• 締切済み

だれか聞いてください 途方にくれてます

hiro45eyesの回答

回答No.2

ま、ま、落ち着いてください笑 私は来月大学を卒業するものです。 私も一年目は友達が殆どいませんでした。気まずいですよねー、同じクラスなのに敬語だったりして…。 でも二年目から吹っ切れて、というかどっかの脳内回路がぶち切れて、自分から相手に近づくようにしました。 やっぱりある程度は自分の囲いを取らなきゃダメです。ぶち当たっていかないことには。 と、ここまで書きましたが、真面目な話。 大学は友達を作りに行く所では無いです。 高校までは友達がいないと大変だったかもしれないけど、大学からは友達なんていなくても何のデメリットもないです。 最高学府に高い授業料払って勉強しに行っているのに人間関係で悩むのも馬鹿らしいなーと自分でも反省ですし、4年間振り返ってみて、遊びすぎたな…と思います。 そのかわり、友人たちのおみやげ話なんかを聞いてるうちにある程度地理が理解できるようになったりもしました。 人間的にはちょびっと成長したかな。判断の難しい所です。 以上は私の経験談です。 大丈夫、そんなに気にすることじゃありません。 そのうち私みたいにぶち切れて体当たりをはじめるか、ドロップアウトするか…ですが あなたは多分私のパターンと同じだと思うし笑 あとはあなたがどうするかだと思いますよ。あと3年間、充実した日々を送ってください。

関連するQ&A

  • ちょっと途方に暮れています

    まず、タイトルがわかりずらくてごめんなさい。色々考えたんですが いいのが浮かばなくって。 内容は 私の個人的な悩みです。長文です。 大学在学中に いわゆる引きこもりみたいになり 医者には社会恐怖症とか言われ、薬を飲んでいましたが 薬で完治するものではない というのはわかっていたし 医者にもそう言われていました。(ちなみに精神科でした) そして、このままじゃやばいと、不安と恐怖が募り、親にすべて告白しました。実はこういうことで、病院にも通っていると。大学に通うのは苦痛で、親に許可をもらい退学しました。 そのあと、親の困惑気味な微妙な空気に絶えられず”このままじゃ将来はない””唯一頼れる親もいまいちわかってくれない””こんなところにいられない”とひどく思いつめ 家出してしまいました。 一悶着ありましたが 今では親と連絡をとったりしていますし、特に問題はないのです。環境をがらりと変えたせいか症状はあまりなく、前の社会恐怖症というのが誤診だったのか、自分が社会恐怖症患者のフリをしていただけなのか(家出はできたわけですから) 自分でもよくわからないんです。 とにかく 生活に問題は無いにも関わらず、時々 自分がしたことに対する、あるいは親にたいする罪悪感・自分は悪い人間であるという圧倒的な自己嫌悪感・自分がしたことに対する羞恥心などを うわっと感じ 落ちこんでしまい、そういう時には 吐き気がしたり頭痛がしたりして 眠れなくなります。 別に毎日ずーっとこんな風に落ち込んでいるわけじゃないんです。仕事も普通にしているし。ただ時々くるんです。こういうときはどうしたらいいんですか。どんなことをしたら楽になると思いますか?それか 私には楽になる権利はないと思いますか?カウンセラーとかに行けたら多分いいんでしょうけど、お金がなく無理なんです。

  • 哲学科・・・途方にくれています。

    私は、某大学の哲学科の二年生です。哲学科に入ろうと思ったきっかけは、自分とかこころとかいつも不思議に思ってしまうことへの興味からでした。他大学の文学部の違う学科も受けましたが、第一志望に落ちてしまったので、第二志望であった大学の哲学科に来たというわけです。 大学では、哲学史を事細かに学び、ゼミで文献を扱い、レポートを書く。そのような授業の繰り返しの中でたくさんの先人たちの哲学書を読んでいったのですが、はっきりいって到底理解し難いものでした。少しずつ文章を読んでいっても、何を言っているのか全くわかりません。ゼミで要約の発表の順番がまわってくることもありましたが、頑張って何とか要約したものを発表した時に担当教授から「君は全然わかっていない」と怒られてしまいすごく落ち込みました。他にも授業の中で哲学用語の意味を聞かれ、「わかりません」と答えると「それじゃぁこの**学派の発展もわからないじゃないか」と言われることも多くあるし、「**という本も読んでないのか」と呆れられることもあります。 このようにいまだに哲学科という場所に馴染めません。友人と話してみると、同じ学科の中にもこのような気持ちを抱いている子は多くいます。しかしやはり自分に努力が足りないのではないか、とか自分は人に比べて馬鹿なのではないか、とか思ってしまいます。そして二年目の今、何をしたらいいかわからないといった完全な宙ぶらりん状態です。 もしよかったらこんな私にアドバイスを下さい。こんな哲学書が読みやすいとか、こうやって読むのがいいとかいう意見もあればぜひよろしくお願いします。

