• 締切済み

哲学は意味が無いという人への質問

私は幸福や死後に対する答えに近いものを提供してくれる学問はこれ以外にないと私は感じています。 どうして否定するのでしょうか? 前提として私は死や幸福を扱う哲学に対する否定者について文句を言っています。 ですからそれら以外の哲学を否定する人に関しては思うところはありませんし、私もそういう人達に近いです。 それからこれはお願いなのですが専門用語はできるだけ差し控えてもらいたいです。あまり哲学には詳しくないので

みんなの回答

回答No.5

 あなたはそうではないようですが、哲学者や哲学的思考を持った人間を標榜する人たちは、物事を小難しく小難しく表現し、その分かりにくい表現自体を好み、むしろ本質について考えること自体をおろそかにしているように感じるからです。  物事の本質というのは元来シンプルなもののはず。  平易な言葉で分かりやすく表現して考えても構わないものを、わざわざ自分の哲学的知識をひけらかしたいがためだけに多用し、専門用語を使用しない者を攻撃しようとする輩が多すぎます。  ですからいわゆる哲学信奉者が私は嫌いで、知識は無いけれども真理を探究したいとお考えの方のほうが好きなのです。  人の生死や幸福論を考えるのは、哲学という枠にとらわれなくても可能なはず。  分かりやすい、開かれた議論とそこに参加する謙虚で率直、シンプルな考えこそ貴重で、議論のための議論、他人を貶めて自分の優越を証明したがる連中は嫌いなのです。

314h
質問者

お礼

no4のtattaroさんと大体同じ意見ですね。 ご指摘ありがとうございます。 そういう観点で批判する人であれば納得します ご回答ありがとうございました。

  • tattaro
  • ベストアンサー率19% (30/153)
回答No.4

全てに意味などないものはないので、別に哲学を否定する人はあまりいないんじゃん? ただ自分の冴えない人生に無理やりな屁理屈をつけて幸せなんだと意味づけたり ただ動かず経験せずどこかの本から頭に入れてきただけの情報を 議論してるだけのやり取りは意味ないっつうか価値ないでしょ。 それらで幸せだなんだというのは、哲学でもなんでもなく、ただの自己防衛というか誤魔化しによる不安解消に過ぎない。 つまり哲学自体に意味がないわけでないが、それらの情報を頭にインストールしてるだけだったり語るだけの人間はどうしようもないって感じ?

314h
質問者

お礼

>哲学を否定する人はあまりいないんじゃん? それが私の周りにいるんですよ。なので私にとってはなかなか大きな問題なんですよ。 >つまり哲学自体に意味がないわけでないが、それらの情報を頭にインストールしてるだけだったり語るだけの人間はどうしようもないって感じ? ああ、それに関しては私もそう思いますね。哲学をするのではなく語る人間ですよね。 そういう意味で否定している人だとすれば納得ですね。 そういう観点が抜けてました。ご指摘ありがとうございます。 ご回答ありがとうございました。

  • PoisonFog
  • ベストアンサー率44% (38/86)
回答No.3

なんで否定するのか? 否定したいから。否定したくもないししようとも思っていないのに否定するわけ無いじゃん。 超簡潔な答えだけど、合ってると思うよ。

314h
質問者

お礼

答えとしては間違ってないでしょうね。 でもそんなことは誰でもわかりますよね? じゃあなぜそう思うのか?それを聞いてるんです。

回答No.2

「哲学は意味がない」というのも哲学です。 真の無哲学は、何も考えずに流されて生きる事であって、 「哲学に意味があるかどうか」考えるのは、充分哲学です。 哲学とは特定の対象についての思索を意味せず、かつては 宗教や科学と一体となって世界観を構成していたのです。 その中から、特定の対象とした分科学(=科学)が独立した (生き物=生物学、物体=物理学etc.)残りが哲学なのであって、 「哲学に意味がない」というか、元々哲学に固有の意味など ないのです‥‥その「意味」を探る事自体が哲学なのだから。

314h
質問者

お礼

ええ、もちろんそれについて考えることはいいことだと考えています。しかしその末に幸福や死について深く考えるような哲学について、その存在意義を否定する人についての批判です。 それ自体が幸福なら勝手にやってればいいと思うのですが、、、 もしかしたら意外と何かに基づいてそういう哲学を持っている人がいるんじゃないかなと思って質問しました。

