• ベストアンサー

生得的行動と本能行動

フロイトの本能ではなく、エソロジーにおける本能行動について質問です。 ある概説書には、本能行動は生得的行動の下位概念として説明されていました。 しかし、心理学辞典には、生得的行動と本能行動を明確に区別して説明されていないように感じます。 本能行動について説明する際には、生得的行動と同義の言葉として扱って良いでしょうか? 例えば、「生得的行動は、遺伝情報に強く支配され、外部環境からの影響をほとんど受けることなく発現する行動である。」とありますが、定義の段階では、「本能行動は、遺伝情報に強く支配(以下略)」と書いても間違いではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 生得的行動とは「遺伝的性質に基づき、習得的な影響を受けない行動」ということであり、本能行動とほぼ同義で扱われます。反意語は「習得的行動」であり、英語では全てInnnate behaviorで、本能行動という単語は特にありません。 本能行動に対してはしばしば「学習行動」という概念が用いられ、生理学的には前者が「無条件反射」、後者が「条件反射」という位置付けになります。 本能行動が下位概念というのは恐らくですが、生得的行動の中には他に「反射」や「走性」といったものが含まれ、ここでは本能行動をそれらと分けて扱っているからだと思います。 行動といいますのは「複数の反応が組み合わされた運動」と定義されますので、生物学では単独の反射は通常、行動とは呼びません。ですが、これが運動に結び付く反射であるならば、ちょっと微妙ですが、結果的にはそれも生得的行動ということになってしまいます。従いましてこの場合は、本能行動とは「遺伝的に定められた反応によって構成される生得的行動」ということになると思います。 遺伝的に定められた反応といいますのは基本的には全人類に共通であり、生後環境が個人差に反映されるのは学習行動の方です。ですから、その辺りが区別できるならば心理学では生得的と本能的は別に同義でも構わないのではないでしょうか。 では、果たして最も重要なのは、生得的というのは環境の影響を受けないことではなく、後天的な要素を含まないということであり、この点においては本能行動も全く同じです。動物行動学では鳥類などのインプリンティングを「プログラム学習」として扱っています。プログラムそのものは生得的なのですが、これによって獲得されるのが条件反射であるため、インプリンティングは後天的な習得行動として分類されます。 二つは同義でも構わないと思いますが、用語として正しく解釈するならば、一応このようなことは指摘されるのではないでしょうか。

kazukazu1224
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 反射や走性も遺伝的なものなのでしょうか? そうであるならば、本能行動について説明するときは、念のため反射や走性と区別していることを明記して説明することにします。 ところでインプリンティングですが、これが獲得的行動であることがしっくりきません。 プログラムそのものが生得的なのは分かりました。 しかし、インプリンティングによって獲得されるのが「条件反射」・・・? 接近・追従する対象が様々だからですか? 仮にインプリンティングが「動くもの」ではなく「母親だけ」に限定されるものだったならば、インプリンティングは本能行動として扱われたのでしょうか?

関連するQ&A

  • 本能なるものに何が書いてあるのか?

    広辞苑では本能とは「生まれつき持っていると考えられる行動の様式や能力。動物が外囲の変化に対して行う、生得的でその種に特有な反応様式」とあります。ムカデの類では足の数が27~173対まで多様な種があるそうですが、足を動かすための本能がそれぞれ異なって書き込まれているのでしょうか?「本能の壊れた生き物」まであると主張する人もおられます。それとも全ての種や個体に共通に「お前の肉体と生理の限りを尽くして生きよ!」とだけ書かれているのでしょうか?  このように問う理由を二点お示しします。主な理由とは「本能の命ずるままに」「つい本能的に行動した」などとの主張が単なる思考放棄の言い訳のように聞こえるからです。次は、今日でも新しく新種の生物が発見されているそうです。このとき、本能を誰が書き込むのだろうか、この遺伝情報はどのように記載されているのかという疑問です。

  • 本能なるものに何が書いてあるのか?

