• ベストアンサー

言葉の用方わからない

「見方を変えれば,点(a, b) の近傍で連続的に存在しているf(x, y) のうち,不連続な2 点の値 のみが必要とされているわけで,したがって微分係数を差分商で近似する」 この文句の中で「うち」と「わけ」は中国語へ訳すとど言う意味ですか? 誰か教えていただけないでしょうか.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

~のうち → ~之内,~之中 ~わけで → 因为~,由于~ です。

関連するQ&A

  • 車で走っている人間の感覚で、加加速度(躍度)=0の時を判断できるか?

    物理の皆様。僕は数学であることを考えまして、それを物理の場合にはどうなのかをお聞きしたいのです。 そもそも、発端は高校数学で、y=f(x)のグラフを書くとき、y'の符号や、y''の符号を、増減表にまとめるのですが、では、y'''の符号や値はどのような意味を持つのだろうということです。 数学的に、y=f(x)で表されるなめらかなグラフがあったとき、その1点とその近傍に注目します。 それを、1次関数で近似する、つまり接線をひくことで、増加かどうかを見て取れます。 それを、2次関数で近似すると、下への膨らみかどうか、つまり、下に凸かどうかを見て取れます。 そして、3次関数で近似すると。。。。 たとえば、3次の係数がプラスの3次関数のグラフの極大点の近傍と、3次の係数がマイナスの3次関数のグラフの極大点の近傍とでは、視覚的に違いは無い。つまり、視覚的には何も見て取れないと思っています。 次に、物理的に、xを時間、y=f(x)を距離とし、車で走っているという状況をイメージしてみます。 ある時間と、その時間の近傍での人間の感覚で、n次導関数の値が、たとえば0であるかどうかを判別できるでしょうか?

  • 数値計算の差分の取り方について

    1回の偏微分∂f / ∂x→( f(i+1,j) - f(i,j) )/dx というような差分近似したとします。とにかく差をとって距離で割るということですね。これもいくつかバリエーションがありますが、だいたい同じ意味だと思います。 2回微分∂^2f / ∂x^2 → ( f(i+1,j) + f(i-1) -2*f(i,j) ) / dx^2 となります。1回微分のさらにもう1回微分ということでこれも分かりやすいです。y方向の微分は同じです。 では、∂^2 f / ∂x∂y はどうやって差分をとるものでしょうか。言葉で説明すると、x方向の差分をy方向の違う点で2つとってそれのy方向で差分をとればいいという考え方がありますが、y方向の微分をx方向の違う点で2つとってそのx方向の差分をとるということもできると思います。考え方が2つあるわけですが、どちらかを採用するとx,y方向に不平等が生じてしまいます。なのでこの方法はダメなのではないかと思いますが。有限要素法みたいに内挿関数を使ってそれを使ってやるということもあるのかなと思いますが。一応差分でやると決めたことは決めたわけですが。よろしくお願いします。

  • ヘッセの定理について

    次の二つの問いについて疑問があります。 1. 関数f(x,y)=(x+y)^2+x^4+y^4が原点で極小になることを示せ。 2. 次の関数の極値を求めよ。また、求めた極地が極小値であることを示せ。   z=f(x,y)=x^2-3xy+2y^2-5x+2y 1.ですが、ヘッシャンを求めると0で、fの二階偏微分係数は正です。  そこでヘッセの定理から極小だと答えたところ、「近傍調査をせよ」と書かれました。  わからないのは、ヘッセの定理の証明で、  (a,b)が停留点の時、f(a+k,b+h)-f(a,b)の値から極地の種類を割り出す際に、ヘッシャンが0であればkとhの比によっては必ず差が0になってしまうのでは?という事です。  しかし、グラフソフトを使って上の関数を描写すると、確かに原点で極小になっていました。  いったい近傍調査とはどのように行うのか、また、ヘッシャンが0にもかかわらず極値をとる訳を教えてもらえませんか? 2.ですが、私の計算ではヘッシャンは負になるとなったのですが(xでの二階偏微分係数は2、x,y一階ずつの偏微分係数は(-3)、yでの二階偏微分係数は4でヘッシャンは(-1))これは極値を取らないという事になってしまうのではないでしょうか?問題が間違っているとは思えないのですが…  これも教えていただけるとありがたいです。 以上の二つについてよろしくお願いします。

  • 偏微分係数の連続性の証明

    関数  f(x,y)= {  0 if(x,y)=(0,0)        xy/√(x^2+y^2 ) otherwise } fの偏微分係数の連続性について確認してください。また、fは点(0,0)において微分可能でないことも示す。