  • kitazaway
  • ベストアンサー率25% (53/209)
回答No.1

これ以外にないと感じるのにあまり詳しくないとかwww キリスト教って最高だよね!聖書見たこともないけど! って言ってるのと同じでしょ。 何を言われたのか知らないけどまず勉強してから文句を言うべき。 そもそも「哲学」だけの意味でいうなら学問じゃないからね。

314h
質問者

お礼

詳しくないからと言って質問してはいけませんか? むしろ詳しくないから質問するのではないですか。詳しかったら質問サイトなどでは質問しないと思いますよ。 >キリスト教って最高だよね!聖書見たこともないけど! 極論にして事実を湾曲するのはやめてください。 聖書を理解していなくても数人の牧師の説教だけで信じる人もたくさんいるでしょう? それに私は一応パンセと野の百合空の鳥は読みました。あとはアインシュタインは語るといった軽い読み物群ですか。 その他はウィキペディアでさらっと流した程度ですがそれでも哲学をすることは有益だと感じています。 なぜかというとパスカルは私の虚しさの原因を解き明かして、さらに人間の価値は思考にこそありつつもそれの限界を教えてくれました。神は信じるほうがいいということも。 一番衝撃的な体験はこれですが、この分野が人間の刷り込みや盲目的なものから脱することができる、唯一のものだと確信させるには十分だと感じたのです。(他にそれを確信する分野があれば考えを変えますが) 確かに哲学=学問という言い方は間違ってました。ただ、死や幸福に対して哲学することと書くべきでした。 すみません。

関連するQ&A

  • 哲学とは・・・

     私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。

  • 哲学用語を知る手段

    哲学を勉強している者なのですが、哲学用語が難しくてなかなか進みません。 知らない哲学用語は、大体インターネットや哲学辞典を使って調べるのですが、サイトや辞典によって正確な意味にばらつきがあり、また抽象的過ぎるのにもかかわらず分かりやすい具体例がほとんどありません。 でも、哲学も学問なんだから専門家の間だと一致した意味、確固たる定義があるはずです。 そこで、そのような哲学の用語を分かりやすく、著者の主観を排除して知ることのできる本、サイト、また専門家に質問できるサイトなどを探しています。 どなたかそのようなサイト、本を知っている方、教えてください。お願いします

  • 哲学の雑学的な質問

    哲学ってどんな学問なのだろう?と興味を持っていました 知りたい!と思ってOKWaveの哲学のコミュを読んでいますが わたしにはとても難しくて 書かれていることも難しいです 日本の哲学者の書かれた新書版の本は何冊か読みましたが 書かれていることは読みやすくても ますますわかりません 哲学は「疑問に思ったことの答えを、いっしょうけんめい考えること」 と聞いた時は そうか~! と思ったのですが ここのコミュの質問や答えを読んでいると わかったと思ったことが かん違いだった と気がつきます ここで質問して、その答えのつみ重ねで わたしなりの哲学?が見えてきたらうれしいです 今日の質問は 哲学のことを説明する時、カントとかソクラテスとか 昔に生きた人の名前をあげて説明する事が多いのはなぜですか? 自分がいっしょうけんめい考えること と反すると思ったのです。 よろしくお願いいたします

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。

    哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。 ある人が「哲学はすべての価値を前提としない」と言っていました。その場で直感的に「おかしい」と思いましたが、すぐに反論できませんでした。その後、ひとりで考えてみたことを以下に書いてみます。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 まず、どんな学問にも公理系が存在しているはずです。例えば、同一律や矛盾律など。これらを価値のあるものとして前提しないわけにはいかないと思います。論理関係が破綻しているのであれば、価値ある哲学(学問)になりえないはずです。 それから、例えば「ニュートン力学よりも、アインシュタインの理論の方が優れている(価値がある)」と言われます。その理由は、後者の方が前者よりも、より多くの事象を説明できるからだと思います。つまり、学問の前提として、「より多くの事象を説明できる理論がより優れている(価値がある)」と言えると思います。この点も否定しようがないと思います。(これも公理と呼べる?) みなさんどう考えますか。

  • 哲学の正しさはどうやって証明するのですか。

    科学や物理であれば再現性で正しさを証明するんでしょうか。 歴史であれば、その説によってどれだけ多くのことが説明できるかとか。 哲学の場合は、どのようにして正しさを証明するのですか。 それとも哲学は正しさを問う学問ではないとか? このカテゴリーの書き込みをちょっと読んでみたところ、抽象的な表現?専門用語?が多くてちんぷんかんぷんでした~。 私は子供ではありませんが、スーパーに買い物に行って店員さんに話をして通じるような表現でお願いします。

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。