• ベストアンサー

第二言語の学習。音を発することによって記憶が定着す

こんにちは、お世話になりなす。 1、言語の学習に際して、実際に声を出して言った方が記憶に定着する。それの科学的理論研究。 2、感情を入れてスピーチする事によって、もっと記憶に定着する。それの科学的理論研究。 この二つのことを今仮説を建てていますが、人を説得できるような科学的証明が見つからず、困っている所です。詳しい方がいれば是非教えて頂きたい。よろしくお願いします。

  • wummy
  • お礼率66% (18/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

以下、回答になりませんが参考まで: [1]に関しては、脳科学者の文献が参考になるでしょう。 多数出版されています。 [2]に関しては、シュリーマンが外国語を学ぶ際に採用した方法が (科学的な証明にはなりませんが)参考になるでしょう。 できれば、その方面の学者さんに 直接、会ってお訊きになられると宜しいでしょう。 宿題か課題でしょうか。院生でも難しい問題を 課す教授(?)先生がいるのですね。

wummy
質問者

お礼

いいえ、シュリーマンのことは他の面でかなり参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.1

1、言語の学習に際して、実際に声を出して言った方が記憶に定着する。 2、感情を入れてスピーチする事によって、もっと記憶に定着する。 実際に行って、実感がありますか。その上で、研究に掛かりましょう。 科学的根拠は、簡単には集まりません。実験、計測、統計処理を行う必要があるでしょう。(もっとあるかな)統計と記したのは、1人を実験対象としたのでは、特異例、偶発事象かも知れないからです。 突然話は飛びますが、酒井邦嘉先生は東京大学で、[言語の脳科学]の研究をしておられます。物理学のご出身で、医学、生物学、言語学にも造詣が深いのです。研究にはMRIなどの機器も駆使しておられます。著書は沢山あり、読み易く、高価ではありませんので、読んでご覧なさい。紹介されている参考文献の中には、外国の言語学者の物もありますから、面白いと思いますよ。

wummy
質問者

お礼

酒井邦嘉先生ですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 学習後の記憶保存について

    学習した事柄を、記憶として定着させるためのノウハウが書かれている文献やサイトをご存じの方がおられたら、ご連絡下さい。できれば、あまり学術的なものよりは、実行に移し易いもののほうがありがたいのですが・・・。また、ご自身で実践されている効率的な記憶定着方法があれば、それも是非教えて欲しいですねっ! よろしくお願いします。

  • 【言語学の参考文献】

    【言語学の参考文献】 言語と文化に関しての先行研究の文献等を探しています。 言語を考察することで、その言語体系、つまり世界観を認識するという内容を主張している文献などを探しています。ただし、サピア=フォーフ以外の文献、言い換えれば、サピア=フォーフの「それぞれの言語体系は、その数に応じて世界観が存在する」という仮説は除きます。むしろ、この仮説についての援用的文献を探しています。 比較言語学(または日米の異文化考察)についてのアプローチでも嬉しいです。英語と言う言語を学ぶことは、すなわち、英語話者の文化及び世界観の学習に繋がるという援用理論を探しています。 ぴたりと当てはまるものではなくても、その周辺の領域・内容でも嬉しいです。 よろしくお願いたします。

  • 最近の記憶研究などの学習理論

    法政大学の通信学部に在籍しています。 教職課程(商業)を履修中なのですが、教育心理学の 課題で、 「理想の教科書」のアイディアを、最近の学習理論の 知見を踏まえて論ぜよとあります。 最近の学習理論(記憶研究など)の適切なものが探せません、、連合説とかゲシュタルトの基本などは持ち出せても 「最近の」となると、、 ちなみに、参考文献は入手や貸出しが困難で、いつ手に入るかわからないものです。  知恵をお貸し下されば幸いです。

  • PCや携帯電話のディスプレイと新聞、雑誌で、記憶の定着や読みやすさに違いはある?

     新聞や雑誌の記事が、パソコンや携帯電話で読めることが多くなっています。私はニュースを新聞で見るのとパソコンで見るのが半々ぐらいです。ただし振り返って考えると、新聞で読んだ記事は記憶に残っていることが多いんですが、パソコンで読んだ場合は不思議とほとんど覚えていません。また、慣れの問題かもしれませんが、新聞で読んだ方が読みやすいように思います。  以上のようなことから経験的に、  (1)紙で印刷されたものを読んだ方が、記憶に残りやすい。  (2)紙で印刷されたものの方が、読みやすい。  ということが言えるように思います。以上のようなことを科学的、特に認知心理学の分野から説明した本や論文、研究はありますでしょうか?また、認知心理学以外でも「このような分野でそのような研究をしている」という指摘がありましたら教えていただければ幸いです。  私が調べた限りは、  ・ディスプレイ上の情報は、無意識に目が疲れるのを避けるため、さーっと読み飛ばす傾向がある。そのため記憶に残りづらい。  ・ディスプレイは新聞や本に比べて表示できる範囲に限りがあるため、全体像がつかみづらい。そのため、読み手が持つ短期的な記憶がほとんど活用されず、記憶の定着のしにくさや読みにくさにつながる。  というような結論でした。  なにかとっかかりのようなものでも構いません。皆様のお知恵をお借りしたく思います。 

  • 前世記憶の子供たちの研究からも分かるとおり、生まれ変わると別人になる訳

    前世記憶の子供たちの研究からも分かるとおり、生まれ変わると別人になる訳ですが、それだと、結局私たちは死んでも永続できないということでしょうか。(あくまで、前世記憶が生まれ変わりの真実を証明したとの仮説の上での話です。)

