• 締切済み

5% aqueous ammoniaの作り方

5% aqueous ammonia を28%アンモニア水から作らないといけないのですが このような表記の場合、単純に、28%アンモニア水を100と考えて、5%に調整すればよいのでしょうか? 例えば、28%アンモニア水 5mLを100mLに純粋でメスアップするのでしょうか? それとも、アンモニア水が28%なので、それが5%になるよう、28/5倍に希釈すれば良いのでしょうか?  基本的な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

門外漢なので、見当違いかも知れませんが… 回答への補足などを読んでいると、5%という濃度の意味付けが違うのでは? と思います。 特別な文脈でなければ 5(w/w%)の濃度といえば、アンモニア水溶液100[g]内にアンモニアが5[g]含まれている濃度 と解釈されます。が、しかし、今、質問者さんが直面している場面では、そのような意味ではないように思われます。その意味では、ちょっと特殊な分野で使われる濃度なのでしょう。 推測しますに、これも既に回答者さん自身が書かれているように、 元の原液(多分、「濃アンモニア水」だろうと思いますが、その百分率濃度がいくらであろうと、その数値には拘らずに)を濃度100%の状態と考え、それを希釈して 5% 溶液にする、という意味のようですね。しかも、溶質/体積比で考えるだけです。 1/20に薄めるのだから、原液(濃アンモニア水)に純水を加えていって、溶液の体積を20倍にすれば良い、という具合です。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

通常、%と言えば重量ですので重さを墓る必要があります。 アンモニア水の密度は約0.9g/mLですので、それではダメです。 溶質であるアンモニアと、溶媒である水の質量比が5:95になるようにすることになります。当然、そこで言う水にはアンモニア水に含まれていた分も含まれます。

espresso007
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、論文のトレースをHPLCでしていまして、アンモニアと水の質量比が5:95になるように調整すると、pHが高すぎて、その後の処理とのつじつまが合わなくってしまいました。 以前、固相抽出前処理で、同じような表記があり、メーカーに問い合わせたところ、この場合は、濃アンモニア水を100として5%になるように調整すれば良いとのことでした。 そこで、メーカーから聞いた形で溶媒を作ると、pHの調整がうまくいったので、どういうことなのだろうかと。 HPLC業界でのアンモニア水の濃度の表記方法って違うのでしょうか???

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

アンモニア水が28%なので、それが5%になるよう、28/5倍に希釈すれば良いのでしょうか? 「はい」そうですね。  アンモニア水は常に28%が基本となっているわけではありません。したがって前者の解釈では普遍性がありません。

espresso007
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおりですね。これでは普遍性がありません。 ただ、先にも書いたとおり、濃アンモニア水を100%として5%を作成すると後のpH調整のつじつまが合うのですが、質量比だとpHが高くなりすぎてしまうのです。 なので、HPLCでアンモニア水の濃度が出てきたときには、前者の方法をとらなければいけないのか、と思いました。

関連するQ&A

  • 希釈方法について

    希釈について質問です マイクロピペットで0.1ml(100μl)とり共栓試験管で10mlにメスアップし100倍希釈とするのは可能でしょうか? (共栓試験管は希釈に用いてはいけないものなのでしょうか?) またマイクロピペットで1mlとり共栓メスフラスコで100mlにメスアップし100倍希釈するのとどちらが良いのでしょうか? それと、共栓試験管で1mlはかり10mlまでメスアップし10倍希釈する方法 マイクロピペットで1mlはかり、さらに9回希釈液をマイクロピペットではかり、10倍希釈する方法は、やっていい方法でしょうか? 共栓試験管は、よくある10mlまでで0.2mlきざみ 0.8mlより下は線がはいっていないやつを使用しています。 100倍希釈をしたいのですが、それほど量が必要ないので希釈後の溶液は10mlくらいで大丈夫な場合、皆様どのように希釈されていますか?

