公民館での支払いトラブルと法的解釈

このQ&Aのポイント
  • 公民館での支払いトラブルについて、民法に基づく法的解釈を教えてください。
  • 公民館の現金受け取り拒否は契約不成立と解釈すべきかどうかについて教えてください。
  • 公民館側の釣り銭の用意義務について、民法の信義則上の考慮事項を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

法律に詳しい方、教えてください。

以下の事例に基づき何個か質問がありますので、実務的観点からどのように法的解釈がされ得るのかについてご教授願います。 (事例) http://okwave.jp/qa/q7454498.html 比較的まだ新しい施設の公民館。 茶道教室を開いて1年位経つ着物の代表者の女性がいつものように窓口で、使用料を払い、 鍵を借りようとしました。 公民館の職員 「1400円です」 茶道教室女性 「はい。あ、ごめんなさい。五千円でいいかしら。。」 公民館の職員 「あ~今、お釣りが無いんですよ。」 茶道教室女性 「じゃ、後からでいいかしら?」 公民館の職員 「原則、支払ってからでないと鍵はお貸しできません。すみません。」 茶道教室女性 「生徒さんが来ちゃうんで、お部屋だけ開けてもらえないかしら?」 公民館の職員 「そうしてあげたいんですが、、すみません。」 結局、女性はコンビニに行き、お茶を買い、五千円を崩してから、再度窓口に戻り、 支払いを済ませ鍵をかりました。 ※ お釣りのないよう支払って欲しい事前注意や決まりは無い。 ※ 今までは丁度の金額を女性がもっていたり、数百円のお釣りは公民館が出してくれてた。 ※ 1年位利用していると設定したのは、公民館にとって、まるっきり知らない教室でも女性でもないという意味です。 質問1 本件における女性の、代金以上の金額の支払いは、民法493条の「債務の本旨」に従った弁済と言えるのでしょうか? 質問2 公民館側の現金の受け取り拒否は、現実売買の理論と同様に考え契約不成立と解釈すべきでしょうか? 質問3 本件の場合、民法における信義則上、公民館側が釣り銭を用意するべき義務が発生する余地はあるのでしょうか? 質問4 本件を法的に解釈するにあたり、民法485条を考慮に入れる余地はありますか? その他、指摘できる点がありましたらよろしくお願いします。 なお、当該自治体の条例や公民館の具体的な利用規約等は考慮しないものとし、一般論としてお答え願います。 質問数が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

noname#161900
noname#161900

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

質問者のいう「正当な理由」とは、おそらくこの条文をいうとるのじゃろう。 地方自治法 (公の施設) 第二百四十四条  普通地方公共団体は、住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設(これを公の施設という。)を設けるものとする。 2  普通地方公共団体(次条第三項に規定する指定管理者を含む。次項において同じ。)は、正当な理由がない限り、住民が公の施設を利用することを拒んではならない。 前の回答でも、わしは言うたが、この問題は憲法論等の話にならない。 もう少し具体的に事実を見てほしい。 市が拒絶したのは、もとより体育館の利用ではない。なぜなら、市はただ単に、お金を崩してきてからにしてくれといっとるにすぎない。 女性がそこらのコンビニでうまい棒一本でも買ってお金を崩してくるというわずかな手間を掛けさえしてくれれば、市は会館を喜んで使わせるのである。それは、多少女性に負担が課せられる部分はあるけれども、「正当な理由」が議論された泉佐野市民会館事件に代表される典型的な利用拒否とはまるで違う。 そして、かかる事実上の求めは、「行政庁の処分」(行政事件訴訟法3条2項)でもないし、まして、「申請拒否」などでもなんでもないといいたかったわけである。 質問者の言う事例においては、「正当な理由」云々の議論をするまでもない。 小銭を用意する義務は債務者(申請者)にあるところ、そのような義務も果たさず、5000円を突きつけてきた女性の、金銭受領を拒むことは、本条の「公の施設を利用することを拒んで」いるにあたらない。したがって、244条違反ではない。

noname#161900
質問者

お礼

理解いたしました。大体以下のように整理できますでしょうか。 ・民法の原理原則から言えば、代金丁度の金額を支払うのが女性の義務である。 ・もし代金以上の金額の提供があったとしても、それは義務を果たしていないことになるのだから、公民館側は部屋を貸す必要もない。よって、公民館側が便宜を図るのを断れば、賃貸借契約に向けた意思の合致が無いことになり契約は不成立。 ・契約が不成立ということは、地方自治法244条2項の問題とはならない。 思い返せば、本件は非常に単純な事例だったのですね。前回のご回答の時点で気づくべきでした。 何度もご回答いただき、ありがとうございました。

