• 締切済み

会社の部下と付き合っていますが最近冷たいです

obityannの回答

  • obityann
  • ベストアンサー率25% (24/93)
回答No.2

バカなこと言ってないできれいにわかれなさい。 いい年して奥さんにばれたらどうするんですか? もしその子に若い良い人ができたなら祝福してあげなさいよ。 石田純一の例もあるでしょう。 会社にばれたら何もかも失うんですよ。

yokoninari
質問者

お礼

間違えて補足にしてしまいました。 すみません。

yokoninari
質問者

補足

会社にも妻にもバレない自信はあるので大丈夫です。 彼女は私のものですから他の男には絶対に渡しません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 従わない部下がいます。

    従わない部下がいます。 私はサービス業で課長職に就いていますが、言う事・業務命令に従わない部下がいて困っています。 従わない部下は入社7年目の女性でセクションのリーダーをしています。 私の職場はお食事を提供したりするので、手の衛生には十分気をつけています。その部下は、爪を伸ばし、マニキュアをし、ネイルアートまでしています。 その部下が、直接食品に携わることはありませんが、他の従業員・4月からの新卒が見ている手前、注意しないわけにはいかず、何度か注意をしているのですが一向に直りません。 きつく注意をすると不機嫌になり、誰とも話をしなくなります。(逆ギレ・シカト) 私の上司(支店長)からも注意をしてもらったのですが全く懲りていないようです。 また、社内のマニュアルもあり身だしなみや、手などの衛生には細かく記されています。(本人も分かっています) 「見つからなければいいや」って感覚なのでしょうか? 他の、課長職に相談すると「何度注意しても言う事を聞かない人は何を言っても無駄」と半ば諦めています。 こういう部下はどのように指導していったらよいかアドバイスをお願いします。

  • 問題の男性部下について、部下のいる方、お願い致します

    以前にも質問したのですが、部下が仕事への意気込みがあるんだかないんだかわからないのです。働かないわけではないのですが、急にやる気がなくなり、どこかへ心の中とんでいることもしばしば。 上司が外出すると、その間に、社内に残ると自由になりますよね。 その時の様子を不信に思う他の女子社員から報告が 昨日ありました。 「何か違うことをやっている気がする」 との相談。 おまけに、会社に、その部下の名前を指名する電話が男性からも 女性からもありました。不在だったので、私が1件は対応しましたが、 携帯にかけてみます。と言われ切られたり。 他にも「私は騙されていました」(その部下に)というようないたずらめいた電話がきまして。(本当なのかもしれない) 私生活が安定していないうえ、仕事をしない、変な絡みがある、さらに部下に不信感を抱かれるのですと、私の立場から、大変困ります。 先日、そのような話を当人にしたところ、 「何もありません」と笑って返されたのですが、 ニヤニヤする表情に不気味さを感じました。 今年は月曜日で仕事おさめになりますが(休日出勤ですが) その部下にも今年最後に呼び出しをしようかと、上司に言われまして 考えています。 私の上司が、その部下を同じように、見ていたようで、 「あの年齢でまだらやる気、ましては多重債務があるということを嘘をついて隠す、変な行動がある、のなら、 辞めてもらってもいいのではないか?」 という意見があると言うわけです。 報告した私としては、胸の痛い思いでもあるのですが・・・ みなさんならどうしますか?

