• ベストアンサー

哲学とは・・・

 私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11806
noname#11806
回答No.5

「なぜ、自分がいるのか?そう思っただけで哲学なんだ…哲学を難しく考える事は無いんだよ…」と哲学の先生が最初の授業で言ってました。 百均でも哲学(の啓蒙)書が買えますよ。初心者にも分かりやすいように、様々な哲学者の考え、生い立ち等、書かれています。 「哲学の歩き方」竹内均著(ダイソー産業) 著者(故人)は東大名誉教授で地球物理学を専門とされていましたが、いろいろな本を書かれていて、その他の本もお勧めです。

muchacha5050
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 体調を崩していたものですから・・・。 けっこう身近なところに哲学書があったんですね。 参考になりました。近いうちにダイソー行ってみます。

その他の回答 (13)

回答No.14

これだけは言って置くが,ぼんぼんのお遊びで本当の哲学はできない. 女子と小人は養い難しと 故事は言っています.    

muchacha5050
質問者

お礼

遊びで質問したつもりはありませんが、専門家になるつもりもありません。 しかし「哲学」とは”高等な男子”のみに許された学問なのでしょうか? 興味を持ち、勉強するということは日常のちょっとしたことがきっかけになったりするのではないでしょうか? 万有引力の法則とか、その他いろいろ。 批判したり、言い捨てたりすることは簡単ですよね。 難しいのは”じゃあ、どうしたらいいのか””どうしたら出来るようになるのか”を教えてあげることだと私は思います。 私は、たくさんの暖かいアドバイスを参考に少しづつ勉強していきたいと思います。

回答No.13

哲学は自らのもつ苦と向き合うところから始まる.

noname#15641
noname#15641
回答No.12

「哲学」とはどうやら 「哲学」する前に頭が痛くなるもののようです。

muchacha5050
質問者

お礼

そうですね。 (私向きの)素敵なコメント有難うございます。

  • dosukebe
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.11

敢えて先に回答された方々へ提起させていただきますと同時に質問者さんへただしい情報をお伝えいたします。 まず「哲学」ということばですが、これはギリシャ語が語源となります。Philosophyという言葉はギリシャ語では「知を愛する」ということを意味します。つまり「哲学」という語は「知を愛する」行為となります。 では哲学が何を探求してきたかといえば、それはすなわち哲学の歴史を学ぶということと同じこととなります。 古代ギリシャ哲学(タレス・ヘラクレイトス等)、中世スコラ哲学(アウグスティヌス・トマス・アクィナス等)、近代哲学(デカルト、ロック等)、ドイツ観念論(カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル)、過渡期(ショーペンハウワー、ニーチェ、キェルケゴール)、現象学(フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロポンティ)、構造主義(フーコー、レヴィ―・ストロース等)、ポストモダン(ドゥルーズ、ガダリ、デリダ等)、、、。この枠組みも専門家のなかでは、未だ確定できませんがとりあえず上記に上げている人を含む哲学の歴史を知ることから始めねばなりません。 というのも哲学史というものは前の時代の哲学者の乗り越えが次ぎの哲学者の哲学となっています。そう言う意味では、哲学史を学ぶことそのものが哲学することであると言ってよいと思いますし、ハイデガーやデリダなどはそれを体現しています。 というのも哲学史を学ぶことは、知を愛する、知を探求するという行為ですから、その過程そのものが哲学です。 だから哲学は「これだ!」というような結論を唱える書物はいずれも偽者と断罪すべきです。 「ソフィーの世界」というものは、もっとも哲学という世界において唾棄すべきものだという見解はたくさんありますが、その意味で正しいと思われます。哲学は知識への探求であり、行為ですから、哲学を「こうです」などというものは全てウソです。(元東京大学トップであり、日本のポストモダニストの代表である蓮見重彦さんはまさにこのことをいっておられます) とっかかりとしては、一人の哲学者を研究対象として選ぶところから始めましょう。私は自分がハイデガーをやっていたこともありハイデガーがお勧めですが、柄谷行人さんや木田元さんの文庫や著作を読んでいくことからはじめるとなんとなく哲学がどういうものかのアウトラインは見えると思います。 参考までに。

muchacha5050
質問者

お礼

有難うございます。 素人が感じたことですが、哲学って”三位一体”を説明するようなものなのでしょうか? つまり・・・説明できないというか・・・。

noname#12361
noname#12361
回答No.10

#1 です。 > ちなみに私はあまり勉強が出来る方ではないのですが、こんな私でも理解できるでしょうか? 「ソフィーの世界」は、平易な文章で書かれており、大人も子供も楽しめる書籍です。 「哲学」などと難しくお考えにならず、ファンタジー物語を読むつもりで気軽にお読み頂けると思います。

muchacha5050
質問者

お礼

お返事有難うございます。 ちょっと気軽に読んでみたいと思います。

回答No.9

哲学は一句から始まる.

