• ベストアンサー

元々、水田だった場所の建売り住宅について

建売り住宅を購入しましたが、 土地が元々水田だったので、心配です。 下記疑問点について教えてください。 (1)埋め立て開始し、埋め立て完了したのが2ヶ月前で来月から着工です。  しょうみ3ヶ月間ですが、地盤強度として問題ないのでしょうか? (2)埋め立ての土が黒い色で大きめの石がまざっています。  他の住宅地を確認すると赤土で整地され、白色のじゃりがしかれています。  強度度外視で安上がりなので赤土を使っていないなど  なにか事情があるのでしょうか?

  • baryu
  • お礼率21% (8/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.7

最近は、住宅瑕疵担保履行法という制度に新築住宅は着工前に加入しないといけない。 その提出調書には、地盤についての欄があり、事前調査の有無から杭等の必要性を記載します。 現在の建売は紛争回避のため鋼管杭を必ず打ちます。 杭工事も責任の発生を回避するため「悪意」がない限りきちんと仕事を履行すると考えます。 近辺に川や池、沼などがある場合でも現在は杭を打つようにしているようです。 それを踏まえて、 (1)杭は、建物直下に打つので建物は下がらないにしても、建物周囲の土は時間の経過により  「自然転圧」がかかり若干沈むかもしれません。強度ということにはないと思います。 (2)事情はありません。  土の搬入は、それを買い付ける先に集積してある土を持ってくるか、タイミングよく掘削土  が出た現場からの直接搬入となります。  黒土でも石が交じっていたというと山の土ではなくどこかの畑かもしれません。  赤土を埋め立てただけでは強度は期待できるものではないので、外構工事前に地盤を転圧  してもらうなどを要求してみてはどうでしょう。 公共工事で特に土木関係は、30cm転圧といって、埋め戻し(多くは山砂)時に嵩上げを30cmごとに機械で転圧していきます。そこまでシビアになることもないと思いますけどね。

baryu
質問者

お礼

ジオテック株式会社のQ&Aが参考になります。 https://www.jiban.co.jp/tips/advice/consal/qa/index.htm 水田関係なく、地質調査の結果次第な様です

その他の回答 (6)

回答No.6

建築の構造設計をしている者です 木造2階建て住宅と仮定しご質問内容から答えられる範囲で回答させていただきます。 (1)地盤強度として問題ないのでしょうか? 水田だった頃から何メートル土を盛ったかにもよりますが 一般論として地盤補強が必要なケースです。 (2)埋め立ての土が黒い色で大きめの石がまざっています。 埋め立てに使う土は余所から買ってくるものなのでどんな土が来るかは運任せです。 気になるのは黒い土は有機物を含む軟弱で地盤改良の固化剤の硬化を妨げる 腐植土の可能性があることです。 心配であるならば売り主に問い合わせて ・どんな地盤調査をしてその結果がどうだったか? ・必要であれば地盤改良を行っているか? を確認する事をおすすめします。

  • dotetin3
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.5

近くを大きなトラックが通ると家が揺れます 窓もガタガタなるくらい揺れます 慣れちゃいますけどね

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.4

埋め立ててすぐはやばいでしょ。 親の田舎が福井県平野部ですが家を建てる場合はみんな畑のあとに建ててますよ。 水田跡だったら何年か土地を休ませた後でないと・・・多分沈むでしょう。

回答No.3

建て売りだと地盤改良とかしていないと思いますので、地震で沈下して家が傾いて住めなくなるかもしれませんね でも何も起こらなければたぶん大丈夫でしょう 運を天に任せましょう 私なら絶対に買いませんけどね…

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 強烈に湿気ますよ。新築2階建て賃貸アパート1階でしたが、玄関ドア全面に結露したとき、1年で退去を決心しましたね。最近は池も埋め立てて、マンションが建っていたりするので、驚きますね。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

私なら、絶対買いません、地割れするし、沈むでしょうね、最低でも2ー3年様子を見た方がいいと思い。

関連するQ&A

  • 水田埋立地の盛土

    水田を埋め立てて10年くらい経つ更地ですが、洪水対策として1m程盛土をし住宅を建てたいと思っています。盛土を砂利にすると住宅地盤としての強度は増すのでしょうか?強度が増す場合どのような砂利が適しているのでしょうか?(最近分譲住宅で水田を砂利で埋め立てている所を見かけたもので)