    広辞苑では本能とは「生まれつき持っていると考えられる行動の様式や能力。動物が外囲の変化に対して行う、生得的でその種に特有な反応様式」とあります。ムカデの類では足の数が27~173対まで多様な種があるそうですが、足を動かすための本能がそれぞれ異なって書き込まれているのでしょうか?「本能の壊れた生き物」まであると主張する人もおられます。それとも全ての種や個体に共通に「お前の肉体と生理の限りを尽くして生きよ!」とだけ書かれているのでしょうか?  このように問う理由を二点お示しします。主な理由とは「本能の命ずるままに」「つい本能的に行動した」などとの主張が単なる思考放棄の言い訳のように聞こえるからです。次は、今日でも新しく新種の生物が発見されているそうです。このとき、本能を誰が書き込むのだろうか、この遺伝情報はどのように記載されているのかという疑問です。

  • cDNA、概日時計、メラトニン、本能行動、雌雄差メカニズムについて

     こんにちわ。今回レポートをかくにあたって、いろいろ ネットとかで調べてみたのですが、どうしても、うまい具合に いいサイトにめぐり合えませんでした。どなたか参考になりそうな サイト、回答をご存知でしたら教えてください。お願いしますm(__)m うまく探せなかった内容は次のようなことです。  ・cDNAの有用性について  ・概日時計の機能が発現するメカニズムを分子レベルで説明せよ  ・メラトニンがなぜアメリカでブームが起こり、そしてそのブームに対して   批判されることになったのか?  ・本能行動は学習や経験の影響をうけるのか?  ・動物の行動の雌雄差が起こるメカニズムはどうなっているのか? です。かなりよくばってしまったみたいですが・・・ なかなか検索するときのキーワードがうまくないのか 良いサイトにめぐり合えません。 ひまなときでいいので、ご存知でしたら教えてください・・・。お願いします。 

  • 遺伝子の発現について

    体の様々な場所により発現する遺伝子が違うのは、どのような仕組みなのでしょうか?細胞には全ての遺伝情報が入っているのに発現が部位によって異なる事の説明をしていただけるとありがたいです。

  • 「同じ釜の飯を食った仲」はメトニミー?

    中国で出版されているとある日本語概説書に「同じ釜の飯を食った仲」はメトニミーとありました。 ただ、同じ本の中で「石橋を叩いて渡る」はシネクドキーとあります。 「石橋を叩いて渡る」が「慎重に事を行うこと」という概念の下位概念とするならば、「同じ釜の飯を食った仲」も「一緒に生活する」という概念の下位概念として言えるのではないかと思ったのですが… これは、「石橋を叩いて渡る」が意味世界におけるもので、「同じ釜の飯を食った仲」が現実世界におけるものということで解釈できるのでしょうか。 「同じ釜の飯を食った仲」がメトニミーだということを分かりやすくご説明していただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 意思と本能や走性の違いは何ですか?

    人間以外の生物に意思があるのかないのかというQ&Aを興味深く拝見しました。 そこで質問者様が選んだベストアンサーでは、人間を含めた全ての生物に自由意思というものは存在しないという見方が脳科学の世界では支配的になっているとのことでした。 私は本能や走性は、遺伝子に書き込まれたプログラム通りに外部からの刺激に反応することだと考えています。 意思は、本能を包括し、更に後天的に得た情報や経験が加味された上で決定されるものではないかと思うので、経験値をどのように、またどの程度反映させるかという部分で自由度が残っているのではないかと考えています。 自由意思とは、まさにこの部分のさじ加減をどうするかを決めるもので、ある程度以上高度な脳神経システムを備えている生物には存在するのではないかと考えています。 自由意思は、本当に存在しないと言い切れるものなのでしょうか?

  • 遺伝子の情報量について

    以前から気になっているんですが、遺伝子は生物の設計図ですよね? ということは、動物の遺伝子の中には、その動物身体が作れるだけの情報量があるということですよね。 それなら、動物の生まれながらに持っている本能、例えばウミガメが産まれてすぐに海に向かって泳いでいくとか、そういった情報に関しても遺伝子の中に納まっているということなのでしょうか? そのようなことまで含めると、遺伝子の情報量は果てしなく多くなりそうですし、身体の設計図ならともかく、行動の設計図(?)っていうのはどうやって納められているのかいまいちピンときません。 よければ、この辺のしくみを素人にもわかるように説明をしていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 「ヒト」の生存本能と生殖行動について質問です。