  • 記憶(暗記)について

    効率の良いものの覚え方について質問があります。人間の記憶にかんしては認知心理学で研究されているときいたので、このカテゴリーに投稿させていただきました。今、英単語を覚えているのですが、なるべく効率の良いやり方を探しています。まず、私の体感では、 記憶したことを忘れかける→思い出す、 このプロセスを繰り返すことで記憶が定着していく気がするんですが、 これはあっていますか?  つづいて、私は単語を覚える際、例文で覚えることが多いんですが、 これは参考書にも紹介されていて、たとえ単語の意味を思い出せなくても、例文の文脈がヒントになって単語の意味をおもいだしやくなるんだそうです。このように、ヒントを使って思い出しても効果があるんでしょうか?また、もっというと、このようにヒントを使う方法がいろんな本で紹介されていますが、ヒントを使ったほうが、むしろ効果的なんでしょうか?  質問が3つになってしまいましたが、科学的にはどうなのか知りたいです!詳しい方おしえてGOO!

  • 音声学習が向いているんでしょうか?

    ある人が「思い出す回数が多いと記憶に定着する」と言っていました。 なるほどなと思って、これを勉強法に活用したいです。 1日の中で思い出す回数の多い勉強法ってどんなものがあるか考えていて、 私がふとした瞬間に思い出しているのは何だろうって考えると、声なんです。 声の感じで誰がどう言っていたかを思い出し頭にふっと出てきます。 ということは、私は音声から情報をとって覚えていて記憶に定着しやすいってことなんでしょうか? 今までテキストで勉強していたのですが、書くのではなく、ぶつぶつ読んで自分に解説するように勉強したほうが頭に入るんでしょうか?それか、音声で勉強できるツールを探したほうがいいんでしょうか? なんとなく気になったので投稿してみました。 皆さんは書く派ですか?声に出す派ですか? 獣医になりたいので、覚えることが膨大です。

  • vbaとc言語の関連性について

    VBAを学習しようと考えている者です。ただし、プログラミング言語に関しては全くの素人なのでご容赦下さい。 質問の核となるのは、 「vbaを学習する際に、C言語を学習して知識を得る事は、その後のvbaの学習・習得に役に立つかどうか?」です。 なぜ、そのような質問をするかと言いますと、とある大学でvbaの習得を学生にお教えされている方の論文を拝見した際に、 「VBAというプログラミング言語は、C言語を最低でも1年間学習した人間でなければ、文法や規則性を記憶したり、定着したりする事が難しい。」 との情報が文章として記載されていたため、突然私のように、言語の学習経験のないものが手を出すと挫折をしたり、理解のスピードが追いつかないのではないかと考えたからです。 様々な質問箱に、VBAと他のプログラミング言語との難易度等の比較は記載されていますが、情報が氾濫していて、どの言語から手をつけてよいか混乱しています。 将来は、VBAを習得できたら少なくとも損をすることは無いだろうと思っています。 どうかどなたか私に知恵や指針を与えて下されば嬉しく思います。 どうかよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 動物の生得的行動と記憶、脳について

    こんにちは。 動物の生得的に見える行動について、現在の脳科学での見解を教えていただきたく、投稿いたしました。 動物が天敵に対して示す本能的な回避反応、たとえば霊長類が蛇を怖がること(これは学習の要素が確認されていますが)、初めて猫を見たラットが竦むこと、鳥の雛がワシの陰がよぎると身を伏せること、などについてです。 私はこれらが、神経に関わる遺伝子の突然変異によって生じ、定着したのではないかと考えていますが、祖先の記憶が何らかの形で定着したのではないかと考えている方もおられます。 その方は、現在の脳科学では「対象を認知分別するには記憶との照合が不可欠」とされている、と言うのですが、人間の認知についてならともかく、動物の行動も含めるのなら、不可欠と言うのは無理があるように思えます。 このような見解、もしくは類似した見解が、脳科学や神経生理学の分野には存在するのでしょうか? また、その方は祖先の記憶のようなものは脳科学の分野でも取り扱われていると考えておられるようです。 根拠は、リタ・カーター著「脳と心の地形図」の次のような文章です。 【恐怖はなぜ起こるのだろう?どうしてコントロールが難しいのか?ある種の恐怖は、私たちの脳にしっかり刻みこまれている。進化の歴史を遠くさかのぼった昔、人類に危害をおよぼしていたものがかすかな記憶となって残っているのだ。(ビジュアル版では133頁)】 このような「記憶」も、脳科学や神経生理学の分野で「記憶の一種」として取り扱われるのでしょうか? なにぶん脳科学や神経生理学については一般教養書程度しか読んでおりませんので・・・、よろしくお願い申し上げます。

  • 研究とは?

    今まで、僕は、研究とは自ら仮説を立て、自ら実験や調査をした結果からその仮説が正しいか否かを判断し公表するものだと思っていたのですが、自分では実験や調査をせずに、今までの誰かしらが行った研究結果などを持ち出して統合して、新たな考え方や理論を構築することを目指すのも研究といえるのでしょうか。 たとえば、今まで発表されてきた科学の異なる分野の知見の中で、まだ誰も気がついていないような分野間の関係性に気がつき、今までの知見からその考えを証明するための情報を集め、自分で考えをまとめて、その関係性を論文に書くことはできるのでしょうか。 わかりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。