その他の回答 (13)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

窓口の職員には『決済』権限が無いのでは? 単に納入金額を受領するだけ。 超過納入については、一切対応できないのです。 お茶を買って細かい金額を作ったのは、その女性の裁量であり、その他いくらでも現金を用意する方法はあったはずです。

noname#161900
質問者

お礼

(窓口の職員には『決済』権限が無い) (超過納入については、一切対応できない) そうなのですか?  仮にそうだとしても、現実的に有り得ない話だと思いますね。それは公民館の内部の事情に過ぎず、利用者に不利益を被らせる理由にはならないと思いますから。 決済権限がないという理由だけで、時間的に差し迫った女性の弁済を拒否するのは、法的根拠として不十分というだけでなく、常識的に考えてもどうかと思うのが正直なところです。 ご回答ありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

質問1 本件では、これから公民館を使いたいための行為ですから、未だ、使用料の支払い義務は発生していません。だから、債務の弁済方法の民法493条を持ち出す問題ではないです。 質問2 現金の受け取りを拒絶しているのではないです。ただ単に「おつりはないヨ」と言っているだけです。当然と、契約は成立していません。 質問3 釣り銭を用意するべき義務はないです。釣り銭について、何らの法律的な規定がないからです。 なお、商店などで「釣り銭準備金」として準備している場合がありますが、それは、法律に従っているものではなく、単に、便宜上だけのことです。 質問4 、民法485条は、弁済のために要する費用は誰が負担するかと言うことであって、今回のように、未だ、契約も成立していない段階で持ち出す条文ではないです。

noname#161900
質問者

お礼

(本件では、これから公民館を使いたいための行為ですから、未だ、使用料の支払い義務は発生していません) →ということは、現実売買の理論を本件のような賃貸借契約にあてはめ、5000円札の受け取り拒否=契約不成立とお考えになるということでしょうか。 (現金の受け取りを拒絶しているのではないです。ただ単に「おつりはないヨ」と言っているだけです。当然と、契約は成立していません。) →しかし、公民館側はお釣りを用意できないという理由で現に女性の弁済を断っています。仮に、現金の受取を拒絶していないと解釈しても、それならば契約は成立し両者共に債務の履行義務を負うのではないですか?そうしますと上述と矛盾してしまいますね。 (釣り銭を用意するべき義務はないです。釣り銭について、何らの法律的な規定がないからです。) →確かに明文では規定されておりませんが、民法の信義則によって規律される場合があると思ったのです。 (民法485条は、弁済のために要する費用は誰が負担するかと言うことであって、今回のように、未だ、契約も成立していない段階で持ち出す条文ではないです) →私もおっしゃるとおりかと考えます。ただ、契約不成立になるという理論的根拠が未だわかりません。本件は原則から言えば、公民館側が「1400円です」と行った時点で、女性の申し込みに対する承諾があったと解すべきで、契約は成立となっている筈です。なお本件は、お互いの債務の履行(1400円を払う債務と、鍵を渡し部屋を明け渡す債務)と契約の合意がほぼ同時になされるという「現実売買に似た」事例であるので、現実売買の理論を適用し公民館側の受領拒否=契約不成立となるのではないかと考えられますが、そのような論点は私の経験では聞いたことがないので、それが正しいのかどうか、確たる根拠と共に知りたかったのです。 よろしければ、またの回答をお願い致します。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 法定通貨でも、税金や賃金などを含む金銭債務の強制的な弁済手段として、法的に認められている通貨のこと。つまり、法定通貨による債務弁済を拒否することは、一般にはでません。法定通貨である。日本銀行券は無制限の強制通用力が認められているが、補助貨幣的な性格を有する硬貨の強制通用力は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の定めにより、一回の使用につき同一金種で20枚までと規定される。  したがって、本件受け取り拒否はできません。後でお釣を返すなどするなどして対応をしないといけません。    書かれている民法に関しては、お釣を準備する気味むがあるのか、無いのかで良く出てくる民法です。今回はお釣の問題で無く、強制力のある法定貨幣の受け取り拒否の問題です。  お釣が直ちに準備できないなどで法定貨幣の受け取り拒否は、今回はできません。  

noname#161900
質問者

お礼

(法定通貨による債務弁済を拒否することは、一般にはでません) →そのように考える根拠は何でしょうか?「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」は、通貨の額面価格の単位等や、貨幣の製造及び発行、貨幣の種類等に関する定めを置いているだけであって、法定通貨による債務弁済を拒否できないことの理由にはならないと思うのですが。私の読みが浅いのでしょうか。 「強制力のある法定貨幣」の「強制力」とはつまり、回答文からして「受領の強制」のことだと思いますが、具体的に何の根拠をもってそう言えるのでしょうか? 宜しければ、またの回答をお願い致します。

関連するQ&A

  • こんな場合、どっちがどうだと言えますか?