  • 陰関数定理について

    2変数の陰関数定理 R^2のある領域AでF(x,y)は連続、Aの一点(x0,y0)の近傍Uでyについて偏微分可能かつ∂F/∂yはUで連続とする。もし、F(x0,y0)=0,∂/∂y(x0,y0)≠0ならば(x0,y0)の十分小さい近傍Vでy0=f(x0),F(x,f(x))=0をみたす連続関数y=f(x)が唯一存在する。 この定理で、開集合V1でy=f1(x),F(x,f1(x))=0となり、開集合V2でy=f2(x),F(x,f2(x))=0となったとき、V1∩V2で,f1=f2は成り立ちますか? よろしくお願いします。

  • 微分積分の問題。微分係数の問題です。

    次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ。 (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) 値は分かるんですけど微分係数の求め方が分かりません。 lim(h→0) {f(a+h)-f(a)}/h で求めるんでしょうか?でも求まらないような……。 途中式含め教えて下さい。お願いします。

  • 全微分の問題が解けなくて困っています

    全微分の問題です。解けなくて困っています。 f(x,y)=|xy|について次を証明せよ (1)xyが0でないとき、fx(0,y),fy(x,0)はいずれも存在しない。 (2)点(0,0)での偏微分係数はいずれも存在し、f(x,y)は(0,0)で全微分可能である。 よろしくお願いしますm(--)m

  • 平均値の定理を使うときに,最初に2つの宣言があります。

    平均値の定理を使うときに,最初に2つの宣言があります。 y=f(x)は区間[a,b]で連続で,区間(a,b)で微分可能であるとき,平均値の定理より・・・となるわけですが,(1)y=f(x)は区間[a,b]で連続 (2)区間(a,b)で微分可能である ということですが,この2つは何が根拠なのですか?こういうことであってますかね? y=f(x)が,例えば,2次関数(放物線)であった場合, (1)すでにこのグラフの形を学んで知ってるので,そのグラフの形状を根拠に区間[a,b]で連続という。 (2)f(x)の導関数f'(x)があることを,すでに学んで知っている。また,f(x)が区間[a,b]で連続でなめらかであるから,f'(x)も区間(a,b)で全域で存在する。開区間になるのは,左微分係数=右微分係数=f'(a)が出来ないから,開区間になる。 ということでいいのでしょうか?

  • にゃんこ先生、接二次曲線というものを考える

    平面における滑らかな曲線上の一点とその近傍を考えます。 一次関数で近似することは、接線と呼ばれます。 一次の係数の符号で、右肩上がりか右肩下がりかが判別できます。 一次の係数の符号が変化する場所は、極値と呼ばれます。 二次関数で近似するとします。 ニ次の係数の符号で、凹凸が判断できます。 ニ次の係数の符号が変化する場所は、変曲点と呼ばれます。 n次関数で近似することは、テイラー展開と呼ばれます。 円で近似することは、曲率円と呼ばれます。 曲率円の半径の逆数で、曲がり具合が判別できます。 ここで考えたのが、二次曲線で近似することです。 統計的に集められた点を、二次曲線で近似しながら結ぶという話は聞いたことがありますが、ここでは、y=x^3上の点(a,a^3)の近傍とか、y=e^x上の点(a,e^a)の近傍を、二次曲線で近似するという意味です。 二次曲線は異なる5点で決定するので、近傍の5点をとって二次曲線を作り、その極限を考えればよさそうですが、計算が複雑ゆえに、上の参考例の二次曲線近似さえ手計算できていません。 計算できた方は、計算の仕方や結果を教えていただけないでしょうか? また、二次曲線を楕円、放物線、双曲線と分類すると、二次曲線近似が放物線になるときは、通常は一瞬だけだと思います。 なにかのもとの曲線があり、その上の点の近傍での二次曲線近似が放物線になるときを、視覚的に感じられたりできるのでしょうか? また、二次曲線近似が、楕円→放物線→双曲線と変化していくようないい例があればぜひ教えてください。

  • 関数f(x)の連続性について

    よろしくお願いします. たとえば, 関数f(x)が与えられたとします. その関数は,X=a点の,ある近傍において 連続微分可能(単純のためここでは1回微分可能)とします. よって, その近傍においては,元の関数f(x)の点でも連 df(X)/dxに関しても連続ですよね.ここまでは OKですか? 次に, この場合,この条件から, X=a点で,f(a)も連続であると言えるのですか? ちなみにa点では,連続微分可能ということは言っていません. しかし, 関数f(x)がaの近傍で定義されていて, lim{f(x)}=f(a) x→a ならば,f(x)は,x=aで連続である と通常の解析本での連続の定義はされているので, これを表記せねば,連続であるとは言えないのでしょうか? それとも,表記せずとも,導出されてしまうのでしょうか? イプシロンデルタの表記法はなじみがないので, できれば,使うのであれば初心者にも分かりやすいように,どうぞお願いいたします.