仏教で言う「空」を分かりやすく説いた本は?

このQ&Aのポイント
  • 仏教で言う「空」について、本当に理解している人が書いた、分かりやすい本を教えて戴きたいです。
  • 「釈尊の悟り」、「仏教百話」、「やさしい唯識」、「唯識のすすめ」、「はじめての唯識」、「「唯識」の読み方」、「仏教の思想2、存在の分析<アビダルマ>」、「日本人のための宗教原論」などを読んできましたが、今一つ納得いく説明に出会えていないと感じています。
  • キチンと理解したいので、反論や疑問を感じないほどの、行き届いた論理展開をしている本を読みたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

仏教で言う「空」を分かりやすく説いた本は?

仏教で言う「空」について、本当に理解している人が書いた、分かりやすい本を教えて戴きたいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。 これまで、「釈尊の悟り」、「仏教百話」、「やさしい唯識」、「唯識のすすめ」、「はじめての唯識」、「「唯識」の読み方」、「仏教の思想2、存在の分析<アビダルマ>」、「日本人のための宗教原論」などを読みました。 なんだか、うすうす分かった様な気がしていますが、論理展開に無理があるような説明だったり、途中から論理が飛躍しているような説明だったりしていて、今一、はっきりと、「なるほど。良く分かった!」と思えるような説明にめぐり合っていない気がしています。 キチンと理解したいので、反論や疑問を感じないほどの、行き届いた論理展開をしている本を読みたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.4

>仏教で言う「空」について、本当に理解している人が書いた、分かりやすい本を教えて戴きたいです。 比較的「分かりやすい本」となると、まずは「仏教の思想3、空の論理<中観>」をお薦めいたします。 また、すでに唯識関係の入門書・概説書をお読みのようですので、同シリーズの「4、認識と超越<唯識>」も、中観派の空思想とこれを前提とした唯識思想との関係について考察している点でお薦めです。 なお、空思想は、アビダルマが固執した客観的な「存在の分析」への批判を通じ、主体・客体のいずれもが空(無自性)であり、すべては《縁起》(唯識の依他起性)でしかないことを明らかにしたものです。 この辺の事情について、「今一、はっきりと」理解なさりたいと思われるなら、やはり空思想を体系化した龍樹菩薩(ナーガールジュナ)の『中論』をお薦めしたいところですが、全部で500頌にもなり、実は私もまだ読み通してはいません。 でも、中観思想の中核的な哲学を説いた『中論』第15章に対する月称の注釈と、やはり龍樹になる『論争の超越』については、『世界の名著2、大乗仏典』(中央公論社)に収録されていますので、是非ご一読なさるようお薦めいたします。 長尾雅人氏の平明で論理的な解説と併せ、大いに参考になると思います。

toto77japa
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 「仏教の思想3、空の論理<中観>」については、Amazonの書評解説で、難解だと書いてありましたので、敬遠していましたが、考え直してみたいと思います。 『世界の名著2、大乗仏典』(中央公論社)は、読んでみたいと思います。 ご丁寧でご親切なご回答、感謝いたします。

その他の回答 (5)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.6

インド、ネパール、スリランカで、数万人の民衆や仏教の僧侶たちを前に、「再誕の仏陀」として大規模な講演会を昨年行った幸福の科学の大川隆法氏の著作「悟りの挑戦(上・下)」がいいと思います。 なお、インドは「マフィーアTV」で生中継、ネパールでは国営放送で生中継、スリランカでは、1時間遅れですがテレビ3局でノーカット放映されました。ウガンダでは、国営放送で毎週日曜に説法の抜粋が放映されているそうです。 この本のあとがきには 「一言に仏教といっても、その中には、二千数百年の間に後世の仏弟子たちが書き加えていった著作が大量に含まれているため、現代に伝わる「仏教学」の中から、仏陀の根本思想を読み取ることは困難である。 しかし、本書をていねいに精読するならば、「悟りの挑戦」が、仏陀自身による仏教解説であることがわかることだろう。」 と書かれています。

toto77japa
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

noname#155689
noname#155689
回答No.5

空は難しいらしいから、簡単に語るには無理があるのかもね。 あえて迂回して、俯瞰するのも有益だろうと思い、以下をお薦めします。 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0846.html 空そのものを説いたものではないけど、体系的な知識を得るにはイイ本だと思います。