  • 酒乱の夫。途方に暮れてます。

    旦那は酒乱の癖があります。 過去に暴力をふるわれたり家の物を壊された時は大体酔っている時でした。 旦那は、交際したての時はまだ緊張感や嫌われたら困るという気持ちもあったためか普通だったのですが、付き合いが長くなり慣れが出てきてから口論になると私に暴力をふるうようになりました。初めはカッとなって一発だったのに、だんだんと何度も執拗に殴ったり、夜中の寒空の中、寝巻き姿の私をバッグだけ持たせて締め出したりと好き放題でした。こちらが話し合いを求めても無視を決め込んで寝てしまったり、私がたまらず深夜に飛び出していっても何時間経とうがあちらから心配の電話一つかかってくる事はありませんでした。 そんな日々が続き、私は身も心もボロボロになり、浮気をしてしまいました。(どんな状況であれ、浮気は浮気なので正当化する気はありませんが…。)すぐにバレてしまい「裏切り者」「そんな事するならなんで別れなかったんだ」と罵られましたが、私が「こんな行動をしたのはあなたがいつ暴力をふるってくるかわからない恐怖があったり、真面目に話し合いたくても殆ど無視で何も話してくれなかったからじゃない」と言い続けていたら、さすがに暴力をふるっていたこと、話し合わず無視していた事は問題だったと思ったようでそれらは直りました。また、私が浮気をした事で何をしても私が逃げないと言う思いが間違いであることも気付いたようです。 しかし、今度は私に当たれなくなった分、物に当たるようになりました。賃貸なのに壁は穴だらけ、冷蔵庫も殴ってヘコませました。その時に自分の拳も骨折し、数ヶ月も仕事や人付き合いに支障が出たりして本人も自分が酒乱気味であると自覚したらしく、しばらくは反省したようで飲酒を減らしたりしていました。 私の「残る物を壊すと、仲直りしてからもそれを見る度に思い出して嫌な気分をずっと引きずるからやめて欲しい」と言う言葉も反省した様子で聞いていました。 しかし、昨日また暴れて壁を壊しました。 以前から比べれば、暴力はなくなり、暴れる回数も減り、改善はあるものの、度重なる事に「結局この人はいくら反省しても痛い目を見ても死ぬまで根本は変わらないのではないか。しばらくして惰性が出たり私のことを軽視してきたらまた繰り返すのではないか」と思ったら途方に暮れてしまいました。 このいざこざがあった間に結婚し、現在は妊娠もしています。 親がこんな状態では産まれてくる子供が可哀想です。昨日の件ですっかり、彼と子育てをしていく自信がなくなってしまいました。 もう、全て投げ出してしまいたいです。 親にも、話しても心配させたり話がややこしくなるだけで改善するとは思えないので、相談できません…。 今は本当に落ち込んでいるので、アドバイスではなく「母親のくせに何言ってるんだ」と言うような批判のみの回答や「そんな旦那早く離婚しな」と言うような回答は避けていただけると嬉しいです。(実質、子供がいて離婚はかなりの覚悟がいるので)