  • 建売の土地からガラや屑が

    25年前、父の名義で建売住宅を買いました。 今年、建て替えをしようと思い家を解体し、地盤改良工事を着工したところ、50cm~1m程掘ったところでアスファルトのガラや土嚢が山のように出てきました。 宅地にする前は田んぼだったと聞いており、以前の建売の不動産屋が埋め立てにゴミを使ったとしか思えません。 道路から宅地は50cmほど盛り土しており、道路と同じ程度の高さまでゴミで埋め立てられています。 これを全部取り出して地盤改良するとなると、かなりの金額がかかることになり、現在工事はストップしています。 この残土(というかゴミ)処理代、25年も前の不動産屋に請求できるでしょうか。 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 古い石積み擁壁ギリギリに建てられた建売住宅は危ないですか

    新築建売住宅の購入を検討している者です。ひな段で、敷地はが柔らかく水はけの悪い粘土質です。西側・南側に3m~4mの高さで昭和40年代に造られた石積擁壁があります。石積みの間から草が生えており、排水パイプが何箇所かありますが、排水パイプ以外の所(石積みの隙間)からも水が染み出た跡があります。 この家はここに以前建っていた1軒の古家をいわゆるパワービルダーが買取り、南北に2件の新築住宅を建てたものです。 私が検討しているのは石積擁壁側ギリギリに建っているほうの物件で、 ここはかつて庭だった部分であり、大きな木や花壇だった部分にあたります。不等沈下(不同沈下というのが正しいのでしょうか?)が心配なので、この建売メーカーに地盤調査の資料をもらったのですが、 スエーデン式サウンディングという地盤調査方法の結果「全体強度は20kn/m2あるが、深部に軟弱層があります」との事。 建売メーカーは「ベタ基礎なので大丈夫」というのですが、その住宅メーカーの家は雨どいからの雨水を基礎のすぐ脇の地中に埋めた「雨水浸透マス」とは名ばかりの、樹脂製の底のないバケツを砂利を回りに埋めることもせず、ただ土中に埋め込んでおしまい、という簡便な方法で処理しているため、水の吸収の悪い赤土の粘土質ではなかなか浸透していかないのです。(実験として、バケツで水を流させてもらいました。) 以前の古家はちゃんと雨水を側溝に流していたようです。(パイプが残留していました。)メーカーは「建築部門の専門家がokをだしたのだから大丈夫です」というのですが・・・・。

  • 土地の耐震補強が必要です。瑕疵ですか?

    今年1月に15区画発売のうち1区画を土地購入しました。13区画は建売です。 重要事項には住宅メーカーにより耐震補強が必要になることがある・補強は買主で負担の旨は記載してありました。 今月、地盤調査をしたところ、改良工事が必要となり他の建売の不動産がどうだったのか工務店の方が尋ねたところほとんどが地盤改良をしているとのことでした。 そんなことをまったく説明受けていません。土地の契約以降に建売の着工を行ったので、契約時には不動産屋は知らなかった可能性は考えられますが、着工が始まり、ほとんどが地盤改良が必要だった事実を土地購入者に伝える必要はないのでしょうか? 地盤改良の代金は請求できるでしょうか?

  • ★急ぎ★建売住宅の契約破棄の支払いについて

    3ヶ月前に兵庫県で建売住宅の建設着工前の物件を約4千万円で契約しました。5月早々に引渡しの予定です。 現状は基礎ができたところです。何分建売という事で設計自体の変更はもともとできずキッチンと床暖房程度のオプション程度を追加しました。ところが最近になって、親の体調不良から実家に引き上げなくてはならない状況となりました。この状態で契約を破棄する場合、契約書によると2割を支払わなければなりません。銀行の方は審査はパスしていますが、契約まで至っていません。契約書どおりであれば800万を支払わなければなりません。この契約破棄の割合はなんとかならないでしょうか?またどうしても800万を支払うのであれば一旦引渡しまですませて、転売した方が良いのでしょうか?大変困っています。どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 盛土地盤の材料について教えてください。

    盛土地盤の材料について教えてください。 土地を購入して、家を新築することになりました。 サウンディングをハウスメーカーにより実施したところ、埋め戻し地盤(深さ1.75m)から古屋の解体ガラが出てきました。 ガラの量が比較的多いことから、瑕疵担保責任より土地売主によりガラ撤去をしてもらうことになりました。 そこで問題なのが、今埋め戻されている土は赤土という粘性土地盤で、ガラ撤去のために掘り返すと 地盤がゆるみ、直接基礎に必要なN値(連続して粘性土で3以上、砂質土で5以上)が確保できなくり、結果的に表層改良または柱状改良が必要になってしまう恐れがあります。 土地売主はそうはならないようにしたいので、言われた土で置換し、言われた施工方法を実施しますと言っています。 宅地造成において、最適な土(良質土)とはどのような土でしょうか? 建物着工までに時間がないため、締め固め効率がよく、確実に強度が出る材料を知りたいです。 強度だけを確実に確保するのであれば、セメントを混ぜるという方法もあるかもしれないですが、 必要ないのなら、できるだけ使いたくありません。 売主に土の種類や施工方法を指示するには、何を規定して指示すれば良いのでしょうか? 山ズリ、表層は砕石・砂利等が考えられますが、何をどの厚さで入れれば最適でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基礎のコンクリについて質問です

