• 締切済み

カリフとオットー1世についての論述問題です。

1.単一のカリフをイスラム共同体の指導者とする考えは今日まで根強いが、政治権力者としてのカリフの実態は初期と後期では異なっていた。7世紀前半と11世紀後半のカリフを比較し、その違いを3つあげて150字以内で述べよ。 2.オットー1世の戴冠の歴史的意義を、9~10世紀の西欧世界から地中海世界にかけての政治的動向との関係に言及しながら180字以内で説明せよ。 解答いただきたいのは上記二問です。 そもそもカリフが初期と後期で異なっていたことも知らないし、戴冠に関しては180字もふくらまないので困っております。 暇なら取り組めという程度に学校で出されたものなので、そこまで神経質にまとめていだたかなくても結構です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

7世紀前半のカリフと、11世紀後半のカリフでは、全く性格がことなっています。 7世紀前半のカリフは、正統カリフの時代になりますが、11世紀後半のカリフは、セルジューク朝をスルタンとし、セルジューク朝が実権を握っていた時代です。 7世紀前半のカリフは、日本の大和朝廷のような時代ですが、11世紀後半のカリフは、鎌倉幕府の時代の日本の天皇のような状態でした。 オットー1世の戴冠は、カール大帝の戴冠よりも、歴史的意義が低いので、それだけを書くと、字数が余ってしまうかもしれません。 「9~10世紀の西欧世界から地中海世界にかけての政治的動向との関係に言及しながら」とありますから、オットー大帝の前の西欧、地中海世界の状況を書き加えれば、字数は埋められると思います。 特に、アッバース朝、後ウマイア朝、ビザンツ帝国の状況を書き加えれば、180字では、足りなくなると思います。

関連するQ&A

  • 世界史のことです

    ・ 11・12世紀の西欧商業の発展は、中世における「商業の復活」と呼ばれる。なぜ、「誕生」や「成立」ではなく「復活」なのか、35字以内で説明してください 宜しくお願いします

  • インドに於ける政治や社会の「ヒンドゥー化」の具体例は?

    こういう記述に出合いました。 ――地域主義は、1980年代と1990年代の世界を貫く支配的な考え方である。イスラム世界では、イスラム教の復興や「再イスラム化」が至上命題となっている。インドでも西欧的な制度や価値観を否定し、政治や社会の「ヒンドゥー化」をはかることが、時代の流れである。―― イスラム圏の場合はそれなりに分かるのですがインドの場合が分かりません。インドに於ける「ヒンドゥー化」といったとき、政策や社会の風潮の変化に何か具体的な心当たりがありますか。 よろしくお願いします。

  • 東洋史

    大学の試験のお題で 9世紀以降の東アジア世界の動向を中国と他の諸地域との関係に沿って述べよ と出ました。 私は政治史を中心に書きたいと思いますが、どのようなことをまとめて書いたらいいのでしょうか? お願いします。

  • 西洋史が得意な方、ほんとに助けてください!!!

    地中海世界を時代区分すると、なぜローマ期だけは、一元的にその時代区分がなされるのか?理由を400字以内で論ぜよ。という問題です( ; ; )誰か助けてください~

  • 世界史 論述 教科書に載ってない知識の対応の仕方

    下の画像についてですが、 問題は「16世紀のオスマン帝国の軍事制度の特徴、ならびに非イスラーム教徒への対応 120字程度」ですが、 波線を入れたところの知識は教科書、一問一答には載ってませんでした。用語集にはのってたりもしましたが、重要度はかなり低くたぶんではありますが、他の受験生もできないのじゃないかと思います。 こういう問題はどのように答えたらいいのでしょうか? ティマール制は知ってても、それがトルコ人騎兵であることなどは知らなかったし(もしかしてマムルークのこと?) 特に最後の行については教科書などにも載ってないので、非イスラームへの対応の仕方について何をかけばいいのかがわかりませんでした。 また、別の問題ですが、 「第四共和政、第五共和政の政治形態の違いについて説明せよ」(一部省略) で、第四共和政は議会優勢で政権不安定   第五共和政は議会の弱体化・大統領権限強化・政権の安定 ということが書かれてるのですが そのようなことは同じく載ってなかったので、かけませんでした。 どうしたらいいのでしょうか? 志望大学は東京大学文1でセンターレベルの知識があれば論述もできるとありますが、実際知らない知識があり困ってます。 こういうところは差のつかない問題(みんな解けない)なんでしょうか?

  • 西洋中世

    こんにちは。 世界史でわからないことがあって困っています↓ 教えてください☆ よろしくお願いします。 *西洋中世における人口増加と封建制の成立について *西洋中世都市の成立過程とその市場の形成過程について *西洋中世における南北商業圏についてのそれぞれの特徴 *地代形態の変化とその封建社会への影響 *価格革命の原因とその封建社会への影響 *商業革命と16世紀から17世紀の西欧商業の動向について *西洋封建経済体制の崩壊過程を(都市と農村の変化から) *イギリスを例えて重商主義政策の特徴 *近代商業社会の成立について市民革命、産業革命が果たした役割 *西欧のおける18世紀から19世紀の都市化の原因と結果 すごく多いのですが1つでもわかることがあれば教えてもらえると幸いです。 本当によろしくお願いいたします。

  • スペインはいかにして二流国家へと落ちぶれたのか?

    スペイン語は言語としては極めてメジャーですが、スペインという国は 国家としては比較的マイナーで、西欧の資本主義国でありながら、 サミットからは完全無視という先進国とは見なされない残念な扱いです。 かつて、スペインと言えば、世界の海を支配した強大な国家でした。 スペインが強大化するに至った経緯とは、非常にシンプルに説明すると、 こういう事です。↓  『15世紀まではイベリア半島はイスラム帝国の支配下にあり、それをヨーロッパ人に  手によって奪還すると、ヨーロッパとイスラムの優れた文化を融合させた  「良い所どり」の文化が誕生し、世界で最も発展した文化を築き上げた。』 では、今はどうかと言えば経済的にももうひとつだし、世界に通用する スペイン企業は?と聞かれても何も出てきません。 なんとなく、勘ですが、隣のフランス人によるスペインに対するイメージとは、 日本人が韓国に対するそれと類似しているような気がします。 スペインが韓国あたりと同レベルの二流国家へと落ちぶれてしまった 歴史的経緯とは何でしょうか?

  • 模試の世界史で

    キリスト教世界は8~11世紀にかけて東西二つの教会に分裂した。その二つの教会のいずれか一方と関わりの深いピザンツ帝国と神聖ローマ帝国では、皇帝と教会指導者との関係が大きく異なっている。11世紀後半を念頭にその違いを120字以内で説明せよ。 というものが出題されたのですが、正確な答えが分かりません。どなたか解答しては貰えないでしょうか。

  • 論述問題について

    私は大学一年生で、今度はじめての試験があるのですが「何々について論ぜよ」という論述の問題でどのように書いたらいいのかわかりません。書き方や、書き方について詳しく説明してあるサイトがあったら教えてください。

  • 論述の問題です!

    М交通は1区間の運賃を180円から110円に値下げしました。 結果、М交通の利用客が値下げ前と比べて60%増加した。 (1)М交通の運賃収入は従来に比べて増加するか、減少するか。 上記に対してМ交通は「運賃を180円から110円に引き下げたため収益自体はトントン」と言っているが、(2)運賃値下げの効果を説明せよ。 (1)(2)にの問いに回答せよ。 経済学の問題で けっこう長めの論述にしなくちゃいけないんですが どなたか分かる方いらっしゃいませんか?