• 締切済み

民法の抵当権について質問です!急いでます、、、どなたかわかる方教えてく

民法の抵当権について質問です!急いでます、、、どなたかわかる方教えてください。 AはBからB所有の土地を賃借し、本件土地に家屋を建て居住していた。 AはCから3000万円借り受け、金銭交付の1年後に利息として500万円を付して返済する旨の合意をした。 AはCのために上記A所有の家屋に抵当権を設定し登記を済ませ、その5日後にCから金銭を受け取った。 Aはその後、老朽化した屋根を100万円費やして修理し、またコンロなどを含む厨房設備を50万円費やして新調した。 さらに庭先の灯篭が不要になったとして、Dに100万円でこれを売却し、Dに引き渡した、 その後、家屋と同じ敷地に昔からあるA所有の物置が火災で焼失し、Aは金額50万円の損害保険請求権を取得した。 Aは上記借金を返済期限にCに弁済せず、さらに1年が経過している。 問1.Cが抵当権を実行するとすれば、優先弁済を受けうる債権は何か(理由も含めて)。→375条、587条、利息制限法1条 問2.Cが抵当権を実行するとすれば何に対してそれを行いうるのか。→370条、87条、242条、304条、372条 問3.Cが抵当権を実行し、その結果、Eが競落してこの家屋の買受人になったとすれば、この家屋の敷地賃借権について、Eは AおよびBとそれぞれどのような法律関係にたつのか説明しなさい。→87条、370条、借地借家法20条 どなたかわかる方お願いします。

みんなの回答

回答No.2

(1)支払い期限が過ぎているのだから、 Cはぐだぐだ言わずにさっさと抵当権を実行すべきである。 東京であれば、目黒の民事執行センターである。 ちなみに学芸大学駅から歩くと結構な距離がある。 (2) Eは競売で建物を競落したのだから建物について 所有権を持つ。 土地についても賃借権を引き継ぐのではないか。 Aは破産に追い込んだのでほっとけばいい

回答No.1

急いでいるということと、参照条文等が付記されていることから、簡単なレポート課題だと捉えて作成しました。理由づけには欠けています。 損害遅延金の法的性質や、370条の解釈はできるだけシンプルでオーソドックスなものを選んだつもりです。 間違えている個所やおかしな個所がありましたらごめんなさい。 問1 貸金返還請求権及び利息及び損害遅延金請求権を法定利息で引きなおしたものである(375条、587条、利息制限法1条)。 問2 抵当権の目的物である建物で、賦課して一体となっているものにも及ぶ(370条)。 賦課して一体となっているものには、抵当権設定後に附合させた物(242条)や、従として附属させた物(87条)に及ぶから、屋根やコンロについても及ぶものである。 そして、抵当権の目的物である建物が火災で消滅ししており、それによって債務者が金額50万円の損害保険請求権を取得したため、この損害保険請求権に代位行使が出来る(372条、304条1項前段)。 ただし、支払われる前に、差し押さえをもって行わなければ、行使できなくなる(304条1項但書)。 問3 賃借権はAB間に存在していた債権である。 そのため、Eは当然に賃借権を取得するものではなく、賃借権を具備するために、貸主であるAの承諾またはこれに代わる裁判所の許可を得る必要がある(借地借家法20条)。