muchacha5050
質問者

お礼

ああ、そうなんですか。 でも、ちょっとアドバイスの意味が良く分からないのですが・・・。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.8

「哲学について勉強する」必要はまったくありません。哲学というのは、(私に言わせれば)自分で考えることにほかなりません。 他人が「その考え方は哲学的」「そこが哲学の難しいところ」と言っているのは、実にくだらない理由であって、わからないものについて「哲学」の名をつけているだけにすぎないと思います。他人がどういうかを気にしすぎるのもいけません。 しかしながら、自分で考えることを知るためには、他人の考えに触れることが必要です。 自分で考えながら、難解ではない哲学書(ムックとか、図解雑学シリーズ)を読んでみるのがとっかかりとしてはいいと思います。 いくつか問題提起をしてみましょう。 ・世界とはどういうものか。 ・人間とはどういうものか。 ・善悪とは何か。 ・正義とは何か。 ・人間はどう生きるべきか。 ・自分であるためにどうすべきか。 ・「知る」とはどういうことか。 ・どうすれば幸福になれるのか。 ・なんのために結婚するのか。 ・精神とはなんなのか。 ・なぜ人を殺してはいけないのか。 ・近親相姦がタブーとされているのはなぜか。 まあいろいろあります。そういう問いも、本当は自分で見つけるといいんですけどね。 基本的に「タブー」と言われているものに踏み込んでいく姿勢が大事です。 ひとつだけ、考え方を示しておきましょう。 何か問いを立てたら、まず前提を疑ってみて下さい。 前提が間違っていたら、間違った結論が出るのは当然です。 これひとつで世界観ががらりと変わると言っていいでしょう。 険しい道かもしれませんが、がんばって、そして時にはがんばらず。

muchacha5050
質問者

お礼

有難うございます。 道は険しそうですが、ちょっと頑張ってみます。 でも、「タブー」に踏み込むって、ちょっと怖いような・・・。近親相姦とか・・・。

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.7

こんにちわ。 私のお薦め本はこちら。 かんき出版社 「手にとるように哲学が分かる本」 http://www.kankidirect.com/book.php?keycd=434 哲学とは何か? 一言でいうと、疑問に思うことを考え、仮説を立てて、その仮説が正しいのか?を検証することです。 ですので、普段だれでもやってることであり、故に人間は誰しも哲学者なのです。 哲学って言うと、「●●哲学」みたいなのを学ぶことだと思われがちですが違います。 「●●哲学」というのは、「その哲学者がどのようにして答えを検証したか」と言う手法をまとめたモノです。 ですので、大学の哲学科はその手法を先ず勉強し、検証方法を身に付けることから始めるのです。 >その考えは哲学的だな 私がそのフレーズを使うならば、「単純なことを難しく考えるなよ!」って雰囲気で使いますね。 軽蔑的意味合いではないですよ。 「もっと楽に考えようよ!」って感じでしょうか。 >そこが哲学の難しいところさ ある疑問について、仮説的な答えを導くまでは誰でも出来ます。でも、それが本当に正しい答えかどうか検証するのが難しいのです。 故に哲学は難しい。。。

muchacha5050
質問者

お礼

tkr1977さんのアドバイス自体が、分かりやすい答えの一つになっていると思います。 お勧めの書籍も一度見てみます。 有難うございます。

  • sinfonia
  • ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.6

簡単な哲学の入門的な本を以前アドヴァイス致しました。 その時の質問を参考に貼っておきます↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1398363 私以外の方も色々本を挙げているので参考になるのではと思います。 私の薦めた本、 「愚か者の哲学」(竹田青嗣著 主婦の友社より) (参考URL下に貼っておきます) は、非常に分かりやすく説明されています。 本屋で軽く立ち読みしてみてください。 きっと面白そうだと思ってくれると思います。 参考URLはAmazon.comですが、評価もなかなか良いですし。 感じ悪いのはタイトルだけです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072353353/250-0167411-0682634
muchacha5050
質問者

お礼

sinfonia様はじめ皆様、たくさんの親切なアドバイス本当に有難うございます。 皆様お勧めの書籍やURL、一つづつ拝見させていただきたいと思います。

noname#11691
noname#11691
回答No.4

説明不足ですいません。ググるとはgoogleで検索することです。検索で出てきたページを読み散らかしてみましょう。納得できるものから読んでみたらいかがでしょう? あえてお勧めはありません。

muchacha5050
質問者

お礼

ググるってそういうことだったんですね。 有難うございます。

関連するQ&A

  • いくら勉強しても哲学がわかりません

    私は大学は哲学科でした。 その頃は「人生とは何か」みたいなことを考えて入学しました。 大学に入って、勉強はたくさんしました。 それこそ思いつく限りのことはしました。 入門書も専門書もたくさん読みました。 でもまだ哲学が何なのかわかりません。 奥の深い学問だということはわかっているのですが。 そもそも哲学を極めた方っていらっしゃるのでしょうか。