toto77japa
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

noname#155457
noname#155457
回答No.3

それだけの本を読まれて、空が理解できないのであれば、空の意味を解説書から理解するのは不可能だと思います。 しかし、経典そのものを読めば空についてはっきり述べられています。 つまり『空=幻』といういみです。すなわち、この世界は夢と同じ原理で造られた世界であるということです。 したがって、般若心経も『空』という文字を『夢』という文字に置き換えるだけで意味がはっきりと解ります。 ********************************************** ■般若心経 観世音菩薩は空の論理を行い、この世の一切は空であると見て、一切の苦厄から救われる。 舎梨子よ。物質や肉体は夢に他ならない。物質や肉体はすなわち夢である。夢とは物質や肉体のことをいう。外界から感覚も、想念も、行為も、知識や記憶も、同様に夢である。 舎利子よ。一切の法則は夢であるから、生まれることもなく、死ぬこともなく、汚れることもなく、浄いこともなく、増えることもなく、減ることもない。夢の中には物質や肉体は無く、感覚もなく想念もなく意思もなく知識や記憶も無い。 目・耳・鼻・舌・身体・心も無く、物質・声や音・香り・味・法則も無く。目の世界ないし心の世界も無い。この世に生まれる因縁である無明(無知)もなく、また無知が無くなることも無く、ないし老死などの苦も無く、老死などの苦が無くなることも無い。 四聖諦も無く、知恵も無く、また得も無い。 夢の中には得るものが無いので、菩薩はこの空の論理の確信によって心に引っかかるものはなくなり、引っかかりが無くなると恐怖がなくなり、一切の逆さまな妄想から離れ、悟りに至るのである。過去・未来・現在の仏も空の論理によって究極の悟りを得たのである。 そんなわけで、般若心経の論理は神の言葉であり、光りの言葉であり、最高の言葉であり、これ以上の言葉はない言葉である。よく一切の苦を取り除くことができる。これは真実であって、嘘ではない。そして空の論理の呪文は「羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」である。 ********************************************** ※四聖諦=(1)苦とは何か。(2)なぜ苦が集まるか。(3)どうしたら苦を滅することが出来るか。(4)苦が起きない修行法は何か。 次に原始仏教に説かれている空の意味です。 ********************************************** 『一切諸行は皆空、皆寂にして、起こる者、滅する者是れ幻化にして真実 有ること無ければなり。』(阿含経) ********************************************** ********************************************** 『今、無上の功徳を聞けり。我れ聞きて大いに歓喜す。牟尼の弟子に順い、生死の長期の虚偽、幻化の束縛を滅せり。よく諸愛を断除し、生死の彼岸を渡りてまた諸有をうけず。』と。(阿含経) ********************************************** 次は大般若経の空の意味です。 ********************************************** 『一切法は幻の如く夢の如く響の如く像の如く光影の如く陽炎の如く空色の如く尋香城の如く変化事の如く唯心所現の性相共に空なりと通達せんと欲せば応に般若波羅蜜多を学すべし。』(大般若経) ********************************************** 『舎利子、譬えば幻師或いは彼の弟子の善く幻法に於いて種々五妙の欲具を幻作し、中に於いて自ら恣(ほしいまま)に共に相娯楽するが如し、意に於いて云何、彼の幻作、実有りと為すや不やと。』(大般若経) ********************************************** 『善現、意に於いて云何。色と幻と異なり有りや不や。善現答へて言く、不なり世尊と。何を以ての故に、色幻に異ならず、幻色に異ならず、色は即ち是れ幻、幻即ち是れ色。受想行識も亦復た是の如し。』 ********************************************** このように『空=幻』という意味なのです。

toto77japa
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

  • oribaba
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

ひろさちや氏 の本は分かりやすいし、面白いです。 http://www.amazon.co.jp/ひろ-さちや/e/B001I7962W/ref=ntt_athr_dp_pel_1 ひろさちやの般若心経88講 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%95%E3%81%A1%E3%82%84%E3%81%AE%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%BF%83%E7%B5%8C88%E8%AC%9B-%E3%81%B2%E3%82%8D-%E3%81%95%E3%81%A1%E3%82%84/dp/4103787015/ref=ntt_at_ep_dpt_12 とかはどうでしょう。

toto77japa
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

  • mbk5157
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

高神覚昇(たかがみかくしょう)著 般若心経講義 角川ソフィア文庫  お薦めです。味わってみてください。

toto77japa
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 南北朝時代の中国仏教史についての質問です。