関連するQ&A

  • 民法上の代価弁済について

    代価弁済(民法378条)に関する質問をさせて下さい。 (1)代価弁済の手続について 代価弁済(民法378条)とは、抵当権設定者(債務者)から抵当不動産の所有権等を譲り受けた第三者が、抵当権者(債権者)の請求に応じて、その代価を弁済した場合に、抵当権が消滅し、代価弁済の範囲で、抵当権者の有する被担保債権も消滅し、抵当権の担保がない一般債権として存続する制度だと考えていました。 例えば、債権者Aが、債務者Bに対して、2,500万円の債権を有しており、債務者Bから不動産X(時価3,000万円)について抵当権の設定を受けた後、第三者Cが、Bから不動産Xの所有権を500万円で取得した場合は、第三者Cは、債権者Aから提示された金額(例えば、2,000万円)を弁済したときは、抵当権は消滅し、債権者Aは、担保のない500万円の債権を引き続き有することになると考えていました。 この点について、ネット等において、「代価弁済は、第三取得者が本来抵当権設定者に支払うべき売買代金を抵当権者に支払う制度」のような記述があったのですが、ここにいう売買代金、つまり代価弁済における「代価」とは、第三者が債務者から不動産を取得した売買代金(上述の例では500万円)ではなく、「抵当権消滅の代価」(2,000万円)であると考えて良いのでしょうか? また、この場合、第三者Cは、不動産所有権取得代金500万円と、代価弁済代金2,000万円の合計2,500万円を負担することになると考えてよいのでしょうか? (2)代価弁済・抵当権消滅請求と567条2項の費用償還請求 (1)が正しいとの前提でお伺いします。 第三者Cが債権者Aに対して弁済した場合は、「費用を支出してその所有権を保存したとき」(567条2項)として、債務者Bに対して、弁済した価額の償還を請求することができるのでしょうか? もし、仮にできるとすると、第三者Cは、不動産Xの所有権を500万円(抵当権設定分を割り引いた価格)で取得したにもかかわらず、その抵当権設定分の代価は、債務者Bに対して費用償還を請求できることになり、結果として、抵当権の負担のない所有権を実質上500万円で取得することになります。 そうだとすると、第三者Cが資金のない債務者Bに対して現実的に償還が可能などうかは別として、少なくとも、法律上は、第三者Cの二重得になるような気がします。 また、債務者Bに対する費用償還請求が可能であるとすると、法定代位も可能になるように思いますが、ネット等でみると、法定代位はできないとの記述がありました。 一方で、567条2項の費用償還請求ができないとすると、567条2項(費用償還請求)や3項(損害賠償請求)は、一体どのような場合に適用されるのか具体的なイメージがわきません。 そこで、教えて頂きたいのですが、代価弁済や抵当権消滅請求によって債権者に弁済をした場合は、以下のどれに該当するのでしょうか? (1)費用償還請求(567条2項)が可能で、かつ法定代位(500条)も可能である (2)費用償還請求(567条2項)が可能だが、法定代位(500条)は不可である (3)費用償還請求(567条2項)が不可である 以上の点についてご回答よろしくお願い致します。

