• 締切済み

大河に添う運河を横切る支流はどうするの?

ヨーロッパなんかには、ライン川とか川沿いの運河があります 川そのものを交通路にするより水を管理しやすいからだと思いますけど 横から流れ込んでくる支流はどうしているのでしょう? 本流は大河ですから、水位の増減はたいして無いでしょうけど 支流は小河川だと結構増減がありそうな気がします そんな川が運河を横切ったら運河に水が流れ込んできますけど どうしてるのでしょう?

みんなの回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

ドイツのMindenという町にWeser川を横切る運河があります。川を跨いで上を通るようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 チン風景を集めたテレビ番組にも出たのでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、新潟市にも、質問者さんの疑問を解く場所があります。  かなり広い新川というところに橋がかかってるんです。  1日中眺めていても、そこを通る車はありません。人も通りません。犬も通りません。  その橋を渡っているのは・・・ 車・・・ ではなく、人・・・ でもなく、・・・ 川の水(魚を含む)。  というヤツ。  昔、東西に水路(堀)があって水運に使われていたのです。  後の時代、別な所にある低湿地から水を抜いてその水を海に流すために、新しく南北の川を掘削したのです。  で、堀と川(運河)が交差することになったわけです。  掘削中も従来の堀は水運に使われているので、通行止めは困る。  で、まず掘削予定地部分の「堀」を鉄で囲って、橋にしてしまったわけです(水運に使わないなら通水管でもよかった)。  それから掘削を開始し、新しい川は橋状の堀の下を通ることになったのでした。  お尋ねのケースでも、地図上、川が川を横切っているように見えているなら、同じでしょう。  支流はおそらく大河の水面より比高の高いところ(岸)を通っています。  従って大河を横切る所から対岸まで橋(または管)を架けて、そこを支流の水が流れて対岸まで行き、従来の支流につながってまた流れていく、という、そんな感じでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

普通に考えればサイフォンの原理で,立体交差させるのかな。

参考URL:
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/isibasi/siphon.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フランクフルトからケルンまでのICについて

    近々、ヨーロッパへ旅行に出かけますが、フランクフルトからケルンまでライン川沿いを走るICに乗る予定です。 基本的に指定席の予約は不要とのことですが、フランクフルトでどちら側の席に座れば、ライン川を見る方の席になるか、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 フランクフルト発07:42、ケルン着10:05のICです。 ビデオとかを見ていると、フランクフルトを出る時と、ケルンに着いた時とでは、列車の向きが変わっているようで、左側の席に座っていれば、ライン川に出たときに、右側の川沿いの席になるのかなと思っていますが、確認したくて投稿しました。 またこのICは、ハンブルグ行きのようですが、本当に指定を取る必要はないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 皇居のお堀はどの位の津波と川の逆流で溢れますか

    http://www.youtube.com/watch?v=o3_O7NItkSY 311の時、海から50キロも離れてる阿武隈川が すさまじく逆流した映像があります。 隅田川とその支流の神田川から水を引いてる皇居 のお堀は、311まで行かない規模の津波でも、もし 起きたら溢れますか?水門とか開けても間に合わ ないですか? その場合、どの位の規模の地震と津波が起きたら お堀や皇居が水没してしまいますか?心配です。 どの辺りまで、その位の水位で水没みたく細かく なくても結構です。

  • 水力発電の弊害、河川の減水問題(新潟県など)

    記憶が曖昧ですが去年のテレビ番組でJRの山手線の発電のために水力発電をしているというものも見ました。 何川だか忘れましたが「渋なんとか川」だった気がします。 そこでは水力発電に水を送るために本流の水が非常に減っているとありました。 その弊害として水温の上昇、魚の激変、水は誰のものか、などが挙げられていました。 また最近では朝日新聞で「水が消えた大河」が連載されています。 前置きが長くなりました。 質問なのですが 1、上記の川が何川だかわかりますか。 2、他にもこのような河川はありますか(特に新潟県で例があれば新潟で)。 3、この現状に対しておそらく水や電力をもらっている側はそのことすら知らない人も多いでしょうが、実際に水を取られている人はどのように感じているのでしょうか。 (絶対に許せない、市や県の財政のために仕方ないなど) よろしくお願いします。

  • 陶器の入れ物でハイドロカルチャー 水の管理方法

    陶器のキューブ状の入れ物に入ったハイドロカルチャーを買いました。 すごく気に入ってるのですが、水の管理をどうしたらいいかと悩んでいます。 水位計、というものが200~300円くらいで買えるようなのですが、 専用の内容器が必要なのでしょうか? そのまま直に差しておいても問題ないのでしょうか? でも、見た目的にはできれば水位計は使いたくないです。 何かいい方法はないでしょうか? 取りあえず思いついた方法は、 ・まず鉢を全部空けて植え直し重さを量っておいて、重さで水の量を管理する。(面倒?) ・水がなくなってきたかなー?という頃合で鉢を全部空けて洗浄し、再び植える。(植物に負担がかかってだめになってしまうでしょうか?) いい方法をご存知の方がいたら教えてください! 気に入っているので、大事に長く楽しみたいです♪

