• ベストアンサー

原子は同一平面上にあるか?

分子を構成する原子が同一平面上にあるかどうかについて 大学入試で問われることがありますが、これは単純に覚える しかないのでしょうか? 本当は確たる根拠があるのでしょうが、試験場で答えるときに簡単に答えが出せる規則などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.3

有機の範囲ですか? まず、ある炭素原子に、四つの原子が結合していたら、原子は立体的に配置されますので、 分子を構成する原子がすべて、同じ平面上にあるには、一つの炭素原子に結合できる原子の数は、3以下になります。 炭素原子は手が四本ありますから、結合する原子が3以下ということは、炭素原子は二重結合か三重結合で結合していなければなりません。 これを満たす分子で、構成するすべての原子が同一平面上にある物には、ベンゼンとか、エチレン、アセチレン、ホルムアルデヒドなどがあります。 大体は、たぶんこれで解けると思いますけど、入試の出題傾向によっては、 どんな結合をすると、立体的にどうなるか、 どんな官能基が、立体的にどうなるか また、どのような原子が(立体的に見て)どのような結合の仕方をするか といったことを調べておいた方がいいかもしれません。 立体的な構造の根拠は?と聞かれると、edogawaranpoさんのおっしゃるように、sp2とかsp3とか、電子の軌道配置の知識が必要になりますけど、今の課程でも普通の学校では習いませんよね? 大学の教養レベルですし、すこし難しめの参考書には多少記述がありますから、調べてみるのもいいかもしれません。

siriusyh
質問者

お礼

そうですか・・・。 電子軌道の話は触り程度ならわかるのですが、 やっぱりそこに行き着くわけですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • gon-chan
  • ベストアンサー率10% (2/20)
回答No.4

大学入試での場合は原子が同じ平面にいるか否かは 結合の種類でわかりますよ。(わたしはこうやってました)ただし有機化学のみにしかつうようしませんが。。 単結合の場合は回転可能ですよね。あと化学式を書くとき立体的に書くと(光学異性体を調べるときにつくるやつです)どこもC(炭素)と同じ面に書きませんよね。単結合は同じ平面には原子は存在しません。これを詳しく説明すると軌道の話が出てきてしまうのでできないのですが・・・。 次に2重結合ですが、こちらは同じ平面に存在します。C=Cの場合は2つの結合により固定されています。 簡単な考えとしたら、固定されているのでその結合と同じ面にいると考えられませんか? 3重結合もどうようです。 有機化学のならコレで大丈夫だと思いますが もしちがかったらごめんなさい

siriusyh
質問者

お礼

ん~なるほど。 gonさんが言っているのは、注目するC原子が2つのときの ことではないでしょうか? 例えばプロペンは不飽和結合していないC原子に結合している H原子3つ以外はすべて同一平面上にありませんか? 私の書き方が悪かったですね。すみません。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

大学入試の範囲ならば.ベンゼン間ぐらいでしょう。 全部の結合がSP2混成かどうか.Sp3が混ざっていたら.同一平面になし。

siriusyh
質問者

お礼

ん~難しい。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

んー。 ご質問の文章の中に、まだ、条件が足りないような気がします。 とりあえず、気体だという先入観で答えてしまいましょう。 気体中の1個の分子だったら、3原子分子までだと、どうしても、同一平面内になっちゃいますね。(算数)

siriusyh
質問者

お礼

すみません書き方が悪かったでしょうか? もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 原子の大きさについての疑問

    変なことききますが、モノの大きさって、大きいとか小さいとかは、それが何を基準にして考えるかによって、自由に捉えることができますが、原子の大きさというものは宇宙が始まった頃から今の値に固定されています。 現在の原子の大きさによって分子や人間や惑星や銀河の大きさが決まってます。 だから別に原子でなくても人間でも何でもいいのですが、これ以上でも、これ以下でもなく、なぜ現在の大きさになると決定付けられたのでしょうか? その根拠はなんなのでしょうか? これは物理学で答えを見つけることはできますか?

  • 原子とは何なのでしょう?

    一番バカな人間は、分子や原子がほんとうに『ある』と思っている。 中くらいの頭の人間は、分子や原子は『概念』だと考えている。 利口な人間は、分子や原子をたんなる『約束』だと信じているのである。 上記の文は友人から送られたメールに書いてあったものなのですが、私は普通に原子は本当に『ある』と思っていました。 一番バカな人間らしいです^^; 概念?約束?意味が良くわかりません、原子は実際に存在するのではないのでしょうか? どなたかご教示下さい、よろしくお願いします。

  • 2原子、3原子分子の自由度について

    2原子、3原子分子に対して回転運動・振動運動のそれぞれの自由度はいくらになりますか? 調べれば調べるほど、 2原子分子については回転3振動0だったり、回転2振動1だったりします。3原子分子でも回転3振動3だったり、回転2振動4だったりします。 正しい答えが知りたいので説明お願いします。(>_<)

  • 大学入試、物理の範囲 「原子、分子の運動」とは?