  • 大学生活

    私は今20歳の大学1年です。 今の大学は再受験して入りました。 前の大学は学部の中に溶け込めずこのまま通っていくことへの不安などから抑うつぎみになり休学したのですが、将来就職したいと思い大学卒業が必要だと思ったのでもう一度受験を決めました。自分の学びたいことができる大学を選び受験しました。 入学して1年が経ったのですが大学の人々と接していく中で 自分に自信がなくなり、毎日どのように過ごしていったらいいのかもわからなくなり楽しい気持ちも感じることができなくなってしまいました。具体的に自信をなくした理由は学科の友達や大学の友達の中で自分を出せなかったり積極的に人と関わることが苦手だったり 周りの人がそれぞれ自分の思うように行動しているのをみると大学で1人でいるときに何をしていいのかわからなくなってしまいます。 また友達といても話題がなかったり自分をさらけだすことができないためぎこちないです。こんな状況でこれから大学に通っていくことが不安です。 勉強もこれからゼミなどに入っていくにあたってもっと自分をだしてく必要があり、これから大学でやっていく自信がありません。人が気になってどうしていいかわからなくなるのは対人恐怖の部分があるのかなと思います。どうすればいいですか??

  • どうしたら良いのか、途方にくれています。

     こんにちは。皆様のご意見を伺いたく、投稿しました。長文になりますが、宜しくお願いします。  息子は、国立大学志望。進学校(以前は進学校ではなく、形態が変わって4年目)を、今年卒業。  但し、入学当初からそういう気持ちではなく卒業したら就職するといっていたが、3年になってから進学する気持ちになった。  3年の担任は年配の女の先生で、1年の時も担任だった。 1年の初めに息子が、学校に行きたくない、辞めたいと言い出し転校できないか、探ったことがある。(たぶん、担任とあわなかった)  家庭環境は、息子が中学生のとき主人が家を出てしまい、別居。私は車で1時間の所で自営業をしていて、家には月に1~3度帰ります。普段は、祖母、叔父(私の弟)、姉(社会人)、息子の4人が家にいます。(子供は主人とは、しょっちゅう会っているようです。)  3年の夏休みになってすぐに進路確認があったのですが、進路を書いた書類を見て、お宅の息子さんはこの学校に入れるはずがない。絶対に無理。と、鼻で笑われました。  確かに、あまり勉強が好きではない子なので、すべて違うとは言えないけれど、3年になってからは本人なりに頑張って、試験の成績も下のほうをうろうろしていたのが、かなり上位(学年で一桁台)になり、今年がだめでも来年にはと話し合って決めた受験でした。  その時は嫌な感じに思えたのですがここで担任に見捨てられたら困ると思い、(本人も聞いているのに、もう少し言葉を選んでくれたらと)不愉快な気持ちを押し殺して話を進めると、希望を変えなさいといわれました。 でも、それについての情報は自分で調べろ、と。  この子の姉は短大に行ったのですが、高校の時の先生が進学時にすごく親身になって教えてくださって、何の不安もなく子供にぴったりの学校に進学できたので、高校と言うのは(ましてや進学校だったので)そういう所だと思い込んでいたので、驚きました。  そして、結局いろいろな面から(特に金銭面ですが)、進路は変えないことになりました。  年が変わり、センター試験のあと息子が何も言わないので、私はセンターで足きりにあい、試験まで行けなかったんだと思い、余計なことを言わないように気を使っていたら、なんと受けれるのに受けなかった(どうするか聞かれたので、自分が受けないと言った)と言うのです。    なぜなのか、問いただしたらどうも歯切れが悪い感じで、やっと、E判定だったし・・と言うので、なんでもやってみないとわからないし、仮に落ちても、来年受けるときの練習になるでしょうって、チャンスを自分でつぶしたらもったいないって話をしたのですが。  私が納得がいかないのは、今まで授業料が何回も遅れて(主人は生活費を1円も入れていないので、恥ずかしい話お金に困ることがかなりありました)その時は、すぐに連絡が来るのに、人生でかなり大事な受験を受けれるのに、受けないことを保護者に連絡しないというのは、どうなのか? それも、そこ1本しか受けない。(もちろん就職する訳でもない、進路の決定の時に、そこを受けますと言ってあるのに。)  もちろん、締め切りの日にちなど詳しいことを調べてなかった私にも非はあると思います。でも、納得がいかない。それは、私の責任転嫁なのか、皆さんはどう思われますか? 今回息子とは、悪いばっかりの経験じゃあなかったと、話し合いの結果ひとつの重要な教訓になったよねってことになったのですが、本当にそれでいいのか、すごく悩んでいます。 金持ちけんかせずで(いや、貧乏ですが)このままにするのがいいのか。  本当は、学校に一言抗議をするほうがいいのか(学校になんくせをつける意味ではなく、自分の納得のいかないことをそのままにしない・・・というような)人生のお手本としたら、どちらがいいのでしょう?  正直、最初はものすごく腹が立って、訴えてやる!くらいの気持ち(進学校というのは、進学させるのが仕事で高い授業料を取っているのにって)だったのですが、今は逆にこれが世の中の普通なのかと。  ぼーっとしてると、なにもかもむしり取られるんだなあって、落ち込んでいます。なんだか、先生からいじめにあったような気持ちで。 本当はどう考えるのが一般的なのでしょうか。よろしくご指導ください。おねがいします。