    唯識思想という考え方が外から伝来したのはわかるのですが、それが南北朝時代の中国仏教にどのような影響を与えたのかがよくわからないので教えて欲しいです。また、それによって当時の仏教がどんな展開をしていったのかも解説していただけるとありがたいです。

  • 浄土教が仏教である証拠

    浄土教は仏教と言えるのか?ということは誰もが一度は頭に浮かぶ疑問だと思うのですけど、ここで知識をお借りしたいと思います。 やはり釈尊が説いた元祖仏教とは異質な物であることは否めないと思うのですが、私自身が釈尊が好き、法然・親鸞が好きですので、どうしても浄土教は仏教であって欲しいと思っています。 加えて、少し前に読んだ本に「浄土教はキリスト教と似ている」という文言があったのでショックを受けてしまいました(仏教は非科学的な聖書に頼らず合理的であるという点でキリスト教に優越していると思い、誇りに思っていたので)。 そこで、釈尊の元祖仏教と浄土教との間にこういう思想的・行動的共通点があるよというような例がありましたら教えていただきたいと思います。 文献的・学問的な面からの具体的共通点が欲しいと思っていますので、「救われるならいいじゃないか」くらいの回答は申し訳ありませんが御遠慮ください。 よろしくお願い致します。

  • 仏教について

    おはようございます。 この哲学サイトは仏教徒が多いので、仏教に世界観について、わかりやすく回答をいただければ幸いです。 昔、奈良に住んでいたことがあり、薬師寺で般若心経の写経をしたら、 かたよらないこころ こだわらないこころ とらわれないこころ ひろくひろくもっとひろく これが般若信教、空のこころなり と葉書が来ました。 いい言葉ですね。 以前投稿しましたが、日本の誇る哲学者、西田幾多郎を理解しようとしてましたが、仏教思想の基礎がないので途中で挫折しました。 でも 西田幾多郎の思想 小坂国継著 は後ろに注釈がたくさんあり勉強になりました。 知識がないのでお礼が書けなければすみません。パソコンの具合も良くなくうまく立ち上がらないこともありそろそろ買い換えないといけません。 仏教を理解するためには、韓国にある、名前は忘れましたが、有名なお寺の、膨大な版木をすべて理解しないと悟りに至らないのでしょうか?

  • 大乗仏教の中観思想と唯識思想

     大乗仏教の学派である中観学派と瑜伽唯識学派、それぞれの思想について簡単に教えてください。  短くまとめて、人に説明できるようにしたいのですが、量が多く、難解でまとめることができません。  どちらか片方でもありがたいです。  辞書的ではなく、わかりやすくお願いします。

  • 仏教に感じる矛盾について

    素朴な疑問です。こういう場所で訊くのは野暮な気がする一方、一度は訊いておいた方がよい気がするので思い切って質問します。 以下は最近、私が頂戴した回答の一節です。著作権に敏感な方があってはいけないので出典を記せば、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5114865.html のNo.2です。 ここに、 >>仏教の目的は、「成仏」、つまり、お釈迦様と同じ境地、境涯に至るというです。 お釈迦様の境地、境涯というのは、お釈迦様と同じ境地、境涯になった者だけが解ると言われています。<<・・・・・(*) とあります。 私に仏教の素養はありませんが、多分、この一節は正しいのだと思います。「言われています。」と伝聞形であることからNo.2の回答者特有の認識ではなく仏教界全体に共通した理解らしいと見て取れます。そうだとすると大いなる素朴な疑問が生じます。 ・釈尊は出家し乞食生活に入りました(スッタニパータ)。 ・在家にあって帰依する者は法による供養に努めるのは勿論のこと、財物の布施によっても出家者を供養せねばなりません(維摩経、第12章「法供養」)。 さて、在俗の者が解脱を目指し精進するとします。よく精進し境地が進めば何時しか在俗のままでは修行の限界に達して乞食生活に入る必要が生じるでしょう。この結果、釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど出家者が増え、これはまた、在家が減少することを意味します。救われる者の生活(出家)が救われない者(在家)によって支えられているために釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど救われない者の負担が増え、よってまた救われる者の生活も破綻に向かいます。共倒れにならないためには圧倒的少数の救われる者と圧倒的多数の救われない者の存在を維持しなくてはなりません。救われない者の存在が条件になるのでは教えの根本に矛盾があるというしかありません。 人類の規範たりえる思想は経済的自立を主張することが必須の条件の一つだと思います。 この疑問は次のどれかに根ざしていると思います。 1 私が何かを誤解をしている。 2 (*)が誤っている。 3 釈尊は究極に於いて出家も在家も餓死してよいと考えている。 4 釈尊の思想には欠落があり仏教は人類の規範たりえない。 5 その他。 この質問は視点が非仏教徒の立場にあります。信徒向け限定ではなく万人向けの解説を望みます。また、アンケートでもないし詩歌の鑑賞でもありませんから、皆様の考えの開陳を望んでいる訳ではありません。単なる感情の吐露ではなく論理による説得を期待します。必要であれば宗派の明示を頼みます。 よろしくお願いします。