    大学入試の物理の範囲がよくわかりません。 志望大学の募集要項を見ると、『物質と原子のうち「原子、分子の運動のみ」』と書いてあるのですが、『物質と原子のうち「原子、分子の運動」』とは何でしょうか? 教科書の目次を見てもよくわからないのですが…。 「原子、分子の運動」とは熱力学のことでしょうか? それとも、プランンク定数やド・ブロイ波が出てくる「光電子効果」、「コンプトン効果」、「電子線回折」、「原子モデル」「X線の発生」 とかですか? 「原子、分子の運動」について詳しく教えてください。お願いします。

  • 分子を作っている原子がすべて同一平面状&光がなくても臭素水を脱色するとは

    2つ聞きたいことがあるのですが、 1 分子を作っている原子がすべて同一平面状にある化合物というのは単結合の場合には絶対無いのですか? それとどうしてCH2=CH2は同一平面状なのにCH3CH=CHCH3は同一平面状にないのでしょうか? 同一平面状にある化合物の見分け方がわかりません。 2 光がなくても臭素水を脱色する化合物というのは付加反応できる化合物のことですか? ということは単結合の化合物以外ならすべて、光がなくても臭素水を脱色できるのですか?

  • 丸い原子や分子どうしの隙間は何と呼ぶの?

    ある物体が原子や分子で構成されてるなら、 その「すきま」は厳密にはその物体じゃないってことですか? 原子や分子って丸いですよね? つまり、隙間なく詰まっていても、必ず隙間が生まれる筈です。 その隙間は、「ある物体の一部」とは表現出来ないんじゃないでしょうか。

  • アミド結合の平面構造における窒素原子の電子軌道

    ペプチド結合を含むアミド結合が周囲の結合からの外的束縛を受けない限りにおいて平面構造を取るということはよく知られていると思います。今回、この一般的なアミド結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかという質問をさせてください。話を分かりやすくするため、尿素分子を例に挙げたいと思います。中央の炭素原子はsp2混成軌道を取り、隣の酸素原子と二重結合を形成するということはすぐに理解できます。私の質問はC-N結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかということです。その前にまず尿素分子が分子全体として平面構造を取るという事実が間違いないという前提のもとでの質問となることをお伝えします。その前提に立つと、窒素原子もsp2混成軌道を取り、よって、両端の水素原子二つ、窒素原子、炭素原子は全て平面上に位置するようになるため、分子全体として全て平面上に位置すると理解したくなります。しかし、その場合、窒素原子の非共有電子対は一体どうなっているのでしょうか?sp2混成に用いられた三つの電子以外の残りの二つの電子が非共有電子対として存在するのなら、電子軌道はむしろsp3に近いテトラポッド型であって、平面型ではないような気がします。しかし、それは事実(今回の質問の前提)と異なります。あるいは、窒素原子の電子軌道にはsp2以外の軌道としてp軌道が存在し、しかもそれは窒素原子を中心に炭素原子と二つの水素原子が作る三角形平面を垂直に貫く形で存在し、そのp軌道には二つの電子が配置されている。しかし、この理解ではp軌道には一方向のスピンをもつ電子がひとつずつ順番に入っていくという考え方と矛盾するように思えます。 もうひとつの解釈の仕方は、窒素原子は実はsp3混成軌道を取っており、非共有電子対も存在するというものです。しかし、この場合、この非共有電子対と二つのN-Hシグマ結合は高速で上下に表裏をひっくり返すように位置変換しているという理解をしなければいけない気がします。これはアンモニア分子の非共有電子対と三つのN-Hシグマ結合の位置関係がちょうど雨傘をひっくり返したり戻したりするように上下に動いているのと似ていると理解すればよいと考えました。しかし、それでも高速で上下する窒素原子の非共有電子対と中央の炭素原子との関係がよく理解できません。窒素の非共有電子対が上下に裏表運動を繰り繰り返すのと同時に電気陰性度の高い酸素原子から炭素原子、そして最終的に窒素原子に至り、その非共有電子対が引っ張られることで、結局はC-N結合が回転できないようなパイ結合のようなものとして形成されているのでしょうか? 一見単純だと思っていたのですが、考えれば考えるほど何が起こっているのか分からなくなりました。どなたかよい解釈方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 単原子分子

    単原子分子 (A)He(B)Be(C)F(D)Ne(E)Na(E)Na(F)Cl(G)K(H)Ca この中で常温・常圧で単原子分子であるものを選べ。 教えてほしいところ 自分は単原子分子とは分子を構成している原子の数が1つのものと解釈していました。 よって、He,Be,Ne,Na,K,Caと考えました。 この考えが誤りである理由を教えてください

  • 完全な球体と完全な平面

    それ以上分割できない完全な球体(原子などで構成されていない、平らになる部分がまったく存在しない)を完全な平面に置いたら接点の面積は0になりますか? もし、0ではないなら完全な球体ではないし、0なら接してるといえるのでしょうか(浮いてる?)

  • 原子の数の問題がわかりません。教えてください。

    高校1年生です。化学基礎の問題です。 原子の数の問題がわかりません。解答を見れば答えはわかりますが、何故その答えになるのかがわかりませんし、解けません。 解答の解説が無く、わかりにくいです。 恥ずかしながら、ポイントを読んでもわかりません。 わかりやすくどなた様か教えて頂けませんでしょうか。どうかよろしくお願い致します。 (1)硝酸マグネシウムMg(NO₃)₂ 74gに含まれる酸素原子は何個か。 解答 1.8×10²⁴個 (ポイント:硝酸マグネシウム1mol中に含まれる酸素原子の物質量を考えておく。 (2)原子1個の質量の平均が3.28×10⁻²²gである元素の原子量を整数で求めよ。 解答 197 (ポイント:原子量は原子6.0×10²³個集めたときの質量から、単位記号の「g」を除いた数値。) (3)標準状態の体積が6.72Lで質量が21.3gの気体がある。この気体の分子量を求めよ。 解答 71.0 (ポイント:気体分子1molは標準状態で22.4Lを占める。その質量から単位記号の「g」を除いた数値が分子量。) 以上です。 明日試験で切羽詰まっております。 どうかよろしくお願い致します。