  • 井戸から田へ水を引くには

    3畝程度の田に水を入れたいのですが、川からの水だけでは足りません。 家の井戸が50m先にあり、そこからホースで水を引こうと思うのですが、 ポンプはどういう種類でどういうふうにかましたら一番効率がよいでしょうか。 井戸の水位は、田より80センチ程度高いように思います。 距離が長いだけにかえって経費がかかりそうな気がしますが。 また田への井戸の電力は現在家庭用ですが 農業用電力にしてもらうことが可能でしょうか? ほかにもよい方法があったら教えてください

  • 平たい排水パイプ?

    平たい排水パイプを探し、検索しましたが、わかりませんでした。田舎なもので、兼業農家ですが、田んぼの横に県道が通る事になり、田んぼに引く水の水路が、大幅に変りました。その為、落差が以前より少なくなったのか?以前のように水が引けません。少し下に川はあるのですが、その川からポンプで、水を揚げてきても、今度は県道を横断してしまいます。田舎の細い裏道ですと、鉄パイプでも良く、町内の人も【お互い様】で、徐行してくれ、それで良かったのですが、さすがに【県道】、しかも京都から琵琶湖に向かう道にもなります。交通量分散目的ですので、かなり通行するだろうと予測しています。ただ今年一年は大丈夫で、全面開通は来年です。丸い鉄管のような排水パイプでは無く、弾力性のある、自動車で踏まれたくらいではビクともしないような素材で出来た、厚さ1.5cmから2cm程度、幅は10cm程度のパイプは無いものでしょうか?検索して、出て来ませんでしたので、キーワードが違うのだろうと思いますが、考えても、普段縁すら無いもので、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • 運河!

    北海とバルト海に到達するドイツの運河は何でしょうか?

  • 運河が無かったならば?

    くだらない質問で、申し訳ありません。世界一周クルーズを、Webで検索してましたら、パナマ運河を見つけました。普段、何の関係も無い人間ですが、多少の知識ですと、運河というものは、海と海の潮位差を、人工的に調整し、高い海域から低い海域へ、または、低い海域から高い海域へ船を移動させる手段、方法と思っています。おそらく遠回りすれば、行けるのでしょうが、かなりの時間が短縮出来るのだろうと思っていますが、では、その昔、この地には、高い海域から、低い海域へ水が流れ込むような、大きな滝か?或いは、その潮位差から、急激な流れの大河のようなものはあったのでしょうか?何かがなければ、そのような発想すら無かったのではと思うのですが?

  • ダムの放水に関して

    関西では先日 由良川と、桂川が、 氾濫しましたが どうもその時の、関連ダムの放水量について 知る限りでは、報じられていないので 気になりました。 勿論、 ダムの決壊などは、あってはならないことですし 上流のダムが じゃんじゃん放水したならば 下流ダムでの 放水の制限にも 当然、限度はあるでしょう。 また、 防災にかけるコストにも 受忍できる限度が ある訳ですし、 性急に「責任」等等と 口にするのは あまりに軽薄… 分かります。 たた、 報道で、 急激な水かさの上昇が あげられていたにも関わらず ダムについて 取材した内容が 耳に入りません。 ただただ 僕が無知なだけかも 知れませんが 気になります。 そこで  ・関連するダムの その時の運営状況  ・ダムから氾濫箇所まで、   その時、どれ位で 水が到達していたのか  ・両河川の 水位の変化 この3点について、存じてられる方、 お手数ですか、ご教示を お願いします。

  • 野生の川魚を金魚水槽へいれたら魚が次々と死んでしまった。

    金魚を飼いはじめて一ヶ月が経ちます。40リットル水槽に6匹の金魚を入れ、麦飯石、ろ化装置をつけています。そこへ近くの川へ遊びにいったときに捕まえた、なまず1匹、どじょう1匹、えび2匹を金魚の水槽へ何もしないでいれました。2~3日後、えび2匹が死んでしまいました。水環境に慣れなかったのだろうと、あまり気にせずいました。ところが、次の日にはなまず1匹が死んでしまい、その次の日には金魚が2匹、その次の日に2匹と次々と死んでしまいました。何がいけないのかわからずに残り2匹のうち1匹が動きが鈍くなり、だんだん姿勢が傾いてしまい、少し泳いでいると普通の姿勢になりまたが傾いたり普通の姿勢を繰り返しているうちに横になって沈んでしましました。これは水がおかしいと思い最後の1匹を別の水槽へ移して水をすべてかえ、麦飯石も洗いました。残った1匹は今も元気にしています。おかしいと思ったらすぐに対処すべきだったにもかかわらず、どうしてだろうとほっておいたことを後悔しています。いったい何が原因だったのかいまだにわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。