• ベストアンサー

柿本人麻呂について

柿本人麻呂の歌に 「東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」 っていうのがありますよね? その歌の情景や作者の心情を調べているのですが なかなかいいHPが見つかりません。 どなたかいいHPをご存知の方はいらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 以下の「参照URL」で如何でしょうか。尚、具体的日時は、持統6年(西暦692年)12月31日午前5:50頃だそうです。これは、以下で。 http://homepage2.nifty.com/kunimi-yaichi/essay/jusanya.htm

参考URL:
http://kasasagiya.web.infoseek.co.jp/shelf/waka/himugasino.html
atuysaki
質問者

お礼

ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.2

こんばんは。 サイトではないのですが、本ならばご紹介できます。 梅原猛著「水底の歌 柿本人麻呂論(上下巻)」新潮文庫 ちょっと難しい本ですが、いい作品だと世間的に評価されていますよ。

参考URL:
http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=02067098
atuysaki
質問者

お礼

ありがとうございました!!

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

歌の情景は体験してみましょう。 「かぎろいを見る会」が毎年この句を読んだ日「陰暦11月17日」に行われます。 今年は12月10日でしたので済んでいますけど。 http://homepage1.nifty.com/PUU/newpage271.htm http://www.town.ouda.nara.jp/top.html 現地近鉄榛原駅に夜中に集合してバスで現地に入り徹夜で夜明けを待ちます。 現地では万葉に関する講演などもあるようです(行きたいけど仕事があるので未だにいけてないのです) ただ、この時期は天候不安定で毎年ほとんど「かぎろい」が見れていないそうで、10年に2回ほどの確立と聞いてます。 極寒の大和高原で一度「かぎろい」を見てみたいものです。 私橿原に住んでおり、この時期夜明け前に出勤のため家を出ますが大和高原に「かぎろい」がかかるのを毎年数回見ています。 2月ごろが一番綺麗だと思います、ぜひ榛原・大宇陀町のかぎろいの丘公園に見に行って下さい。

atuysaki
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 柿本人麻呂の女歌

    柿本人麻呂の歌に「朝寝髪われはけつ゛らじうつくしき君が手枕触れて市ものを」があります。この歌は女歌だと思います。 同人の歌と断定できるのでしょうか。 別人の歌なのか知りたいのです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 柿本人麻呂の万葉集について教えて下さい!!

    柿本人麻呂の歌について教えてください!!! 近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ という歌です 出来れば ・この歌の意味 ・表現技法(句切れなど) ・特色 などを教えて頂けると助かります!!! お手数ですが、 なるべく早めにお願いします!!

  • 人麻呂「あしひきの」はどこが優れるのか?

    「高校で習ったあれは,いったいなんだったんだ!」シリーズ(笑) 英語カテゴリーでは「クジラ構文」を質問しましたが,こんどは国語の古文で。 教科書に「あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」(柿本人麻呂)がありました。ぼくは数十年後のいまにいたるまで,日本文学史上奈落の駄作だと思っています。けっきょく,「独り寝はさびしいぜ」というだけのためにながながと無意味な前置きを連ね,知能が低いのではないかとさえ疑います。むろん,古文の教室では,「あしひきの」が「山」にかかるとか,前置きは「ながながし」を引き出しているとか,発音すれば語呂がいいということは習ったと思います。それだけでしょう? 千年の時をへて学校教育で語り継ぐべき作品ですか。 むしろ,同趣意のものでは,草野比佐男の「村の女は眠れない」が,出稼ぎという社会問題に鋭くつっこんだ姿勢が高く評価できますし,眠れない理由を「有意味にながながと」のべたてて技巧的にもはるかに優れています。なぜ国語の教科書に採用されないのですか。 加藤登紀子の「ひとり寝の子守唄」も,夫が学生運動で留置場という背景を知れば興ざめにはなりますが(笑),曲そのものは「あしひきの」よりはるかに名作です。なぜ音楽の教科書に採用されないのですか。

  • 柿本人麻呂について・・・

    柿本人麻呂の長歌の特徴について教えて下さいm(__)m

  • 天の海に

    万葉集の七巻の、柿本人麻呂の歌に、  天の海に雲の波立ち月の舟 星の林に漕ぎ隠る見ゆ  という歌があります。 この歌の「天の海に」の読み方は、「アメノミニ」でしょうか、「アメノウミニ」でしょうか? 私は無意識に「アメノミニ」と読んでいましたが、 本当に正しいのかなと疑問に思いまして、お聞きしてみようと思いました。 本当にささいな疑問ですので、お返事はいつでも結構です。 お願いします。

  • 万葉集第二巻207~9の現代語訳について

    万葉集第二巻の207から209の現代語訳が乗っているホームページはありませんか? すべて柿本人麻呂の歌です。 207 天飛ぶや 軽の路は~ 208 秋山の黄葉を茂み~ 209 黄葉の散りゆくなへに~ よろしくお願いします。

  • 俳句についてです

    俳句についてです 正岡子規の歌った 6月を 奇麗な風の 吹くことよ についてです 1、情景はどんな感じか 2、作者の心情はどんなか 3、感動の中心 4、十七音で言い表せなかった省略された思い 本当にお願いします

  • 下弦の月って?

    ちょっとこんな問題があったので質問します。 ・東の野に炎かぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ のとき西に見える月はどんな月か? ちなみに「かぎろい」っていうのは光るものって意味があるそうで、 多分日の出近くのことだと思うのですが、 この回答が下弦の月なんだそうです。 僕は満月だと思うのですが、なんで下弦の月なのか わかる方っていらっしゃいますか?

  • 万葉集の、柿本人麻呂さんの

    天(あま)離(さか)る、鄙(ひな)の長道(ながち)ゆ、恋ひ来れば、明石の門(と)より、大和島(やまとしま)見ゆ これの意味は、 都から遠い鄙(ひな)からの長い道を恋しく思いながらやってくると、明石海峡から、(なつかしい)大和の地が見えます。 ということらしいですが、結局、作者はどういうことが言いたかったのでしょうか???

  • 新古今和歌集について

    【花さそふ比良の山風~】の詞書についての質問です。 私はこの歌は、情景だけを歌った物で読み手(宮内卿)の心情はとくに込められていないと考えました。 その根拠として、詞書が関係すると思うのですがいまいち訳が分かりません。 【五十歌奉りし~湖上歌を】をうまく訳して頂きたいです。 *心情が読み込まれていない根拠になるように。 また、もし心情などが読み込まれているのでしたら教えて頂きたいです。