• ベストアンサー

郷に入らずんば郷に従えという言い方はありますか?

皆さん「郷に入っては郷に従え」ということわざは ご存知かと思いますが 同じ意味で 「郷に入らずんば郷に従え」という言い方もしますか? 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざの意味から考えると 少しおかしいような気もするのですが... 詳しくご存じの方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

そんなのは無いです。というか、ご自身でおっしゃるとおり意味が通りません。 「郷にに入らなければ、郷に従え」と言うことになりますから。虎穴に入らずんば虎児を得ずは「虎の穴に入らなければ(危険を冒さなければ)虎の子をとらえることは出来ない(利益を得られない)」ということで、「入らずんば」というのは「入らなければ」という条件を表していますから、その後に続くのは結果出なければなりません。「郷に従え」は命令ですからおかしくなります。

myuko0108
質問者

お礼

ありがとうございました。 郷に入っては...と 虎穴に入らずんば... を混同させてしまったのでしょうか。 皆さんのお答えを聞いて 思い切って指摘してみました。

その他の回答 (2)

回答No.3

ありません、完全な間違いです 勘違いをして使ったようですね 郷(組織)に入らないのであれば郷(組織)に従うなんて何の意味もありません

myuko0108
質問者

お礼

ありがとうございました。 おかしいとは思いつつ 指摘してもよいものかどうか 迷っていたので、助かります。

  • akira5561
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

聞いた事なぃですが、覚え違いではないでしょうか?

myuko0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 職場の上司が使っていたため 指摘してよいかどうか 迷っていました。

関連するQ&A

  • 虎穴にいらずんば、虎児を得ず

    虎穴にいらずんば、虎児を得ず。 リスクをとらなければチャンスはひらけない。 好きなことわざです。 私自身は、及び腰で虎穴に入って眠っている虎の尻尾を踏み 噛まれてばかりの人生ですが 思い切ってこれをやったら道が開けた、全く別の世界が見えたという ような経験はありませんか? 皆様の怖ろしい虎穴と素敵な虎児のお話をお聞かせください。

  • 股穴に入らずんば〇〇を得ず

    「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざがあります。 では、「股穴に入らずんば・・・」とした場合「股穴に入らずんば〇〇を得ず」の〇〇に入る言葉は、どんなふさわしいのがあるでしょうか?字余りでも何でも結構です。

  • 虎穴にいらずんば虎児を得ずの意味。

    タイトルの通りです!「虎穴にいらずんば虎児を得ず」の意味を教えてください! 実を言うと急いでます! ご協力お願いします。

  • 漢文

    ~正しい答え~ 与  朋友  交  不  信  乎。   ニ   一     レ (朋友と交はりて信ならざるか。) 不  入  虎穴  不  得  虎子。   レ  ニ   一  レ   ニ   一 (虎穴に入らずんば虎子を得ず) ~質問~ 「与  朋友  交  不  信  乎。」この漢文は与と朋の間は「ニ」ではなくて「レ」でも良いと思うのですがなぜ「ニ」なのでしょうか?こんな感じ→与  朋友  交  不  信  乎。                               レ          レ それと最後の「信ならざるか」の「か」はどの漢字で読むのでしょうか?「乎」でしょか? 「不  入  虎穴  不  得  虎子。」この漢文は入と虎の間がニではなくて「レ」でも良いと思うのですがなざ「ニ」なのでしょうか?こんな感じ→不  入  虎穴  不  得  虎子。                              レ  レ       レ   レ    見にくくて説明下手ですいません。送り仮名は余計見にくくなると思ってつけませんでした。 どなたか教えてください?

  • ことわざ

    以前、「ある人が高い木に登り、降りてくるときに軒先まで降りてきて落ちる」という意味のことわざを聞いたことが有ります。最後まで気を抜いてはいけないと諭したものだと思います。 「百里の道は九九里を以て半ばとする」ということわざとよく似た意味のことわざだったと思います。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • 受け入れられない諺、慣用句

    こんにちは。諺や慣用句には人生訓なるような名言が多いですよね。 例えば、「石の上に3年」とか「失敗は成功の元」とかを座右の銘にしている人も多いかと思います。 しかし、中には受け入れないものも少なくないと思います。 私の場合は「虎穴に入らずんば 虎児を得ず」です。私は石橋を叩いて渡る性格なので、リスクを冒すよりは慎重で無難な道を歩く方です。だから、大きなチャンスを逃すことも多々あるんですが。 先に挙げた「石の上に3年」だって、こんなに悠長に我慢していられない人もいるだろうし、 「失敗は成功の元」にしても、失敗は繰り返すものなので 早めに見切ったほうがいいと考える人もいるでしょう。 そこで、みなさんにとって 受け入れられない諺や慣用句を詳しく理由をつけて教えてください。

  • ことわざ?故事成語に詳しい方お願いします。

    「虎穴に入らずんば虎児を得ず」のような雰囲気だったと思うのですが、 「娘と結婚するたまにはまずはその母親に気に入られろ」というような 内容のことわざなどはありませんでしたでしょうか? 昔聞いたことがあるような気がするのですが、もしかしたら私の勘違いかも しれません。 もし、なにかご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 命題について

    基礎的な質問です。 命題を p:人は虎穴に入る q:人は虎児を得る としたとき、虎穴に入らざれば、虎児を得ず は、not_p → not_q という、条件文を指すと思います。 そこで、ふと疑問におもったのですが、 単体命題のp,qにて使われている 人は、の人はどの人を指しているのでしょう? p,qそれぞれを人が誰を指すかで真偽が決まる命題関数と、とらえるべきなのか、 全ての人は孤児を得る のような全称肯定型なのか、 ある人は、虎児を得る (虎児を得る人もいる) のような存在肯定型命題なのか どなたか、教えて頂けないでしょうか? 数学音痴を直したいのです。よろしくお願いします。

  • 郷に入れば郷に従え。なんて読むの?「いれば」or「はいれば」

    タイトル通りです。 郷に入れば郷に従え。 この"入れば"は「いれば」または「はいれば」どちらが正しいのでしょうか? 気になりググっても見当たらず・・

  • 「調里」について

    こんばんは。 島崎藤村の「破戒」を読みました。 その中で、「調里」という言葉が出てきます。 辞書で調べても意味が記載されていません。 「調里」とはどういう意味なのでしょうか? おわかりになる方、是非書き込みをお願いします。