• 締切済み

世界史のことです

・ 11・12世紀の西欧商業の発展は、中世における「商業の復活」と呼ばれる。なぜ、「誕生」や「成立」ではなく「復活」なのか、35字以内で説明してください 宜しくお願いします

みんなの回答

  • marabout
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.2

・ 11・12世紀の西欧商業の発展は、中世における「商業の復活」と呼ばれる。なぜ、「誕生」や「成立」ではなく「復活」なのか、35字以内で説明してください >ゲルマン民族大移動により衰えていた貨幣経済が息を吹き返したから。 または >十字軍の影響で交通が発達し、遠隔地貿易で発達する都市が現れはじめた。 教科書をきちんと読めば、商業ルネサンスなどで出てくるはずです。 課題や宿題は自分の力をつけるためにやるものです。 次からはきちんと自分で考えて添削をしてもらうようにしましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

ローマ時代は商業が盛んだった という認識を前提にしています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 西洋中世

    こんにちは。 世界史でわからないことがあって困っています↓ 教えてください☆ よろしくお願いします。 *西洋中世における人口増加と封建制の成立について *西洋中世都市の成立過程とその市場の形成過程について *西洋中世における南北商業圏についてのそれぞれの特徴 *地代形態の変化とその封建社会への影響 *価格革命の原因とその封建社会への影響 *商業革命と16世紀から17世紀の西欧商業の動向について *西洋封建経済体制の崩壊過程を(都市と農村の変化から) *イギリスを例えて重商主義政策の特徴 *近代商業社会の成立について市民革命、産業革命が果たした役割 *西欧のおける18世紀から19世紀の都市化の原因と結果 すごく多いのですが1つでもわかることがあれば教えてもらえると幸いです。 本当によろしくお願いいたします。

  • 中世ヨーロッパ経済史の説明

    中世ヨーロッパ経済史の流れを説明してほしいです。 古典荘園、純粋荘園制、領主権、賦役労働、金納化、中世農業革命、中世都市の成立、ヨーロッパ商業の発展、貨幣経済、領主的市場圏、農民的市場圏、農民層の富裕化 これらの語を用いて説明してほしいです!

  • カリフとオットー1世についての論述問題です。

    1.単一のカリフをイスラム共同体の指導者とする考えは今日まで根強いが、政治権力者としてのカリフの実態は初期と後期では異なっていた。7世紀前半と11世紀後半のカリフを比較し、その違いを3つあげて150字以内で述べよ。 2.オットー1世の戴冠の歴史的意義を、9~10世紀の西欧世界から地中海世界にかけての政治的動向との関係に言及しながら180字以内で説明せよ。 解答いただきたいのは上記二問です。 そもそもカリフが初期と後期で異なっていたことも知らないし、戴冠に関しては180字もふくらまないので困っております。 暇なら取り組めという程度に学校で出されたものなので、そこまで神経質にまとめていだたかなくても結構です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 模試の世界史で

    キリスト教世界は8~11世紀にかけて東西二つの教会に分裂した。その二つの教会のいずれか一方と関わりの深いピザンツ帝国と神聖ローマ帝国では、皇帝と教会指導者との関係が大きく異なっている。11世紀後半を念頭にその違いを120字以内で説明せよ。 というものが出題されたのですが、正確な答えが分かりません。どなたか解答しては貰えないでしょうか。

  • ローマ帝国と中世西ヨーロッパ世界の政治的相違点

    ローマ帝国と中世西欧世界の相違点を調べています。 相違点は多くありますが、その中でも政治的相違点がうまく説明できず、困っています。 どなたか教えてください。

  • 世界史の・・・

    発見の後には残忍な征服が続いたアメリカ大陸には、(1)が未だアジアと地続きであった古い時代に、(2)が渡来し、はやくも前1000年ごろオルメカ文明が成立していたが、中央アメリカでは4世紀から10世紀初頭にかけて、(3)の都市国家が形成され、神殿・ピラミッド・(4)・精密な暦法・文字などを持つ独自の自明を発展させた。12世紀中頃からメキシコ高原に進出したアステカ族は、15世紀以来強力な国家を建設し、象形文字や彩文土器等、(5)と似通った文明を生み出した。新大陸には馬・牛・らくだ等の大型家畜はなく、(6)、(7)の使用も知られていなかった。 という文があるのですが、(1)~(7)に入る語句を教えてください。おねがいします。

  • 世界史のことです

    ・ ウマイヤ朝とアッバース朝について、この二つの王朝の主要な相違点を100字以内で説明してください ・ 百年戦争の原因に、英仏間でのフランドル地方をめぐる利害衝突が挙げられる。イギリスにとり、同地方はなぜ重要な地域であったのか、30字以内で説明してください どうかよろしくお願いします

  • 世界史のことです

      ・周代から漢代にかけては封建制→郡県制→郡国制という推移をたどるが、それぞれの制度の相違を100字以内で説明してください ・ グレゴリウス7世の教会改革とその帰結を、以下の語を用いて150字以内で説明してください  ハインリヒ4世 叙任権闘争 インノケンティウス3世  ヴォルムス協約 どうかよろしくお願いします。

  • 西洋史

    15世紀に西欧で大航海時代が始まることになった背景について説明しなさい。 という内容なんですが回答お願いします。

  • 日本史・歴史学で質問です

    学校の宿題でこのような問題がでたのですが、わかる方いらっしゃいますか><; 問題1 20世紀末から21世紀初めにかけての日本社会、すなわち、現在の日本社会は、「小経営の時代の終わり」とよぶべき歴史的な局面をみかえていると考えられる。 具体的な社会現象を複数挙げて、それにもちづき、なぜそれらの現象が「小経営の時代の終わり」を意味するのか300字程度で説明せよ。 また、それに続けて、現在深刻化している少子化が「小経営の時代の終わり」と関係しているという立場に立ち、少子化の理由を100字程度で説明せよ。 これらの説明において、以下の語句をすべて使用せよ。 使用する語句:農家、個人商店、地域コミュニティ、擬似小経営的サラリーマン、家業、相続、非婚化 問題2 鎌倉幕府の成立を持って、日本史の時代区分上においては、古代が終わり、中世が始まった、とされている。 鎌倉幕府の成立による国家体制の変化の内容を、朝廷がどのように変化したのか、という点にもふれながら、次の5つの語句を用いて300字程度で説明せよ。 語句:守護・地頭、武士勢力の公権力化、一元的な律令制国家公権、    多元的な国家公権、身分などの特定分野