  • 故あって関わり合いたくないコミュを見つけてしまいました ※長文注意

    今から約1ヶ月前くらいに、知人からのmixiへのお誘いメールが届きまして、 あれこれ悩んだ挙句に先日、mixiへ登録し、mixiデビューしました。 が、実際はと言うと「mixiの中でどういうやり取りが効果的なのか?」とか、 「mixiの中での立ち居振る舞いはどうすれば?」とかで、殆ど何も出来ずにいます。 更に、「試しにどんなコミュニティが、どれだけ存在してるか?」という事で、 自分の好きなものの単語を入れるなどして、色々とコミュニティ検索をしましたが、 中には「マジかよ…、よりによって…。(溜息」というコミュニティもありました。 ―と言いますのも、自分の高校および大学時代は殆どと言っていい程良い想い出が無く、 その残念な時期に属していたサークル・部活関連のコミュニティが、mixi内にあったのです。 自分から不必要に彼らへの接触を試みなければ、特に問題は無いと思いますが、 問題は「この**ってH.N.のヤツ、ひょっとしてあん時の○○じゃなくね?」 ―みたいな感じで、むこうが自分の存在に感付いてしまった時です。 (今もその兆候は皆無ではありませんが)当時はとにかく友達が欲しい余りに、 自分の好き・嫌いを必要以上にさらけ出して、全面に押し出しまくってました。 しかも、その「好きなもの」ってのが世間的には殆どマイナーなもの・人なので、 (※mixi内の自分のプロフは現在、好きなものの一部公表を見合わせています) 検索の仕方次第では、例え遊び半分の検索でも自分が突き止められてしまう恐れがあるのです。 とはいえ「mixiを出来るだけ楽しく、トラブる事無く使いたい」という気持ちがありますし、 「マゴマゴしてはいられない」と思う一方で、見えない不安に苛(さいな)まれています。 長くなってしまいましたが、質問を整理すると、以下の通りになります。 【1】故あって関わり合いたくないコミュニティがmixi内にありました。どうすればいいでしょうか? 【2】そのコミュニティに属する誰かが、自分に感付いてしまった場合、どう対処すればいいでしょうか? 【3】1や2を踏まえて、どうすればトラブる事無くmixi利用が出来るのでしょうか? 皆さんの知恵をお借りして、難局を乗り切れたら―と思います。何卒宜しくお願い致します。

  • 自立する恐れ

    自立する恐れ 私はこの春大学院を卒業し、現在は地方で実家住まいです。ようやく最近仕事が見つかったのですが、いざ「働いて自分でやっていく」と思うと、もの凄い不安感に思考と体が支配されてしまい、胸が苦しくなり働くことが怖くなってしまいます。その不安のなかには「働く」こと以外に「就職のため実家を離れて東京で自活する」ということも大きく関係していると思います(ちなみに大学院までは東京で、一人暮らしの経験は数年間あります)。 これは社会に出る時みんなが体験する恐怖心なのでしょうか? このような不安感を振り切ってでもやはり東京で1人で自活する経験をすることは、やはり大切なことでしょうか? どうにも不安感に捕われてしまい、一歩を踏み出すべきか躊躇する気持ちが出てきてしまいます。 このような感覚に捕われたことのある人の体験談や解決法、またどのように今の状況をとらえ、行動していくことが大切かなど、意見を聴かせて頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 性格を変えるべきか

    性格を変えるべきか 一浪を経験して、今年の4月から大学に通うものです。 私は、現在、友達が一人もいません。 原因は、無口な性格、極度な人見知りする性格、そして対人恐怖のような症状が出てしまったからです。 自分の通う大学は、友達、知り合いが一人もいない状況で、しかも、一人暮らしをしなければなりません。 本当に不安で不安で仕方がありません。 過去の人間関係は全て忘れて、新しい環境で自分を変えなければならないという気持ちを持っています。 友達が欲しければ、性格を無口から饒舌に変える必要はあるのでしょうか?