    比較的まだ新しい施設の公民館。 茶道教室を開いて1年位経つ着物の代表者の女性がいつものように窓口で、使用料を払い、 鍵を借りようとしました。 公民館の職員 「1400円です」 茶道教室女性 「はい。あ、ごめんなさい。五千円でいいかしら。。」 公民館の職員 「あ~今、お釣りが無いんですよ。」 茶道教室女性 「じゃ、後からでいいかしら?」 公民館の職員 「原則、支払ってからでないと鍵はお貸しできません。すみません。」 茶道教室女性 「生徒さんが来ちゃうんで、お部屋だけ開けてもらえないかしら?」 公民館の職員 「そうしてあげたいんですが、、すみません。」 結局、女性はコンビニに行き、お茶を買い、五千円を崩してから、再度窓口に戻り、 支払いを済ませ鍵をかりました。 ※ お釣りのないよう支払って欲しい事前注意や決まりは無い。 ※ 今までは丁度の金額を女性がもっていたり、数百円のお釣りは公民館が出してくれてた。 ※ 1年位利用していると設定したのは、公民館にとって、まるっきり知らない教室でも女性でもないという意味です。 個人的にどっちがどうすべきだったというご意見と ご存知でしたら、行政と市民の立場では、正確にはどのように対応するのが正しいのか。 どちらかでも結構ですのでご意見お願いします。

  • 賃貸住宅での新しい鍵の法律関係

    私は賃貸のマンションの一室を借りて暮らしています。 管理会社(不動産会社)から渡されたキー(鍵)は、メーカー純正のキーでなくて、コピーの鍵(スペアキー)です。 鍵は前の住民のときから交換していないそうです。 そこで、私は、鍵(錠前)の交換をしようと思っています。 質問は、 もし、あらかじめ貸主(所有者)・管理会社に連絡せずに、私が錠前の交換業者に頼んで、新たな錠前に交換してもらった場合どうなるか、 という点についてです。 あくまでも、そうしたらどうなるか、ということですので、 「事前に管理会社に相談しましょう」という回答はナシにしてください。 交換した後、「交換しましたよ」という連絡を兼ねて、緊急のために、新しい鍵のスペアキーを管理会社に送ろうと思います。 ・新しく付けた錠前は、民法242条の付合物となり、所有権は貸主(所有者)に帰属しますか? ・新しいキー(メーカー純正のキー)は、借りている部屋(建物)に対して、民法87条で言う従物となりますか? ・新しい純正キーは、私(借主)が持っていてかまいませんか? 複数あっても、そのすべてを私が持っていてかまいませんか? ・新しい純正キーは、契約が終了したら、貸主に渡さなければなりませんか? ・鍵(錠前)の交換をしたので、私は、できればその分の費用を貸主に払ってもらいたいなあと思います。 とりあえず、考えつくのは、 民法248条の償金請求権と、608条の費用償還請求権です。 しかし、そのような権利がないような気もします。 どうでしょうか。 なお、契約書には、必要費や有益費の請求ができないとかできるとかいう記述はないですし、鍵に関する記述もないです。

  • 公民館の図書室の本は公民館でコピーできますか?

    公民館の職員です。 当公民館には図書室があり,図書館と同様に貸し出しもしています。しかし,あくまでも位置づけは図書室であり,著作権法31条に規定されている図書館には該当しません。 しかし,当公民館には住民のための有料コピーサービス制度があります。このコピー機は著作権法30条に規定さている公衆に供されることを目的として設置しているコピー機として位置づけてないため,30条で規定する私的複製として,当図書室の本をコピーすることは可能なのでしょうか? 各自治体HP等を参照すると,コピーを認めてない自治体や,31条を該当させてコピーを認めているところ,30条を該当させてコピーさせているところなどまちまちです。 そこで,公民館にお勤めの方にお伺いしたいのですが,貴方の公民館ではどのような対応をとっていますか? ご面倒でも貴自治体での法的解釈とともにご教示ください。 また,もしコピーを禁止している公民館がありましたら,住民の方に対してコピーができない理由をどのように説明しているかお教えください。 さらに,図書館職員の方や法律の専門家の方の見解もお寄せください。 よろしくお願いします。