    ただ今、着工し型枠をはめて、コンクリを流し込む作業をしているところなのですが、質問です。 小雨がぱらついていますが、昨晩はかなり降ったようです。 大工さんは雨が降るとコンクリの強度が落ちるのでやりませんと、言っていたのですが、本日コンクリートミキサー車を発見。コンクリ関係の仕事をしている様でした。 強度には問題ないのでしょうか? もう一つ。 昨日基礎を少し見たのですが、基礎部分に小石が混ざってコンクリで固められていました。 石と言っても、その辺に転がっている大きさの砂利ではなく小石ですが、色は建てようとしている土地のものではなく、灰色のコンクリと同じ色の石です。量も1つや2つと言う感じではなく、一角というか、コンクリとコンクリの間に挟まれていてサンドされている感じです。 見た目の表面はつるんとしたコンクリですが、小石が攪拌されているのでしょうか?それが普通ならいいのですが、強度などに問題ないのかと不安になりました。 知っているかた教えてください。

  • 不同沈下住宅について

    先日、大規模な住宅醸成地で戸建て(建売)購入しました。 ただその1ケ月後にその家が不同沈下していることが判明。 メーカーと色々相談したところ、 ・土壌が盛土で整備が弱かった ・住宅の基礎もベタ基礎でも杭打でもなく、通常の布基礎で  行っていた ことが要因で、下がってしまったことが分かりました。 その後メーカーと話を詰めているのですが、通常であれば建物を 持上げるなどしての基礎補修といった対応策のところを、最終的には その建物を解体、土壌改良して再度改めて硬い地盤まで基礎(杭)を 打ち直して建物を作り直す(しかも注文建築方式で)という対応策に なりました(こちらの負担コストは最初と変わっていません) まだ最終的な返答はしていないのですが、メーカーはかなり誠実に 対応してくれている、但し軟弱地盤の所に杭を打つことで今後の 不安は拭いきれるのか、まだ迷っている状況です。 戸建ての地盤、業界での対応等について詳しい方のアドバイス、 お願いします。

  • 欠陥住宅?梁がおかしいです 

    教えてください。 建売分譲住宅を購入し入居二ヶ月です。先日二階屋根裏に上がって梁の上を這っていたら、梁に木と木を組む為の加工(凹みたいな)がしてあるのに何も組まれていない梁とヒビが入ってる梁を発見しました。 この梁は壁側に近い部分でした。 強度的に問題ないのでしょうか? また保障問題等、どのように交渉していくのが良いのでしょうか? 金銭を要求するとか・・・。 検査機関に見てもらい、費用を請求しても良いのでしょうか? 詳しい方お力を貸してください。

  • 建て替え時の基礎について教えてください。

    現在、新築建て替えに伴う旧宅の基礎解体を行ってます。 そこで、解体の基礎掘削時に旧宅(RC構造)の基礎高さが1.4m(上0.4m、土中1.0m)でありました。 新しく建つ家は鉄骨構造で旧宅よりは軽くなると思いますが、それでも木造住宅よりは重く、基礎に関しては念入りにハウスメーカーと打合せしてきました。 新しく建つ家は基礎高が1.2m(上0.4m、土中0.8m)であり、旧住宅の基礎より浅い位置に基礎底面が設置される事になります。 そこで基礎砂利厚を20cmにすると旧宅の基礎底面と同じ深さを入れることになりますが、旧基礎の底面で所定の強度(m2当り7~8t程度)が確認できるかわからない状況です。 ちなみに基礎解体時には、撤去に伴い少なからず周辺地盤を乱しており、その後に更地にするため、畑等の土を入れて均す予定です。 その後に建物の4隅+中央部の計5箇所の地盤調査を行う予定です。 そこで教えて頂きたいのは、更地にするために均した埋戻土は地盤調査をしても強度が出るとは思えません。 新設基礎底面から支持地盤まで20cm以上ある場合、砂利等(もしくは杭)が必要になるのでしょうか? 尚、契約前に1箇所、地盤調査をした結果は深さ0.25~1.5mまで換算N値12以上、それより下は20以上でした。  地盤がいいと思っていただけに、旧基礎が深く新設基礎が埋戻土の上に設置されるのがショックです。 もうすぐ地盤調査、基礎工事が開始されます。 住宅の基礎及び基礎地盤に詳しい方、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。