  • 部下との接し方について。

    部下との接し方について。 私は現在27歳の中間管理職です。 4年前にチームのマネージャーとなり、ボトムアップ主導のチームを作ろうとやってきたつもりでしたが、ふと気づけば部下に甘い、悪く言えばなめられている上司になっていると思いました。 部下は皆 業務 は一生懸命こなしています。 しかし一部の部下は、 自分が正しいと思わないことについては従わない・不平不満を言う→私がそれを聞いてしまう という悪い流れがあります。 部下は10~20歳年上ばかり&自分もまだ未熟という思いから できるだけ意見を聞き相談して お互いの納得する結論を模索するという形をこの4年取ってきましたが、これに冗長し自分の感情意見を押し通そうという人が増えています。 無論これは私の不徳の致すところで、厳しい、部下から恐れられる上司を目指していかなければいけないと思っています。(厳しいというのは ただ怒る ではなく、規則遵守や会社命令にはできるだけ納得してもらえるよう説明し、最終的には従ってもらう。という態度を崩さないという意味合いです) ここで相談なのですが、今までの態度を突然変えるようなことになってもいいのかが正直不安なのです。 そうでないならば どのようにシフトしていけばいいのでしょうか。 厳しいご意見を含め、様々な方の意見をお待ちしております。 (参考) 会社の規模は従業員30名ほどの建築系の中小企業で、家族経営です。 社長家族の取締役陣の下に私を含め4人の各部門の長がおり、そのすぐ下に部下がいます。 各部門業務内容が異なるので、部下がいない部門などもありますが(職人)、私の部門は社員が主で構成されており、12人の部下がいます。 入社は5年前でその1年後に新規部門立ち上げに伴って今の役職につき、昨年部下は8人まで増えました。 昨年上旬、別部門の業績悪化により合併し、合併部署の長となりました。

  • 部下じゃない

    飲み会の席で派遣先の上司に部下ではないと言われました。 その場にいない直属の部下であるはずの男性社員のことも、 部下じゃない、自分が面接して雇ったわけじゃないし、引っ張ってきたわけでもない、 いきなり押し付けられたと言ってました。自分は一匹狼だと。 しかし組織的には3人のチームです。 今まで散々業務を言いつけて、なんとまぁ身勝手なこと。 50過ぎのいい大人で、役職のある人が言う言葉とは思えません。 その上司は頭はいいのですが忘れっぽいので私が今までしてきた仕事も意識にないのかもしれません。 悪気なく思ってることを言ったまで傷つけようなどの意図もありません。本音の本音なのです。 しかし、こちらは4年以上働いて上司だと思っていましたし、専門分野で尊敬してました。 少なからず信頼してる部分もあったので傷つきました。 じゃぁ私の職場の上司は誰? 今まで出張先へどうやって行けばいい?わからない教えてくれー、 PDFするにはどうすればいい?マニュアル作ってくれー、 オフィスグリーン買って水遣りしてくれー、 業務に直接関係ないことでも、笑顔でこたえてきましたが 何か裏切られたような心境で今までどおり接する自信がありません。 こういうときどうやって心に折り合いをつけたらいいでしょうか?