  • 仏教と道教の思想的争点は?

    中国で仏教と道教が争っていたというのは 本でよく見かけたりするのですが、 思想的にどのようなことを争っていたのか 肝心なことがわかりません。特に道教側の意見がわかりません。 仏教書に道教の思想など説明する必要がないからなのかもしれませんが あまりにわからないので教えてください。

  • ブッダの神話・逸話

    はじめまして。ブッダ(釈尊)に関する質問です。 ブッダが悟りを開いて、五比丘たちと最初の仏教教団を作って以降で、有名な神話・逸話などのエピソードを教えてください。 話の内容がブッダが人としてではなく、神格化されたもので出てくるようなエピソードをさがしているのですが、教義的仏教の思想の説明に関してのエピソードはおおくみつかるんですが、それが神格化された上での話というのはなかなか見つからず、困っています。 クレクレで申し訳ないのですが、もしよいものがあればお教えください。何卒よろしくおねがいします。

  • 仏教の矛盾

    最近仏教の入門編のような本を読みました そこにはブッダがひらいた悟りの内容は「これあれば、かれあり」、「これ滅すれば、かれ滅す」等の「因縁」、つまり「結果には必ず原因がある」というコトだったと書いてありました しかし結婚や出家には説明できる理由はなく、あるのは「縁」だけだとも書いてありました 「ご縁があったから」で済まされるのであれば他のことも「運命だったから」で済まされてしまいます これは過去からのご縁「袖触れ合うも他生の縁」などのように死後の世界から続くものもこの世に影響しているから、「原因はあるけど説明はしきれないんだよ」と、いうことなのでしょうか? でもそれだとしたら「結果には原因がある」と分かった所でどうせ抗えないのなら、心も軽くならないし意味がないのではないのか?と思ってしまいます 仏教はとても素晴らしい教えで屁理屈を言いたいわけではないのでご理解ください もっと理解を深めたい、との心から出た質問です 宜しくおねがいします

  • 輪廻転生と唯識

    輪廻転生と唯識の関係について教えてください。 輪廻転生はヒンズー教の思想で、唯識は仏教の一派ですが、 どのように関係しているのでしょうか。 また、輪廻転生と唯識を説明したいのですが、 どのような切り口で、どう説明すればよいかわかりません。 私自身殆ど知識がなく、相手も初心者(20代)です。

  • 仏教徒が修行するのはもう生まれてきたくないから?

    仏教に興味がある初心者です。 仏教やヨガの修行をしている人は輪廻を脱するために修業するそうですが、 やはり悟りを目指している方はもう生まれてきたくないとかんがえているのでしょうか? 一切皆苦という有名な言葉がありますが、これが仏教の根本となっているのでしょうか? 仏教徒が妻帯を禁止されているのはこのあたりの理由もある気がします。 つまり、新しく生まれてくる子供のことを考えると生むべきではないと考えての事なのかもしれないということです。 ちなみに私個人としては人生は辛いことが殆どで、もう生まれてきたくないと思っていますが、 世間の人はそう考えているようには思えません。 すくなくとも大多数のひとは生まれてくることが素晴らしいことのように捉えていると感じています。 長くなりましたが、仏教やインドの思想に詳しい方の回答をお待ちしております。