  • 日本国憲法89条規定について

     同僚から「ダメ人間を自称して、自分の評価のハードル低くして、好意的評価を誘導してない?」と批判されている35歳ダメ人間です(質問関係ない)  一応、好きで憲法訴訟などを独学しているのですが、 政教分離関係の訴訟については、巷説は、とかく20条規定が持ち出しますが、 (1)訴訟上においては89条こそが審理としては主眼になると思うのですが、如何でしょうか? (2)巷説が訴訟内容を吟味しているとは到底思えないのですが、どう思われますか? (3)なぜ巷説は、政教分離に関しては20条規定ばかりで論じるのでしょうか? 同時に公明党及び創価学会の関係と20条規定から違憲とする見解が多いと思うのですが、 (4)創価学会が「国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。』という規定を犯し得る余地はあるにしても、明確に違憲とする事例があって指摘しているのでしょうか? (小生からすれば、違憲の嫌疑は否定しえないのですが、条文を文理解釈する限りにおいては、無理すぎる解釈としか思えないのですが・・・) ところで、89条規定は租税法上の宗教法人への非課税について言及しえるものとは言えないとは思いますが、法解釈として (5)宗教法人への非課税という政治措置は、89条違反に問う余地はありえないのでしょうか? (6)もちろん無理な解釈論とは思いますが、解釈猶予として、憲法解釈論としては絶対に許容されないものとは思えないですし、「憲法の変遷』で取り扱う猶予は認めうるものと思いますが、如何でしょうか? なお、併せて (7)明確な宗教性のある私学への予算上の助成措置の違憲解釈も絶対に無理でしょうか? 私学全般については、厳しすぎるとは思うのですが・・・・ 以上7点ほど質問しますが、私見併せて回答してもらえれば幸いです 多くの回答を募集しますので、本件はすぐ締切しないものと理解してください

  • 臓器に関する法律の考え方

     臓器移植法関係ですが、同法改正に関係なく質問させてください。 なお、法律に関しては、勉強不足でして、回答に関して質問させていただくこともありますので、ご了承ください。  なお、価値のない回答はスルーさせてもらいますので、ご了承ください。 質問は以下の5点です。 (1)臓器は財産権(処分権)が個人に認められない性質のものでしょうか? (2)臓器売買の禁止は、憲法上の財産権の侵害には当たらないのでしょうか? (3)民法961条の遺言可能年齢の自己決定権は投票権などに援用できないのでしょうか? (4)生体臓器移植においては、臓器の処分・財産権的性質が認められていると考えるべきでしょうか? (5)国民投票法附則12条は、臓器移植法などの重要な事案の国民付託を可能としていると解釈していいでしょうか? 質問が不適切などの部分がある場合は、指摘してください。

  • これは法律的に正しいのでしょうか?(法律に詳しい方へ)