  • 抵当権の処分(民法376条)について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 〔1〕「抵当権の譲渡」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAさんがいる。 ※そのAさんに対して、BCDという3人の債権者がおり、BとCはAの土地に対して抵当権を有し、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:一般債権者(300万円) ~~~ という前提で、 (1-1)「BからDに抵当権の譲渡がされる場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の譲渡、抵当権の放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、まず、1番抵当権者であるBは、600万円全額を回収することができる。 次に、2番抵当権者であるCは、500万円の債権を有しているが、1000万円の価値のある土地からBが600万円取っているので、残りの400万円しか回収することができない。 そして、抵当権を有しておらず、一般債権者であるDは、0円である。 よって、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ BからDに抵当権の譲渡がされると、Bが有している600万円の優先弁済の範囲で先にDが優先弁済を受け、600万円の中から、まずDが自分の被担保債権300万円を全額回収する。 600万円からDが300万円を持っていった残りの300万円を、Bが優先弁済を受ける。 結果、優先弁済は、「B:300万円、C:400万円、D:300万円」となる。 (1-2)「(1-1)」では、Bの残りの被担保債権300万円(600万円-300万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔2〕「抵当権の放棄」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAさんがいる。 ※そのAさんに対して、BCDという3人の債権者がおり、BとCはAの土地に対して抵当権を有し、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:一般債権者(300万円) ~~~ という前提で、 (2-1)「BがDに対して抵当権の放棄をした場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の譲渡、抵当権の放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、まず、1番抵当権者であるBは、600万円全額を回収することができる。 次に、2番抵当権者であるCは、500万円の債権を有しているが、1000万円の価値のある土地からBが600万円取っているので、残りの400万円しか回収することができない。 そして、抵当権を有しておらず、一般債権者であるDは、0円である。 よって、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の放棄は、Bが有している600万円をBとDで、被担保債権の額に応じて按分する。 Bの被担保債権は600万円で、Dの被担保債権は300万円なので、比例で表すとB:D=2:1で、600万円をこの割合で分け合うことになる。 よって、優先弁済は、つぎのようになる。 B:400万円(600万円×2/3) C:400万円 D:200万円(600万円×1/3) (2-2)「(2-1)」では、Bの残りの被担保債権200万円(600万円-400万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔3〕「抵当権の順位譲渡」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAがいる。 ※そのAに対して、BCDという3人の抵当権者がおり、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:3番抵当権者(300万円) ~~~ という前提で、 (3-1)「BからDに対して抵当権の順位譲渡がされた場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の順位譲渡、抵当権の順位放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の順位譲渡をした者と抵当権の順位譲渡を受けた者が持つ優先弁済権の合計を出す。 本件でいうと、B(600万円)+D(0万円)=600万円。 その合計額から順位譲渡を受けたDが、自分の債権額の範囲で優先弁済を受ける。 すると、Dは300万円を取ることができる。 そして、その残りの部分をBがとる。 Bは600万円の債権を有しているが、残りが300万円しかないので、300万円だけ優先的に弁済を受けることができる。 (3-2)「(3-1)」では、Bの残りの被担保債権300万円(600万円-300万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔4〕「抵当権の順位放棄」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAがいる。 ※そのAに対して、BCDという3人の抵当権者がおり、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:3番抵当権者(300万円) ~~~ という前提で、 (4-1)「BからDに対して抵当権の順位放棄がされた場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の順位譲渡、抵当権の順位放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の順位放棄をした者と抵当権の順位放棄を受けた者が持つ優先弁済権の合計を出す。 本件でいうと、B(600万円)+D(0万円)=600万円。 その合計額600万円から、BとDが被担保債権の割合で按分して優先弁済を受けることができる。 つまり、B:D=600:300(2:1)で分け合う。 すると、Bは400万円(600万円×2/3)で、Dは200万円(600万円×1/3)となる。 (4-2)「(4-1)」では、Bの残りの被担保債権200万円(600万円-400万円)は、無担保債権となるのでしょうか。

  • 共同抵当権

    共同抵当権の担保不動産が、 一方の不動産が債務者所有で、他方の不動産が物上保証人所有の場合です。 債務者X所有の甲不動産(不動産価格6000万円)、物上保証人Y所有の乙不動産(不動産価格4000万円)に対して、債権者AのXに対する金銭債権(5000万円)を担保するために、甲土地及び乙土地乙区1番に共同抵当権が設定された。 その後に、甲土地に債権者BのXに対する金銭債権(4000万円)を担保するために、甲土地乙区2番に抵当権が設定された。 また、乙土地に債権者CのYに対する金銭債権(3000万円)を担保するために、乙土地乙区2番に抵当権が設定された。 その後に甲土地および乙土地の1番共同抵当権につき、乙土地が先に実行された(異時配当)。 このとき、Yは501条により甲土地に物上代位でき、さらにCはYに優先して配当を得ることができるため、結果、Cは甲土地から3000万円、Yは甲土地から1000万円の配当を得ることができる。 と、本に書いてあるのですが、ここで疑問があります。 なぜ、C+Yは4000万円をBより優先して得ているのかということです。 392条2項による代位のときは、異時配当があったときは、第一抵当権者の受けるべき優先弁済の範囲で、後順位抵当権者が代位できるので、乙土地が先に実行されたときは、甲土地の乙区1番のAの優先弁済のうち未配当を除いた額2000万につき、乙土地の後順位抵当権者が代位できます。 ところが、501条によるときは、そのAの甲土地乙区1番の優先枠を超えてY+Cが代位できております。 そこで教えて頂きたいのですが、このY+Cが代位できる額というのは、どのように求められるのでしょうか? 物上保証人の失った額の全額が甲土地に代位でき、全額につき甲土地乙区2番Bに優先できるのでしょうか?共同抵当権の甲土地乙区1番で、Aが配当を得た額の残りの抵当権が、物上保証人に移転しているというイメージでしょうか? 392条2項との計算式の違いを教えて下さい。 どなたか回答をお願いします。