    「ヒト」の生存本能と生殖行動について質問です。 真面目な質問です。 「ヒト」の生存本能と生殖行動について質問です。 男性の方が若くてスタイルが良くて綺麗な女性に浮気する人が多い理由は何だと思いますか? 女性がイケメンやスポーツマン、高年収の男性に惹かれるのはなぜだと思いますか? 私の考えですが、男性は妊娠期間が無く、精子が絶え間なく作られ続けているため、相手さえ見つかればいくらでも子供を作ることが出来ます。だからできるだけ多くの若い女性と性交渉をして、自分の子孫たちに遺伝的な多様性を与えようという男性特有の本能があり色々なタイプの子孫を作っておくことで、将来環境が変化したときに生き残れる確率を高めるためです。だから男性には浮気が多いと考えます。 一方で女性は、出産には大きなリスクがあるため一生の中でそう多くの子供を生むことは出来ません。男性のように、多くの相手と遺伝子を交わらせて多様性のある子孫を残そうと思っても限界があるわけです。そこで女性は「より優れた相手と子孫を残そう」ということが第一優先で、量より質(遺伝子が優れた相手)という思考になっていると思います。 イケメンやスポーツが得意な男性、頭が良く高学歴のエリート男性 etc... イケメンの相手と子供を作れば子孫もイケメンになる確率が高い⇒イケメンなら多くの(多様な)子孫を残せる確率が高い⇒自分の遺伝子が後世まで残る・・・というような理屈ですね。 周りの知人を見ても、運動神経が良い人や学歴の高い人(頭脳が良い人)はモテます。そして、容姿がいい人もまたモテます。 反対に、運動神経が悪い人や学歴が低い人はモテないことが多いです。 また、容姿が良い(美人な女性・イケメンの男性)人は運動神経も良く、お酒が強い人が多い傾向にあることは確か、科学的にある程度分析されています。 実際、芸能界で美人として有名な浜辺美波さん・白石麻衣さん・伊藤萌々香・大賀咲希さん・佐々木希さん・大島優子さん・衛藤美彩さん・石原さとみさん・森元流那さん・安斉かれんの10人はみなさん遺伝子検査で体質上、酒が強いことを公表していたり、テレビ番組でたくさんのお酒を飲んでも全く赤くなっていなかった人です。 スタイルが良く美人な女性がお酒が体質的に強く、飲んでも全く顔に出ない人が多い傾向にあります。 お酒が体質的に弱い人は飲酒を全くしない場合でも脂肪肝や狭心症、心筋梗塞、シックハウス症候群のリスクが高いということが医学的に証明されていて、反対にお酒が強い人は体力があり、歯槽骨が厚い特徴を持つことや、適量飲酒量を遵守した場合は、脂肪肝や狭心症、心筋梗塞、シックハウス症候群のリスクが圧倒的に低いです。 ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)が正常型ホモ接合体(NN型)の場合、飲酒による顔面紅潮や吐き気などが起きず、多くの量の酒が飲める体質(酒に強い体質)になります。 ALDH2遺伝子の点突然変異型であるヘテロ接合体(ND型)の場合は飲酒後、血中アセトアルデヒド濃度の上昇により、フラッシング反応(顔面紅潮、動悸、悪心、低血圧等)の症状が現れます。また、ヘテロ接合体(ND型)の人は、飲酒を全くしない場合でも脂肪肝や狭心症、心筋梗塞、シックハウス症候群のリスクが高いです。 つまり、脂肪肝や狭心症、心筋梗塞、シックハウス症候群などになるリスクは、酒が強い体質の人の方が圧倒的に低いです。 そして、驚くことにお酒の体質も型の人が割合的に1番多いです。日本人は ①56%が酒に強く飲んでも赤くならない人(正常型ホモ接合体【NN型】) ②40%が酒に弱くすぐに真っ赤になってしまう人(ヘテロ接合体【ND型】) ③4%が全く酒を受け付けない人(変異型ホモ接合体【DD型】) 上記の割合で発現することが証明されており、男女による比率の差も生じないことが証明されています。 つまり、自分の子孫を優れた子孫にするために優れた遺伝子(容姿や運動神経、高学歴の人が多く、病気や疾患のリスクが低い)の正常型ホモ接合体【NN型】同士の男女が性交渉をする確率が高く、その結果生まれた子供もまたNN型となる。それを長い歴史の中で繰り返してきた結果が、日本人の体質はNN型の人が最も多い理由だと考えます。 自分の子孫を未来永劫残していくためには、病気や疾患のリスクが低く、容姿や運動神経、頭が良いNN型の遺伝子を持つ子孫にするというのは人間の潜在的な生存本能だと思います。 改めて、質問です。 男性の方が若くてスタイルが良くて綺麗な女性に浮気する人が多い理由は何だと思いますか? 女性がイケメンやスポーツマン、高年収の男性に惹かれるのはなぜだと思いますか? 「イケメンはブサイクより運動神経がよい」「イケメンしかトップアスリートになれない」ことが科学的に判明!(最新研究) https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201709_post_14288/ 「体育会系はお酒に強い」には科学的根拠があった! https://nlab.itmedia.co.jp/hc/articles/1510/03/news003.html お酒に弱い人は、シックハウスにも弱い http://fptsukioka555.blog86.fc2.com/blog-entry-335.html?sp 【お酒に弱い人は脂肪肝に注意!】 遺伝的に活性アルデヒドを分解する酵素の働きが低い人は 飲酒習慣がなくても脂肪肝を発症しやすいことを証明 https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2016-file/release160524.pdf 飲酒により赤くなる人の知っておきたい事 https://enoki-iin.com/contents/news/20181105_01.html お酒が強い人と弱い人の違いって? 遺伝は関係あるの? https://maopani-ni.com/%E3%81%8A%E9%85%92%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%A8%E5%BC%B1%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F%E9%81%BA%E4%BC%9D%E3%81%AF%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%82-291