  • 友達について(長文です)

     現在大学生の女ですが、大学に入学してから出来た友達について悩んでいます。   私はどちらかというと友達といえど自分のプライベートにはあまり入ってきてほしくないと思っているタイプです。人付き合いは苦手ではないのですが、完全に心を開くまではかなり時間がかかります。だからといって心を開ききっていない人とは表面でしか付き合っていないということではありません。  親友とか、すごく仲のいい友達以外の普通の友達とは学校の中で親しくする程度でいいと思っているほうなので、あまり普通の友達とは休日に一緒に遊んだり、放課後に無駄話に何時間も費やすということはなるべくしたくありません。普通の友達が嫌いということではないのですが、出来るだけ一人で過ごす方が好きなので、休日のときや学校が終わったらさっさと帰って趣味などに時間を費やしたいだけなのです。  さて、今回悩んでいるのは、普通の友達の中の一人についてです。とてもいい子なのですが、帰り際にくだらない話をするためだけに何時間も付き合わされたり、トイレに行くのについて来たり、教室移動のときに別に待っていなくてもいいのにわざわざ待っていたり…友達として見てくれていることの表れだと思うのですが、私から言わせれば「大学生にもなってこんな中学生みたいなことするの?」と、ちょっとうんざりしています。なんていうか…彼女は粘着質のようなのです。それが、人付き合いはなるべくドライにしたいと思っている私には苦痛というか、重荷というか。  そこで、このような友達とこれからどう付き合っていけばよいか分からなくなりました。私が上手く彼女の行動に付き合えばいいと思うのですが、どうしていいかわからないし、話や行動に付き合わないと「冷たい」と言われるし、もうどうすればいいのか…。御助言、お願いします!!  

  • 彼女についてです

    私は19歳の男子の大学二年です 現在、26歳の保育士さんとお付き合いさせていただいております まだ付き合い始めて一月ほどですが、彼女の話を聞くと様々な悩みを持っているようで恋愛に恐怖心を持っているみたいです というのも、過去に付き合った彼氏との間に色々あったようです 聞いた話は、「最初は優しかったんだけど段々と束縛され、DVにもあいそうになった」というのです これは恐怖心を抱いて当たり前ですよね…とても可哀想だと思います 私なりに励ましたりしてあげているのですが、なかなか心を開いてもらえずまだ彼女との間に少し距離を感じます 私は一途なので、好きになったらその相手をとことん守ってあげたいし、支えになってあげたいです あまりこちらからガツガツいっても彼女が重く感じてしまうかもしれないので適度にですが また、学生と社会人という関係上どうしてもお互い時間を合わせるのが難しいのですが、私は会える時間があったら出来るだけ会いたいと思っていました しかし、彼女は無理なく会いたいというので、お互い支障がなく疲れないときに適度に会うことにしました 週に1~2回程度でしょうか 私は束縛はしたくないしするタイプでもないので、私と会う時間も作ってほしいけど友達とも会ってその関係を大切にしてあげたいです 実際に彼女は今週金曜日に16時頃からは私と会い、19時頃からは友達と会うという予定にしていました 私的にはそれで全然構わないです しかし、彼女は自分に自信がないようで結構自虐的なことを言っています また、彼氏に好きとか言われ続けるとその気持ちに答えられるか不安になるというのです なので、私はあまり重く感じさせないように気持ちを伝えていこうと思っています だらだら書いてしまいましたが、彼女はまだ完全に心を開いてくれず、彼女の恐怖心や不安を取り除いてあげることも出来ていません まだ付き合い始めて一月ほどなのでこれからゆっくりやっていこうと思いますが、どのようにしたらこの彼女の恐怖心や不安を取り除き信頼してもらえるでしょうか? 自分なりに励ましたりしているのですが、あまりしすぎると重く感じさせてしまうので、どうしたらいいのか分かりません 何かアドバイスがあれば教えてください