  • 登記のない抵当権と登記のある抵当権

     AはBに対する貸金債権を担保するために、B所有の土地甲に抵当権の設定をうけたが、登記を行わなかった。  その後、Cもまた抵当権の設定を受け、第一位抵当権を登記した後、競売手続きを行った。  この場合、Bに対する債権者Dが他にいた場合、優先弁済の順序はどうなるのでしょうか。  先に抵当権設定を受けてはいたが、登記をしていなかったAが登記を先にしたBに劣後するのは177条により当然として、AとCの優先関係はどうなるのでしょうか。  ここでも、177条から対抗力を備えていないAはDに対して自分の抵当権を主張できないと考えるならば、AとCは同順位になり、結局 C>A=D となるのでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 抵当権と賃借権

    A所有の甲土地と、その上の乙建物がありました。 Yは、乙建物のうちの一部屋をAから賃借して、住んでいました。 その後、甲と乙に、Bのための抵当権が設定され、抵当権が実行され、Xが、甲と乙を競落しました。 ここで、XはYに対し、所有権に基づき乙の明け渡しを請求できるのでしょうか。 乙建物の賃借権については、借地借家法31条の対抗要件を備えているため、これに遅れる抵当権にも対抗できるのはわかるのですが・・・ しかし、Yは、甲土地についての賃借権は有していないので、Xが甲土地の所有権に基づき明け渡し請求をしたら、Xは出ていかざるをえないのではないでしょうか??? どなたかよろしくお願いします。

  • 抵当権について

    抵当権について お世話になります。 A所有の甲不動産について、Bが抵当権を設定しています。 債務者はCとします。 Aが債権の全額を弁済したとき、Aは債務者ではないので、法律上AがBに代位することになりますよね? この場合、Aへの抵当権移転の登記をして、混同による抹消とするのが、法律上の正しい流れなのかなと思います。 しかし、この方法だと迂遠ですので、そのまま弁済による当該抵当権の抹消の登記はできなのでしょうか?

  • 民法についての質問です

    どれが正しいですか? ① 抵当権は目的物の占有を目的とする担保物権であるから、目的不動産を抵当権者に引き渡すことによって成立する。 ② 債務者が所有する動産または不動産につき、貸金債権の担保を目的として譲渡することはできない。 ③ AのBに対する貸金債権のためにCが保証人となった場合において、Bが主債務である貸金債務を弁済したときであっても、Cが弁済しなければ保証債務を免れない。 ④ AのBに対する貸金債権のためにCが連帯保証人となった場合において、Aが弁済期にCに対して連帯保証債務の履行を請求したとき、Cは、先に主債務者であるBに対して請求すべき旨を主張してこれを拒むことができる。 ⑤ AがBに対して貸金債権を有し、BがAに対して売買代金債権を有している場合において、CがAの貸金債権につき差押えを行ったとき、Bは相殺による貸金債権の消滅をCに対して主張することができる。

