、左手の薬指に指輪をずーーーーっとしてたのですが・・ かなり今困惑してます。 アメリカで長く育った方がいらっしゃれば是非よろしくお願いします。(ちなみにあたしは今LAに留学しています)

  • How could ~について

    驚きや遺憾を表すHow could you ~の表現の過去形としてHow could you have 過去分詞~「なんで~なことをしたの」という説明をしている文法書がありますが、 海外ドラマとかみると過去のことに対する驚きでも現在完了を使わずにHow could you~の形で使われているものをよく見ます ネイティブは実際には過去のことでも現在のことでも過去完了を使わずにcouldだけを使って驚きを表すのでしょうか? あとこのときに使うcouldは能力と可能性のどちらの意味の用法からこの訳になるのでしょうか?つまり、直訳すると「どうしてそんなことができたの?」か「どうしてそんなことがありえるの?」のどちらになるのでしょうか? 以上二点、文法に詳しいかた、アメリカ在住でネイティブとの接点があるかた教えてください

  • 教えてくださいm(__)m

    I had no idea they were closing otherwise I would have went earlier and bought stuff really cheap! 私が本屋さん行った?と聞いたところ、「行ったんだけど店じまいしてたんだ!」と返ってきた文章に続く文です。 "何で閉まってたのかわからない、そうでなければ…"のあとの訳がわかりません。 そうでなければ早く行ってやっすいもの買ってたのに??何だか変な文です(汗) あとこれは、would have 過去分詞ではないのでしょうか??それだとwentではなくgoneですよね(?_?)でもペンパルは米国人なのでネイティブだと思うのですが‥ それともwould have 過去分詞ではないのでしょうか? すみません、教えてください。よろしくお願いします。

  • That was the first time he ate the food.

    「彼がその食べ物を食べたのはその時がはじめてだった」という日本文に対応する英文を作りたいのですが、文法的に言うと、This is the first time he has eaten the food. を過去にスライドさせたThat was the first time he had eaten the food. が正解だと思っていたのですが、ネイティブスピーカー数人に問い合わせたところ、had eatenよりateを使う方が普通だと言われました。どちらでもよいと言った人もいました。ateはおかしいと言った人もいますし、逆にこの文でhad eatenは使わないと言った人もいます。総合すると、アメリカではどうやらどちらも同じ意味で使われているようです。 では、具体的にどういう意味で使われているのでしょうか。 文法的には、had eatenを使うと、その食べ物を食べた時点までの経験を考慮していることになり、ateだと、単にある過去の時点(発話時点までの)における経験を述べただけのことだろうと思います。 アメリカではどちらも同じ意味で使われているようなのですが、どちらの意味で使われているのでしょうか。それとももっと別の意味で使われているのでしょうか。