    今では有名な「2ちゃんねる」の痴漢冤罪回避法に関するスレッド(厳密にはそれらの紹介サイト)に以下のようなものがありました。 ------------------------------(以下引用)-------------------------------  痴漢冤罪回避 (転載です。自己責任において正しい知識をつけましょう。)   もし、貴方が痴漢恐喝女に嫌疑をかけられ、駅員に引き渡されそうになったら・・・   ★駅員「痴漢ですか?事務室で事情を聞きましょうか?」   ○貴方(身分証を提示、名刺を渡す)    「私は痴漢ではありませんし、住所・氏名を明らかにしました。     刑事訴訟法217条により、私を現行犯逮捕することは違法です。」   ※刑訴法第217条[軽微事件と現行犯逮捕]    三十万円(刑法、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する  法律の罪以外の罪については、当分の間、二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる    罪の現行犯については、犯人の住居若しくは氏名が明らかでない場合又は犯人が逃亡する    おそれがある場合に限り、第二百十三条から前条までの規定を適用する。  (身元を明らかにしている人間は現行犯逮捕できない。)  ★駅員「いいから、話を聞くだけですから来て下さい!」  ○貴方「それは任意ですよね?でしたらお断りします。失礼!」  ★駅員「ちょ、ちょっと!(引き止める)」  ○貴方「どうしても連れて行くというのであれば、現行犯逮捕をしているという事になりますが、   刑事訴訟法 217条を無視して現行犯逮捕するんですか?アナタとこの女性(痴漢恐喝女)が   刑法 220 条の逮捕監禁罪に問われますよ?」  ※刑法 220 条[逮捕監禁罪]   不法に人を逮捕又は監禁したる者は3ヶ月以上5年以下の懲役に処す。   (開放を拒んだり、力づくで事務室に連れて行く事はできない。)  ・・・・・それでも、むりやり駅員室に連れて行かれた。  (しかし、この時点で上記2法2条に違反しておりアウト!民事での勝利は確定しました。)  すると、鉄道警察が飛んできて尋問される。さて、最初が肝心です!  「黙秘します。」  「当番弁護士を呼んでください」  これをいきなり言ってはいけません。 警官が「あなたには黙秘権が有る」「必要ならば弁護士を呼んでもいい」  と最初に言わなかったら…またもアウト!なんです  ★警官(黙秘権、弁護士について触れず)「あなた、名前は?痴漢やったの?」  ○貴方「黙秘権、弁護士について触れずにいきなり尋問を始めましたね?      刑事訴訟法198条違反です。この駅員室に居る方すべてが証人です。」  ※刑事訴訟法198条[被疑者の出頭要求・取調べ]  検察官、検察事務官又は司法警察職員は(取り調べに際して)被疑者に対し、  あらかじめ、自己の意思に反して供述をする必要がない旨を告げなければならない。  (取り調べに際して、まず黙秘権があることを伝える義務がある)  後は「当番弁護士をよんでください。以後は黙秘します。」  ・・・と言って何を言われてもガンとして黙っておこう。  注意しなくてはいけないのは「絶対口を開いてはいけない」ということ。  「ちがいます」「間違いです」などもダメ。相手はそこに付けこんで口を割りにかかってくる。  やがて弁護士が来たら、ここまでの違法逮捕の経緯を説明する。  間違い無く即時開放されるので、その後は訴訟を起こし、不名誉と不利益を挽回しよう。 (見やすくするため一部編集しています) ------------------------------(引用終わり)---------------------------- 自分は法律に詳しくないのでわからないのですが、これは本当に法律的に正しい内容でしょうか?法律内容や法律の適用条件などに間違いはないのでしょうか?(例えば、引用文最初の「名刺」は簡単に偽造できそうなので法律的に正しく氏名を明らかにしたことになるのか?などです) 法律に詳しい方、回答お願いします。

  • 子育て中の茶道の続け方

    一人目妊娠前まで裏千家の茶道をやっており、四ケ伝の許状までを頂いています。 先日、二人目が産まれたばかりですが、茶道熱が再びわいてきました。 たまたま、近くの公民館で休日に茶道教室をなさっている先生がいたため見学させて頂き、 入会金なし三回で6000円、というコースを始めました。 主人に相談して、子供を見てもらえる都合のいい時だけ出席できるので、今の私にはとてもあっています。 (以前通っていたところは、夕方のお稽古しかなく先生も高齢のためお稽古日を増やせないとのことです) 私の目標は、地域の子供達に茶道を教えたいので少なくとも茶名までは頂きたいと思っています。 公民館の先生は、以前の先生より的確できちんと指導して下さるし、 基礎が出来ているので教えることも視野に入れたらと言われました。 ただ、前の先生もお茶亊はなさっていなかったのですが、お茶亊は初釜の時だけ、とのことだし、 他を見学していないので、本当にこの先生についてもいいのかと考えています。 そこで、このまま公民館のコースを続けていて、もし下の子が幼稚園に入り平日時間がとれるようになったら、別の先生についてよいのか、 その場合は下の子が幼稚園に入るまで(あと三年)はこのような形でも、続けない方がいいのか迷っています。 皆さんは、子育て中の主婦の方はどのように茶道を続けられましたか?