  • 哲学用語を知る手段

    哲学を勉強している者なのですが、哲学用語が難しくてなかなか進みません。 知らない哲学用語は、大体インターネットや哲学辞典を使って調べるのですが、サイトや辞典によって正確な意味にばらつきがあり、また抽象的過ぎるのにもかかわらず分かりやすい具体例がほとんどありません。 でも、哲学も学問なんだから専門家の間だと一致した意味、確固たる定義があるはずです。 そこで、そのような哲学の用語を分かりやすく、著者の主観を排除して知ることのできる本、サイト、また専門家に質問できるサイトなどを探しています。 どなたかそのようなサイト、本を知っている方、教えてください。お願いします

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学できるようになるには?

    私は現在ある大学の哲学科に在籍しています。 入学してから今まで受けてきた大学の哲学の授業は、主に教授の話すことを聞いているだけの、講義形式のものがほとんどでした。 しかし、これから進級するにつれて、哲学書などを読んで、自分の考えを発表したり、他の学生たちと議論したりする、学生主体の演習が増えてきます。 そして私は、これから受けることになるであろう、この演習形式の授業に不安を覚えています。 なぜかというと、私は自分の考えを言うことが苦手だからです。 自分の考えを言うことが苦手だというのは、自分の考えに自信がなかったり、恥ずかしかったりするからではなく、そもそも自分の考えというのが頭に思い浮かばないからだと思うのです。 不安を覚え始めたのは、以前、授業のときに教授に「価値って何だと思う?」とか、「理性って何だと思う?」とか、「自分って何だと思う?」ということを聞かれたときからです。 私はこのとき、質問に対して自分の考えが全く思い浮かばず、何も答えることができませんでした。 哲学のなかでは初歩的な質問なのかもしれませんが、私には十分難しく感じました。 他の学生たちも私と同じように答えることはできないだろうと思っていたのですが、予想に反して、しっかり自分の意見を言っていました。 また、「ニヒリズムを克服するためにはどうすればよいか、自分の意見を述べよ」という授業がありました。 このときも私は、「私たちの行いが無意味だと言われれば確かにそうかもしれないし、克服なんてできるのだろうか」と思うだけで、何の考えも思い浮かびませんでした。 なんとなく面白そうだなという安易な考えで、大学の哲学科を専攻してしまったのですが、哲学という学問の難しさに非常に戸惑っています。 哲学は自分には合わないのかなと不安になってしまいます。 こんな私でも、哲学を学び、過去の哲学者たちの様々な思想に触れていくうちに、哲学的な問題に対して自分の考えを持てるようになるのでしょうか? それとも哲学ができるかどうかは生まれ持ったセンスの問題なのでしょうか? 何かアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 哲学 心理学 美学

    現在高校二年生のものです。 私は、どういうものに人は美しさを感じるのか、それはどのような効果があるのか等を勉強して、 将来、難民キャンプ内で芸術活動やコミュニティデザインを行いたいと思っています。 この場合、大学ではどのような学問を学ぶべきでしょうか? 哲学か心理学のどちらかではないかと思っています。美学という学問もあるそうですがなかなか耳にしません。 よろしくお願いします。

  • 哲学を学ぶ意義

    哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

  • 哲学を学ぶとき

    皆さんが、哲学に興味を持たれたのは、どんなときでしたか? また、何故、哲学に惹かれたのだとお考えですか? そして、その興味は現在、どのような形で自分の中に残っていますか? 僕が、哲学っぽいことを考え始めたのは、大学受験の直前あたりだったように思います。何故かパニックになっていて、友人や家族と喧嘩が絶えなかった時期でした。心理学や哲学の教科書なんかを読みながら「何故、怒るのか」「何故、辛いのか」みたいなことをツラツラと考えていました。あれは、逃避だったのかなぁ…。今となってはよく分かりませんが、今の自分を自分に説明することで、パニックを押さえ込みたかったのではないかと考えています。混乱することは今でもあり、その度に哲学っぽいことを考えています。哲学は、役に立たないと耳にすることがあります。その度に、じゃあ、何で哲学を勉強している人がいるんだと思います。哲学は、その時の「自分」が直面している問題意識に則して語られるものではないのですか?