  • 暗い部下が好きになれない

    専門職系の部署の課長をしているものです。 課はほんの数名からなる小さな部署ですが、専門性の非常に強い業務を担当しています。 そこに数年前、志願して配属になった部下のことでご相談です。 彼は私とほぼ同い年(40代)。残念ながら、これまで良い業務に恵まれなかったようで、 私の部署に来たときは必要な知識が習得できていませんでした。 そのため、最初の半年は必要な資格取得のための勉強に時間を割くことを許可しました。 その間は殆ど重要な案件をアサインせず、ほぼ毎日定時で上がらせていましたのですが、 その時から私も少々おかしいな、ということには気づいていました。 彼は殆ど会社で必要最低限の言葉しか話さず、誰とも会話を交わさないのです。会話するときも表情は硬く、暗く、ぼそぼそと低い声でつぶやく程度です。 ただ、その時はまあそういう個性も当然あるべきだと思い、あまり気にしていませんでした。 そして、本人もそれまでその資格の勉強を何年も続けていたこともあり、すんなり1年で資格を取得。晴れて専門家となり、やっと本人の実力を発揮してもらおうとしたのですが・・・ まず、業務は分からないことだらけのはずなのですが、私のところにも1回も相談や連絡に来ない。 そればかりか、部署内や密接な関係のある隣接部署の人間とも殆ど会話を交わさないのです。 したがって、仕事をアサインされ、それについて分からないことがあっても、誰にも相談せず分からないまま「できました」と成果品を提出してくるのです。当然内容はめちゃくちゃです。当初は普通に、わからないことがあったら聞きなさい、と指導していました。しかし何度繰り返しても一向に直りません。 また言われたことは一応やろうとしますが、直接言われないことはまったくやろうとしません。一応コンサル的な要素も含む業務なので、自発的な問題点の抽出と調査が求められるのですが、調べてくれといわれたことのみを調べ(これも不十分なことが多いのですが)、その過程で出てきた問題点は放置してしまうのです。「これ、気にならないの?」と聞くとその時は分かったようなことを言いますが、また同じことを繰り返します。 また一応数字を扱う部署なのですが、桁間違いや転記ミスを何度も何度も繰り返します。私がこれまで見てきた部下は、どんな数字に弱い人間でもこんなに繰り返して間違いません。 また提出資料も平気で下書き(文字通りシャーペンの手書き)を出してきたり、経費の精算時に領収書がなかったためどうしたのかと聞くと「先方がくれませんでした」と答えたり(「先方」ってJRです)、2年もいるのに会社の役員が誰だか分からなかったり、社会人としての基本もできていないとしか思えません。 そのうちに、私も(即戦力と思っていた人材に見事に裏切られた恨みもありますが)だんだん怒鳴ることが多くなり、きつく叱ったこともあります。ただそのようなことをしてもあまり効果がないことが分かったため、現在は怒鳴ることはしなくなりました(ただめちゃくちゃな報告を見るたび血圧が上がるのが分かります)。 ちなみに、赴任当初飲みに誘ったことがありますが、「あらかじめ一ヶ月前くらいに言ってください」などと言われたため、その後個人的に飲みにいったことはありません。ランチは弁当を持ってきて自分の席で一人で食べています。社内の飲み会時は1次会で必ずいなくなります。社内に友人はいません。 こういう部下をどうすればうまく指導できるでしょうか。 自分が良い上司でないことはうすうす感づいています。彼と理解しあえれば問題も解決するのだろうと頭では理解しています。しかし、私自身がどちらかというと兄貴肌で、和気藹々とした雰囲気が好きだったり飲み会が好きだったりするせいで、彼の暗さや没交渉さがどうしても好きになれないのです。朝彼の顔を見るとこちらの心も暗くなってしまいます。また、これも上司としてどうかと思うのですが、彼にはかなり特異な口臭があり、面と向かって会話するのに困難を感じています(彼と話をするときは息を止めるか、マスクをしています)。 皆様の厳しいご意見をお待ちしております。

  • 会社の部下に対する態度

    中小企業のある部署で1年前から管理職をやっています。 人出が足りずメンバー全員残業の毎日だった為、会社は即戦力になるような私より10以上年上の経験者を2か月前に雇ってくれました。 ところが彼女は一つの仕事に異常に時間がかかり、経験者のはずが何度教えても仕事が理解できないのです。業務は主にパソコンを使用するのですがパソコン自体のスキルが低く、メールを1件送るのにも1時間以上かかることがあります。 今彼女にお願いできる仕事はほとんど雑用です。それなのにいつも一生懸命、朝一番にきて遅くまで残業をします。今何をしていますか?手伝いましょうか?本格的にお仕事を任せた時、嫌でも遅くなることがあるので今はそこまで頑張らなくて大丈夫ですよ。と声をかけますが「あ、でもちょっと・・」と言ってなかなかいうことを聞いてくれません。 私は毎日その方にイライラしてしまいます。 何かできなかった時、教える時、とんちんかんな質問をしてくる時、言うことを聞いてくれない時、冷静に穏やかに優しく指導することができません。そんな自分にまたはっとして自己嫌悪に陥ります。自分は人間として未熟で、管理職に不適合なパワハラ上司だと思います。以前は毎日終電でも、徹夜でも、土日がなくても、仕事が好きだと思えていたのに、今は会社に行くのが憂鬱で仕方ありません。たまに自己嫌悪から彼女に「きつい言い方をしてしまってすみません」と謝るのですが、彼女は「私は全く気にしませんのでどんどん怒ってください」と言われ、いや、怒りたくないんだよ、。。と更にイライラしてしまいます。そんな自分が嫌で嫌で彼女の顔をみるのもしんどいです。でも休日も彼女のことを考えてしまい、憂鬱になります。 どなたかそんな部下に穏やかに接することができるコツや考え方をどうか私に指導してください。 よろしくお願いします。

