• ベストアンサー

地球の反対まで穴を掘れますか?

just_ottoseiの回答

回答No.3

画像を見て素朴な絵に和みました(笑) 確かにAの方だとマントルがあるので無理ですが Bだと浅いルートでは青函トンネルみたいなのがありますが あまり深すぎると深さに比例して温度が上がっていくので 作業する人間の限度はもちろん、掘削機の耐熱を超える 深さは掘れないんじゃないかなぁと思います。

関連するQ&A

  • 全地球上の全生物のDNAの合計量を教えてください?

    全地球上の全生物のDNAの合計量を教えてください? a×bをa*b、a÷bをa/b、aのb乗をa^bと書きます。 人の1個の細胞にあるDNAを1本につなげて伸ばすと約2mだそうです。 人1人の細胞の数は約60兆個(6*10^13)だそうです。 したがって人1人のDNAの長さは2*(6*10*13)=1.2*10^14mになります。 世界の人口は現在約60億人(6*10^9)だそうです。 全世界の人のDNAの長さは(1.2*10^14)*(6*10^9)=7.2*10^23mとなります。 光速は秒速約30万km=3*10^5km=3*10^8mだそうです。 よって1光年は約(3*10^8)*60*60*24*365=3*6*6*2.4*3.65*10^13=946*10^13=9.46*10^15mとなります。 したがって(7.2*10^23)/(9.46*10^15)=0.76*10^8=7.6*10^7=76000000光年 つまり全世界の人のDNAの長さは約7600万光年となります。 全宇宙の直径は約1000億(10^11)光年だそうです。 (10^11)/(7.6*10^7)=0.13*10^4=1.3*10^3=1300 つまり全世界の人のDNAの約1300倍の量のDNAがあれば全宇宙の端から端まで届くことになります。 全地球の全生物のDNAの合計量はそれより多いでしょうか? たぶん多いと思うのですが。

  • 地学のアイソスタシーについて

    「A地点の地殻の厚さは35kmで密度は2.7g/cm3、B地点の地殻の厚さは7kmで密度は3.1g/cm3。マントルの密度を3.4g/cm3とするとA地点とB地点の高度差はどうなるか?」という問題が解けません。アイソスタシーをもちいればいいことはわかったのですが・・・どなたか解いていただけませんか?

  • 地球に対する地球外からの影響

    地球に干渉する地球外からの影響を教えてください。 たとえば、 1.太陽による a.熱 b.光 c.重力 d.その他の物質(これも教えてください) 2.太陽以外の宇宙からの a.光 b.重力 c.宇宙線? d.その他の物質 3.隕石など です。どんな小さなことでもいいので回答よろしくおねがいします。また、こういう問題に関する簡単な本がありましたら同時に教えてください。よろしくお願いします。

  • 地殻の厚さとマントルの密度について

    学校のレポートで「A地点の地殻の厚さは35kmで密度は2.7g/cm3、B地点の地殻の厚さは7kmで密度は3.1g/cm3。マントルの密度を3.4g/cm3とするとA地点とB地点の高度差は?」という問題をだされたのですが、さっぱりわかりません。教えてください・・!

  • A、B、C、D、Eのどの人が一番真ん中に座ってる?