  • 抵当権の配当金の計算の仕方がわかりません。

    宅建の勉強をしてるのですが、つまずいたので教えてください。 平成18年の過去問なのですが、 「AはBから借り入れた2400万円の担保として第一順位の抵当権が設定されている甲土地を所有している。AはさらにCから1600万円の金銭を借り入れ、その借入金全額の担保として甲土地に第二順位の抵当権を設定した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。」 という問題文で、その中の選択肢に 「抵当権の実行により甲土地が競売され3000万円の配当がなされる場合、BがCに抵当権の順位を譲渡していたときは、Bに1400万円、Cに1600万円が配当され、BがCに抵当権の順位を放棄していたときは、Bに1800万円、Cに1200万円が配当される。」 とあって、これは正解なのですが >BがCに抵当権の順位を放棄していたときは、Bに1800万円、Cに1200万円が配当される。 この金額の出し方、計算の仕方がわかりません。 宜しくお願いします<m(__)m>

  • 根抵当権における求償権ついて

    根抵当権者=A銀行、債務者=B会社、所有者=Cとする根抵当権の設定された土地について質問です。 民法では、第351条(物上保証人の求償権)、第372条により抵当権の場合は、債務者が返済を行わず、債権者が抵当権の実行をした場合、求償権が認められていると思います。 根抵当権については、求償権は認められているのでしょうか? Cは、B会社が返済を滞り、A銀行が根抵当権を実行した場合、B会社に対して損害額を請求できるのでしょうか? 根拠となる条文も教えていただければ幸いです。

  • 民法 物権変動の混同による消滅の例外

    物権変動 混同による消滅の例外で、『第三者の権利の目的となっている場合には、混同が生じない』(179条1項ただし書 及び2項ただし書)の他に、『自分のために消滅しないという場合』の例で、 『B所有の1000万円の土地に対して、Aに被担保債権800万円の1番抵当権、Cに被担保債権600万円の2番抵当権が設定 されていたとします。この場合、Aが1番抵当権者ですから、このままいけば800万円をAは回収できるということになります。Cは2 番抵当権として残りの200万円を回収できるだけということになるわけです。この場面で、Aが地主Bから土地所有権を取得した ことによって、もし1番抵当権が消滅してしまうと、Cが1番抵当権に繰り上がり、600万円まるまる持っていってしまい、残り400 万円がAの手元に残るだけということになります。すなわち、1番抵当権を残しておけばAは800万円回収できたのに、1番抵当 権が混同で消滅することによって400万円しかAのもとには残らないことになってしまうわけです。これでは、Aが1番抵当権を持っ ていた意味がなくなりますので、このような場合、1番抵当権者のために混同の例外で消滅しないことにするわけです。』 という事例がテキストに載っていたのですが、よくわからない部分が出てきたので質問いたしました。 (1)AはBから所有権を取得したにも関わらず、未だに抵当権を設定する意味があるのですか?僕的には、自分の土地に抵当権 を設定するのはよくわかりません。Bから所有権を獲得したのなら、その土地を売却して、そこから回収すればいいのでは?と思っ てしまいます。しかも、1000万円の土地を取得したにもかかわらず、なぜ800万円しか回収できないのですか? (2)Aの土地になったにも関わらず、この土地に対して未だにCは何故抵当権をつけることができるのですか?CはBへの債権の履 行を確保するためにB所有の土地に抵当権をつけたのであって、Aは関係ないのではないですか?(確かに、Aの土地になったから といってCの抵当権が消えてしまうのもCが一方的に損害を受けるので問題かとは思いますが。。。) (3)また、テキストに『抵当権の混同などの場合に、当該抵当権の被担保債権の代物弁済として1番抵当権者が土地所有権を 取得した場合や、単独相続によって取得した場合は、被担保債権自体も混同によって消滅する』とあったのですが、上の例では AはBから代物弁済や相続以外のどの方法で所有権を得たのですか?もし、購入したのなら1000万円で買ったのにそこから8 00万円回収するということが理解できません。 長文で申し訳ありません。どなたかご回答お願いします。