  • 噂になった女性部下について

    私は男性で独身です。 入社半年の一回り年下の女性部下がいるのですが、 仕事を教えてるうちに好意を持ち、 1度だけプライベートで5月に遊びにでかけ、 遊びの後日に呑みに誘ったら「この前の出かけた事で彼氏に怒られたのでごめんなさい」と断られました。(この時初めて彼氏がいること知りました) がっかりはしましたが、その後も職場では彼女に変わらず仕事を教え、プライベートLINEも普通にやり取りしていたのですが、 先月半ばから急によそよそしく素っ気なくなりました。 ・今までは解らなければ私を頼ってくれてたのですが、他の人に聞きに行く ・社内移動の時は横並びで歩いていたのが後ろを歩くようになる ・パーソナルスペースに近づくと離れるようになった ・日によりますが、いつも笑顔でニコニコしてくれてたのが、無表情で目も合わせてくれなくなる、2人だけの時は業務上の確認するときは目を合わせてくれて会話する だけ ・仕事を教えてると明らかに緊張している。 ・朝の朝礼時は自分の視界に入らないようにしてる、入っても下を向いてる。 ・勤務の都合上退社時は2人だけの空間になるので笑顔で挨拶してくれる  (ここだけは一貫してる) 絡まれるのがうざくなったかな? と思い、 がっかりしていたら 先週、私の上司に呼び出され、 社内で特別扱いが噂になっているから気をつけるようにと注意を受けました。 自分が軽率だったのを謝罪したいのですが、謝罪されても迷惑になりますでしょうか。 噂が原因でも態度の変化だと思いますが、本当に噂だけなのか、彼女の気持ちなどをアドバイスいただければ幸いです。

  • なかなかひとり立ち出来ない覚えの悪い部下について教えてください。

    もう三年も仕事をしているのに未だにひとり立ち出来ない部下に悩んでいます。 私はあるお店の店長を勤めさせてもらっています。 今までは私とサブ店長と二人で部下の育成に励んでいましたが、サブ店長が結婚退職したので私ひとりで育てるようになりました。 その部下は今までは与えられた仕事はきちんとやっていましたが、自分で仕事を探すことはせず言われたことだけやるという感じでした。でもさらにその下に部下が出来たのでもう少し今より仕事のレベルをあげてもらわないと!と教えてみたのですが、覚えが悪く何度も同じことを説明する毎日。。。 二つのことは同時に出来なく、話しかけると手は止まってしまう。仕事も考えがまとまらないうちに始めるので通常よりかなり時間がかかります。でも、初めてだし仕方ないと思い時間がかかることは大目に見てました。 そうこうしているうちに一年・・・。 少しは上達したとは思いますが、まだまだです。 物忘れが酷いことは自分でも自覚しているみたいなので、面倒だけどその都度ノートに書く、分からないことがあればどんな些細なことでもいいから聞く、と言ってるのですが出来ないんです。 なぜ出来ないのか聞いたところ、ノートに書くことを忘れてしまうとか。 質問も苦手みたいで自分がなにを分からないかが分からないらしいんです。困ります。。。 新しく出来た部下にも大丈夫ですか?と言われる始末。 私が甘やかしすぎたのかな(殆ど叱ったりがなかったので)と緩んだネジを締めなおすつもりで割りときつく叱ってもただ機嫌が悪いと思われてしまうだけ。機嫌が悪く苛々したことなんて一度もないのに・・・。 分かってもらえなくてかなり残念。 逆に私が質問しても答えは全く出ず。二者択一にしてもうぅーん…。と言う感じ。 もう性格上部下のレベルを上げるのは難しいのでしょうか。それともかなりの時間と労力が必要なのでしょうか。 同じ失敗も何度も繰り返すのでクレームになるんじゃないかと心配です。 やる気はあるのだろうけど、自分で判断して出来ない部下をどうやったら出来るようにさせてあげられるでしょうか。 教えてください!