    ChatGPTに「なんか問題出して」と言ったところ、以下の問題が出てきました。 A、B、C、D、Eの5人が隣り合って座っています。CはAの隣に座り、BはDの隣に座っています。どの人が一番真ん中に座っているでしょうか? ・・・? これって答えが一意に決まらないですよね? 一つ目は、C-Aでもいいですし、A-Cでもいいですよね? 二つ目は、B-Dでもいいですし、D-Bでもいいですよね? そうなると、どのアルファベットでも真ん中にすることができますよね? C-A-E-B-D E-C-A-B-D E-A-C-B-D E-B-D-C-A E-D-B-C-A ・・・何か間違っていますか? この問題だと、「CはAの「右」隣に座り・・・」などと細かく指定しても、まだ一意に決まりそうにないですよね。 以下に、ChatGPTとBingChatの解答を添えました。 ChatGPTもBingChatも間違った解答を示すことがよくあると知っていますが、これらの解答にもまったく納得いっていません。 第三者の意見が訊きたいです。 ■ChatGPTの解答■ 与えられた情報から、CはAの隣に座っているということが分かります。また、BはDの隣に座っています。したがって、座席の順番は次のようになります: A - C - B - D - E この座席の配置において、CがAの隣に座っているため、CはAと隣り合っています。従って、Cが一番真ん中に座っていることになります。 (私談:自分でA - C - B - D - Eと書いておいて「Cが一番真ん中」ですか・・・) ■BingChatの解答■ この問題は、論理的に考えると簡単に解けます。まず、CはAの隣に座っているので、Cは端には座っていません。同様に、BはDの隣に座っているので、Bも端には座っていません。したがって、端に座っているのはAとEのどちらかです。次に、AとEのどちらが端に座っているかを考えます。もしAが端に座っているとすると、CはAの隣に座っているので、CはAの反対側の端から2番目に座っています。しかし、この場合、BはDの隣に座っているという条件を満たせません。なぜなら、BはCの反対側の端から2番目に座らなければならず、その場合Dは端から3番目に座らなければならないからです。これは5人しかいないという前提に反します。よって、Aが端に座っているという仮定は間違っています。したがって、Eが端に座っているということになります。Eが端に座っているとすると、CはEの反対側の端から2番目に座り、BはDの隣に座ります。この場合、一番真ん中に座るのはDです。答えはDです。

  • 重心の問題

    こんばんは(・v・) 物理の問題を、おしえてください! (問題)ABは長さ3mのまっすぐな丸太である。A端を地面につけたまま、B端に鉛直上向きの力を加えて少し持ち上げるには240Nの力が必要で、逆にB端を地面につけたままA端を少し持ち上げるには120Nの力が必要であった。丸太の重さと重心の位置を求めよ。 答えは360N,重心はAから2mの点になっています。 240+120をすればいいんでしょうか?

  • 高3です。試験のマークシートの採点方法について

    私は高校三年生です。 先日、「施工管理者二級」という建築の国家試験を受験しました。 選択問題ですので、マークシートで選んだ数字を黒く塗りつぶしていきます。 解く問題は、 Aコース(15問中6問選ぶ) Bコース(15問中6問選ぶ) Cコース(15問中6問選ぶ) に分けられていて、私はAコースを解かなければなりません。 ですが、私はABC全てのコースを解いてしまいました。 用紙には、「選択問題で指示されたものより多く解答したら減点」とありました。 それは「15問中6問を選んで答えよ」という問題の6問以上を答えたときの話あり、私はABCどのコースでも6問だけきっちり答えました。 なので、それの減点はありませんが、やはりABC全てのコースの問題を答えたらこれも減点対象でしょうか? Aコースを解く教室で試験は行われたので、BとCの部分は採点機械は無視して採点してくれるかなと期待してますが、やはり甘い考えな気がしてなりません。 先生も「そういう間違いは過去になかったからわからんな」と言うだけです。 「だが、それだけなら大丈夫じゃないか?」とも言いました。 だけど、やはりそんな甘いことはあるのかともやもやします。 落とすのが試験ですし、多く答えたという間違いには変わらないから、採点側がコースがわかっていても減点される気がしてなりません。 結果は2月なので不安でいっぱいです。 ちなみに、Aコースを自己採点したら合格でした。 ですので、BとCまで解いたことがすごく悔しくてたまりません。 最初で最後なので泣きそうになりました。 友人は、「6問って言ってるのに7問解けば、どれを選択したかわかんなくなるから減点なわけで、あんたの場合はAコースって元から書いてあるんだから大丈夫じゃない?」とは言ってくれました。 その意見にすがりたいですが、やはりどんな採点かが謎なので不安が残っています。 同じような経験された方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただきたいですm(__)m それか、減点されるかされないか、どちらの可能性が高いかだけでも意見をくださると幸いです。 無理な質問ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 「まずはじめにこれを求めよう」の出所は…