  • 卵が先か鶏が先かの鶏卵論争は、遺伝子が先かタンパク質(酵素)が先かの話

    卵が先か鶏が先かの鶏卵論争は、遺伝子が先かタンパク質(酵素)が先かの話に置き換えられます。この話なら遺伝子自体が酵素機能を持つこと(リボザイム)がことが明らかになり、遺伝子が先であることが明らかだと思います。鶏卵論争でいえば、卵が先となります。さて、次の課題は本能のメカニズムでしょうか? 求愛行動、子育て、渡り鳥、すみ分け、上下関係・・・これらの本能も、四種の塩基で説明されようとしているのでしょうか?最近の動向について教えてください。

  • 個数の違うデータの平均

    各個体につき、他者との間で「あるイベント」が生じた際に「特定の行動」が見られるか、ということを記録したデータです。 当事者個体から見た他者は、A群・B群といった異なる2群があります。 データセットはこのようになっています。 個体  特定の行動頻度  総イベント数      (A群)  (B群)  (A群)(B群) X     15     16    31   25   Y      0      5     0    8 Z      5      17    17   40 …etc. 現段階ではまだ本格的な統計処理はせず、 グラフという形で行動の発現率(行動頻度/合計イベント数)をA・B群間で比較したいのですが、 先輩が教えてくれた方法は A群における個体Xの行動頻度/A群におけるXの総イベント数=Xの行動発現率A (15/31=0.48) A群における個体Yの~以下略 (0/0=0.00) A群における個体Zの~以下略 (5/17=0.29) … 全個体の、A群における「行動発現率の平均」((.48+0+.29)/3=0.25) VS B群以下略 という計算でしたが、「発現率」そのものを比較してしまうと、たとえば個体YのようにA群のそもそものイベント数が0であるために発現率0%となっているものまで数えられてしまって、違和感を覚えます。 自分は A群における合計行動頻度(15+0+5)/A群の総イベント(31+0+17)=0.41 VS B群以下略 のほうが正確だと思えるのですが、昔から数字が苦手だったため自信がありません。 見たい情報を得るためにはどのような手法を用いればいいか、ご助言頂ければ幸いです。グラフで感じがつかめたら、t検定やGLMMなどを行う予定です。