  • 「最近怖いで」と言われました

     私は会社に勤めて5年になるOLです。  最近よく言われるようになったんですが、「なんか怖い」「怒ってる?」「悪い事した?」「機嫌悪いの?」等など私の態度を見た先輩や他部署の上司に言われるようになりました。 自分ではそんなつもりは全くないんで「そんなことないですよ~」というのですが、「絶対嘘や」「そんなんじゃあかんで」と言われました。  思い当たるのは、以前は5回に4回は「笑顔で言葉遣いは優しく」に気を付けて話をしていたのですが、最近は、5回に2回程にしています。 学生の頃は言葉遣いや表情などで「すごく怖い人」と思われていたことも多々ありました。だから余計に笑顔と優しくを意識していました。 減らしたのには理由があって、なんとなく媚びているような気がしたからです。仕事だし、八方美人になる必要はないのでは?と思いました。 しかし指摘されてしまい、笑顔なしでの真顔やそのままの言葉遣いでは誤解されてしまうようです。 やはり以前の様に「笑顔で言葉遣いは優しく」を常に心がけていなくてはいけないのでしょうか? 「裏番長」などのあだなを付けられているほどですから、良い子のイメージをもたれているわけではないと思うのですが・・・^^;

  • 女性部下 人間関係

    私は30代後半の会社員(営業職)です。現在、女性の部下(20代半ば)と上司・部下の関係で仕事をしています。彼女が入社してからずっと、フォローやアドバイスをしながら、一緒にやってきました。 これまで彼女とは、とてもいいコミュニケーションが取れてていると自負していました。仕事の事はもちろん、プライベートの事もよく話をしたり聞いたり、話をする事が楽しいと思えるくらいでした。(もちろん、上司・部下以上の関係はありません) そんな彼女ですが、約1年ほど前から、月に1度(3ヶ月に2度?)ほどの割合で、突然極端にテンションが下がり、会話もなくなり、私に対して嫌悪感を抱いている様なそぶりを感じる時があります。(この時期は目を合わせなくなります。)最初はそんなに気にしていませんでした。何故なら、1週間もたてば元に戻るからです。 しかし、先日も同じ様な態度になり、「またか・・・」と思っていたのですが、私に対しての明らかな嫌悪感や、私のアドバイスに対しても、いかにも矛盾点を探しています!という態度に、「いい加減にしろ!」と声を荒げてしまいました。彼女の不機嫌な態度を見ると私も怒りがこみ上げてくるので、あまり関わらないでおこうとまで考えるようになり、その後は業務上必要最小限の事しか話をしていません。彼女がそのような態度になるのは私に対してだけで、他の社員とは平常に話をしている様です。何か私に決定的な落度があるものとして、思い返しているのですが心当たりもなく、以前に問い質したときも曖昧な返答しか聞けませんでした。 彼女のことは、部下として大好きなのですが、このままでは仕事にも影響を及ぼす事になります。今後、業務上必要最小限の会話だけで仕事をこなす事も、けして不可能なことではありませんが、その理由を認識しないままというのは私にとっても不利益ですし、お互い仕事も楽しいものではないと考えるのですが、このようなご経験のある方のアドバイスや、解決につながる方法を教えていただければと思います。 せめてその理由が知りたいです・・・。

専門家に質問してみよう