  • 茶道を習いたい

    こんばんは。 私は大学生ですが、学生のうちに茶道を習いたいと思っています。 近くには茶道教室がなく、タウンページで松山市内の茶道教室を調べてみましたが、状況がわからず困っています。 ネット上で見つけたのが以下の教室で、 http://www.sadou.net/index.htm 初心者向けの教室のようです。 以後もずっと続けたいと思ってはいるのですが、まずは初心者向けの教室でもいいでしょうか。途中で教室を変えるというのもいいのでしょうか。 稽古道具はすべて貸与、袱紗、扇子は個人で買う、希望者には個人的に着物貸与の条件で、月3回、月謝6500円というのは安すぎでしょうか? ホームページを作っていない教室のほうがよさそうでしょうか。 また、茶道教室を選ぶにあたって気をつけることがあればおしえてください。 あいまいな質問で申し訳ありません。

  • 民法の抵当権について質問です!急いでます、、、どなたかわかる方教えてく

    民法の抵当権について質問です!急いでます、、、どなたかわかる方教えてください。 AはBからB所有の土地を賃借し、本件土地に家屋を建て居住していた。 AはCから3000万円借り受け、金銭交付の1年後に利息として500万円を付して返済する旨の合意をした。 AはCのために上記A所有の家屋に抵当権を設定し登記を済ませ、その5日後にCから金銭を受け取った。 Aはその後、老朽化した屋根を100万円費やして修理し、またコンロなどを含む厨房設備を50万円費やして新調した。 さらに庭先の灯篭が不要になったとして、Dに100万円でこれを売却し、Dに引き渡した、 その後、家屋と同じ敷地に昔からあるA所有の物置が火災で焼失し、Aは金額50万円の損害保険請求権を取得した。 Aは上記借金を返済期限にCに弁済せず、さらに1年が経過している。 問1.Cが抵当権を実行するとすれば、優先弁済を受けうる債権は何か(理由も含めて)。→375条、587条、利息制限法1条 問2.Cが抵当権を実行するとすれば何に対してそれを行いうるのか。→370条、87条、242条、304条、372条 問3.Cが抵当権を実行し、その結果、Eが競落してこの家屋の買受人になったとすれば、この家屋の敷地賃借権について、Eは AおよびBとそれぞれどのような法律関係にたつのか説明しなさい。→87条、370条、借地借家法20条 どなたかわかる方お願いします。

  • 法律について

    いッぱんてきに、専門がッこうとか、大学とかのOA室とかでけッこう生徒用に使えるようなノートパソコンなんかあッたりするでしょうが、なおかつランケーブルもつないでいてねッとかいせんに、つないでいると思いますが、たとえば職員にがッこうのパソコンはウイルスバスターがはいッているから、 そのがッこうのランケーブルねッと回線を自分のノートパソコンにつないで、休み時間に株や先物FXの取引や、ねッとしょッぴんぐしていいですかときいたら、単純にがッこうのねッとかいせんは、がッこうでのしらべもの、がッこうに関係のあることでの利用はいいですが、自分のノートにつないで、自己都合のことで、回線つないでは、普通はだめですよ、というと思いますが、、、そんなのいいといッたら、みんながッこうのパソコンウイルスバスターとか、はいッているだろうから、自分のノートパソコンなんか、がッこうのランにつないで、自分の先ほど書いたような自己都合のようなことで利用される方多くでてきて、普通は職員は自己都合でOA室のランケーブル使用だめですよと、いいと思いますが、 ここからが本題ですが、自己都合ラン回線つないじゃだめということでみて、朝起きてかわせチャートみていて取引のチャンスだったが、がッこうにいくための通学バスの時間に注文していると間に合わなくていうことで、チャンスの取引のときができず、がッこうにいき、9時の授業前の15分程度時間は、あるが、ここで職員にOA室のカギを、まともな質問つけてたとえば借りて、ノートパソコン自分ランにつないで、その時点で取引していてもチャンスにまにあッていたので50万近く、あとになッてからみたら、もうかッていたなということで、みて、のことで以前ありましたが、しかし自己都合回線利用ダメと聞いている中で、嘘をついてまで職員にOA室のカギかりて、そのようなこともやるわけには、いかなかッたということで、自分のノートパソコンもちこまずに、いたことで、50万チャンスにもうけそこなッたということで、嘘ついてまでしていればもうかッていたのにということでみたら、この50万円がッこうに請求できたりするのでしょうかね・・・・?あの日嘘をついて回線利用して朝注文していれば、もうかッていたのにというようなケースでみてですが・・・? まあ嘘が見つかりがッこうの秩序をみだしということで、当然大きくおこられたり最あく退校していただくとかになッてもこまりますし・・・。 まあこの自分のケース過去にあッたことをいッていますが、 いわゆる2年のふくしがッこうで本当は200万2年でかかるけど訓練で行き無料なおかつ月14万以上の失業給付もらッている私のケースで見てですが、 まあOO県の訓練条例で、第十五条退校処分で専門校の秩序を著しく乱したと認められるときとかもかいたるなかで、まずいなとも思い