    問1 Aは自宅を出て、Bの家の前でBと待ち合わせて、さらにBと一緒にCの家まで歩いて行くことにした。Aは、自宅からBの家までは毎分75mで歩き、Bの家からCの家まではBと2人で毎分50mで歩いた。このときAが歩いた道のりは3kmで時間は45分間であったとすると、Bの家からCの家までの道のりは何mか。ただし、Aが立ち止まった時間はないものとする。 問2 湖上に片道15kmのモーターボートのコースがある。モーターボートAと、これより時速20km速く走るモーターボートBが、このコースの同じ端を同時に出発し、このコースを往復することとしたところ、出発後30分たってAは帰路のBとすれ違った。AはBの帰着後、何分遅れて帰着するか。 問2のテキストの解説 (1/2)a+(1/2)a+20=30 A=時速20 B=時速40 Aがゴールするのにかかる時間→30/20 90分 Bがゴールするのにかかる時間→30/40 45分 答えは45分 両方とも速さの問題ですね。で、問1は初めて挑戦したときも自力で解けた問題です。なぜかというと、速さの基本公式にちゃんと当てはめれば解けるからですね。ところが、問2になると、いつも混乱してしまいます。 問2で問われているのは、「AはBに比べて何分遅れて帰着するか」なので、公式に当てはめればいいわけではないからですね。テキストの解説では、まず初めに速さ×時間=距離の式を使うことで、A、Bの速さを求めて、それからゴールするのにかかる時間をそれぞれ求めて、その差を導き出すという解き方をしています。 で、ここで最大の謎なんですが、あの問題文の文章だけで、なぜ「まず最初に速さ×時間=距離の式を使おう、そうすれば解ける」ってわかるんですか?この問題はこう解けばいいってのはわかりましたが、初めにこの問題を解いた人というか、解説を作った人は、なんで「まず初めにこうすれば解ける」ってわかったんですかねぇ? 皆さんだったらまず初めに何を求めてこの問題を解きますか?僕に理解できない全ての問題・解き方への疑問に共通することですが、これがわからないんです。

  • 放物線に関して反対側・・・?

    こんばんわ。僕は浪人生で今数学(センター用)をやっていたのですが、少し自分の中ではっきりしないところがあったのでお聞きしたいのです。 問題は、y=x2+ax+b(a,b定数)と2点A(0,-1)B(2,2)があり、放物線の頂点は線分AB上にある。2点A、Bがこの放物線に関して反対側にあるときaのとりうる範囲を求めよ といった問題です。ここで疑問に浮かんだのは放物線に関して反対側とはどういった事になるのでしょうか?放物線に関して対照ということですか?もしそうであるならば一般に放物線に関して対照な点とはどのような点ですか?たとえば直線に関して言えば想像するのは簡単なのですが、放物線の対照と言うのはうまく想像できません。わかりにくい文になって申し訳ないのですが、前問の求め方と放物線に関して対照な点の定義を教えて頂きたいです。よろしくお願いします

  • ランタン マントルから炎がでるのは問題ないですか?

    ランタンをはじめて買いました コールマンの286Aというやつです マントルの空焼きもして、普通にランタンをつけたとき 最初に炎があがるのは問題ないんですか?すこし弱火にしてまっていると安定してくるので、こういうものなのかなと感じています。 気になるのが、火力を最大付近にしたときに マントルから炎がでてしまっているのですが、これもこういうものなのですか? 最大から少し小さくすると炎は消える(見えなくなる?)みたいです。 ランタンをはじめて買ったのでよくわかりません。 アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。m(__)m