• ベストアンサー

中学数学の問題

30代半ば、すっかり数学の知識が消えてしまい、インターネットで調べてもわからない問題があります。 底辺の長さが3√8cm、他2辺の長さが10cmの二等辺三角形の面積を求めるのですが、ルートの計算がうまくできません。答えは6√41cm2です。 宜しくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

底辺の長さが3√8cm、他2辺の長さが10cmの二等辺三角形の面積を求めるのですが、 >ルートの計算がうまくできません。答えは6√41cm2です。 底辺=3√8=3×2√2=6√2(√8=2√2) 頂点から底辺に垂線を引くと、垂線が高さ、斜辺10,底辺の半分=6√2/2=3√2を 3辺とする直角三角形ができるから、三平方の定理より、 高さ^2=10^2-(3√2)^2=82より、高さ=√82(=√2×√41) 面積=(1/2)×6√2×√82   =(1/2)×6√2×√2×√41(√2を2つかけると2になります。)   =(1/2)×6×2×√41   =6√41 図を描いてみると分かると思います。

kumakuma2t
質問者

お礼

ありがとうございました。 おかげさまで私でも何とか理解する事が出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#150208
noname#150208
回答No.5

中学生です。今、ちょうど学校で習っているところなので、回答させていただきます。 二等辺三角形を△ABC(頂角を∠A)として考えます。 この手の問題は、△ABCにおいて、∠Aの二等分線を引きます。 すると、∠Aの二等分線は底辺BCの垂直二等分線になります。 従って、∠Aから底辺BCに下ろした垂線の足をHとすると、 BH=(1/2)BC=(1/2)×3√8=3√8/2 このとき、直角三角形ABHにおいて三平方の定理により、 AH^2=10^2—(3√8/2)^2=82 ∴AH=√82(cm) よって、△ABC=1/2×3√8×√82        =1/2×6√2×√(2×41)        =6√41(cm^2) ゆえに、6√41(cm^2) このようになります。

kumakuma2t
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 現役中学生に教えていただくとは、年を感じるというか何と言うか、お恥ずかしい限りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.4

#2ニャ。一行間違えたので訂正 1.高さを求める 二等辺三角形の頂点から底辺に垂直二等分線を下ろすと、直角三角形が出来るので、そこから高さを求める。 ピタゴラスの定理から高さHは 3√8=3√(4×2)=6√2 底辺は6√8の半分だから、3√2 ココ ↑ (3√2)^2+H^2=10^2 H^2=100-18=82 H=√82 2.三角形の面積の公式に代入すると、 S=6√2×√82)÷2 =(6√164)÷2 =(6√(4*41))÷2 =(6×2√41)÷2 =6√41

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

1.高さを求める 二等辺三角形の頂点から底辺に垂直二等分線を下ろすと、直角三角形が出来るので、そこから高さを求める。 ピタゴラスの定理から高さHは 3√8=3√(4×2)=6√2 底辺は3√8の半分だから、3√2 (3√2)^2+H^2=10^2 H^2=100-18=82 H=√82 2.三角形の面積の公式に代入すると、 S=6√2×√82)÷2 =(6√164)÷2 =(6√(4*41))÷2 =(6×2√41)÷2 =6√41

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

三角形の高さにあたる部分に線を引きます。 二等辺三角形なので、この線は底辺と垂直に交わります。 この線と、斜辺の一方、底辺の半分で直角三角形ができますので、三平方の定理で高さを求めます。 http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50027/page182.html 底辺の半分は  √8=√4×√2=2√2より、1/2×3√8=1/2×3(2√2)=3√2 高さをTとすると  10^2=T^2+(3√2)^2  100=T^2+18  T^2=100-18  T^2=82  T=√82 二等辺三角形の面積は  1/2×3√8×√82   =1/2×3(2√2)×√82   =3√(2×82)   =3√(2×2×41)   =3×√(2×2)×√41   =3×2×√41   =6√41 よって6√41cm^2となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題

    底辺が8cmで両辺が9cmの辺にかこまれた二等辺三角形4つによって作られる四角錐の体積はいくらか? ただし、四角錐の体積は、底面積×高さ/3である。 (高さは、三平方の定理で求める) 答えは、約150cm3 です。しかし、なぜこの答えになるかが分からないのです。解き方を教えてください!!

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 中学3年数学 関数の問題について。

    こんばんは。 下の問題が分かりません・・・なので解説付きで教えてください!! 1  等しい2辺がxcmである直角二等辺三角形の面積ycm² 2  底辺が1辺xcmの正方形で、高さが9cmの正四角角錐の体積ycm³ です。 宜しくお願いいたします・・・!   

  • 中学生の数学の問題です。

    中学生の数学の問題です。 どうしても?の答えがあわず(答えどおりにならず)… どなたか、解いていただけませんでしょうか。 答えは、 ?が 16ルート2【cm×cm】 ?が 8/3【cm】 とのことなのですが… すみませんが、よろしくお願いします。

  • 三角錐の表面積

    頂角が45度、一辺が8cmの二等辺三角形(底辺はわかりません)4つと正方形(一辺=2等辺三角形の底辺)を使った正四角錐の表面積の面積の出し方を教えてください。 これは高校数学でしょうか?数学を勉強してから相当時間が経過しているため、なるべく簡単な解説をいただけたらと思います。 また参考になるサイトをご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 中学生の数学

    直角をはさむ2辺の長さがともにacmである直角二等辺三角形がある。この等しい2辺のうちの一方をbcm長くし、他方をbcm短くして直角三角形を作る。どちらの面積がどれだけ大きいですか。 解説と答えをお願いします。

  • 中学受験の算数

    1辺が8cmの正方形から底辺が8cmで高さが2cmの2等辺三角形4つを切り取ってできる四角すいの高さは何センチですか? 図がないのでわかりにくいかもしれませんが答えと理由をよろしくお願いします。

  • 中学・数学

    三平方の定理・特別な直角三角形の三辺の比 について質問させて頂きます。 直角二等辺三角形の比は1:1:√2ですが 直角三角形の√2の比の辺の長さが5√3cmとします。 長さが等しい2辺の1つをaとすると a:5√3 1:√2 a=5√6/2cm よって直角二等辺三角形の等しい2辺は5√6/2cmとなると テキストに記載されてあったのですが どうやってaの値を求めたのかが分かりません。 どういう計算をするとaの値が求められるのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 中学生数学

    数学で解き方が分からない問題があります。 図のように、AB=6cm、AD=8cmの長方形ABCDがある。対角線BD上にDE=4cmとなるように点 Eをとる。2点A、Eを通る直線と辺CDとの交点をFとする。また、辺AB上にAG=5cmとなるよう な点Gをとり、線分FGと対角線BDとの交点をHとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)BH:HDを最も簡単な整数の比で表わせ。 答えは、1:4です。 (問)△EHFの面積を求めよ。 答えは、32/5です。 答えの求め方を教えていただきたいです。 お願いします!!

  • 中学数学の宿題です

    数学が苦手です。答えが合っているのか解らないので教えて下さい。 円錐の表面積と体積を出すのですが (1)底面積は半径6cmなので36π  側面の展開図は半径10cm、中心角X°kのおうぎ形。  おうぎ形の面積 (2)半径が6cmの球の表面積と体積 途中の計算が解る様になりたいので 計算式も教えて下さい。お願いします。