  • HPLCでの残留抗菌剤の定量について

    実験でHPLCを用いて、食品中の残留抗菌剤の定量を行いました。 まず、食品(液体)1mLを水で十倍に希釈し、それをセップパックにアプライした後、水5mLで洗浄し、アセトニトリル3mlで溶出させてメスフラスコに回収し、それを水で5mlにメスアップしたものを用いました。 この実験では、結果的に食品試料を何倍に希釈したことになるのでしょうか。 はじめに10倍に希釈していますが、すべてセップパックに通しているので、希釈したと考えるのかよくわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 希釈倍率について分かりやすく教えてください。

    農薬の希釈倍率についての質問です。例えば、希釈倍率が100倍と表示されていたとします。すると2つの考え方が頭に浮かびます。 1、水99ml+溶媒1mlとして最終的な液量を100mlとする方法。 結果として、1/99+1=1/100としての分数としての希釈倍率をだす考え方。 2、水100ml+溶媒1mlという方法。 100÷1=100倍として計算する考え方。 この考え方を1において2の考え方で、2においては1の考え方でやると・・・ 1、99÷1=99 これでは99倍の希釈倍率になってしまう・・・。 2、1/100+1=1/101 これでは希釈倍率が101倍になってしまう・・・。 このように、どうしても希釈倍率と聞くと混乱してしまいます。 この2つの考え方は、どちらかが間違っていてどちらかが正しいと思います、または両方ともおかしいかもしれません。この考え方について指摘などあればよろしくお願いします。また、希釈倍率についての基本的な正しい考え方など教えていただければ幸いです。

  • ppmの計算

    はじめまして。ppmの計算について質問があります。 1000ppmの標準液を1ppmに希釈する場合は 標準液を0,1ml採って、100mlのメスフラスコでメスアップする。 の操作で合っていますか??? 基本的な質問で大変恐縮ですがよろしくお願いします。

  • ○倍希釈とは

    濃縮タイプの出汁や麺つゆ、飲料などで 3倍希釈とか5倍希釈の薄め方を教えてください。 例えば、5倍希釈の原液を100ml使うとしたら、 原液100mlを含めて5倍量の500mlにする=400mlの水を足すのか、 100mlの5倍=500mlの水を足すのか、 どちらが正しいですか? はじめは500mlの水を足そうとしてたのですが よく考えたら水は400mlかな?と思ったり… 考えてるうちによくわからなくなりました(>_<)

  • 溶液の希釈について

     例えば、水溶液を10倍の濃度に希釈するときに、原液1ml に水9ml を入れても、10倍希釈したことにはならないことはご存知だと思います。  そこで、これが、10倍希釈にならないという証明をどうすればいいですか?  また、10倍希釈したいときに原液1ml に対して水を何ml入れたらよいかの求め方を教ください。  あと、参考書籍などがあれば、教えていただけませんか?  

  • 実験における希釈方法について教えてください。

    お恥ずかしながら基本的なことなのですが希釈方法がわからなくなってしまったので教えていただきたいです。 抗体を100倍に希釈したいのですが、計算方法がわかりません。 例えば、原液を5mlとって5mlのPBSに入れたとしたら全量が10mlになるので2倍希釈ということですか? 抗体希釈液が25mlほしいという場合、100倍に希釈するとしたら原液を何マイクロ入れたらよいのですか?

  • pH調整

    鉄標準液(1000mg-Fe/L,pH=1)を1000倍希釈して、溶液(1)(1mg/L)を作成します。 メスシリンダー100mLで、鉄標準液0.1mL添加後、100mLにメスアップ。 この場合、希釈を行うことでpH=4となります。 これを希釈の際に、HClを用いてpH=1にしたいのですが・・・ HClは、濃塩酸(12N)があります。 この濃塩酸を「○○規定」を「○○mL」添加したらいいか、教えてください。

  • 化学の問題について質問です。

    10%オスバン液を水で20倍希釈して20mLのオスバン液を調整する方法とその濃度

  • 希釈倍率の計算方法

    抽出時、3.0gの試料を希釈や分取により1/10にしたものを、濃縮乾固後、2mlにメスアップした時、元の値の濃度を算出するには、何倍希釈すればいいのでしょうか? 最終的には、この試料は、0.15g/mlになっているわけですから、この実験で得られた濃度を10倍にすればいいのかと思っていたのですが、6.66666…倍なるのだそうです。説明としては、最終濃度が、1g/1mlで等倍になるとすると、最後に希釈倍率をかけなくてもいい(もうここでお手上げです)のだから、1÷0.15で6.66666…倍すればいいのだと、教えられました。もう、すっかり???です。 となると、最初に採取した量というのは、カンケイないということなのでしょうか?