• 締切済み

ちょっと途方に暮れています

まず、タイトルがわかりずらくてごめんなさい。色々考えたんですが いいのが浮かばなくって。 内容は 私の個人的な悩みです。長文です。 大学在学中に いわゆる引きこもりみたいになり 医者には社会恐怖症とか言われ、薬を飲んでいましたが 薬で完治するものではない というのはわかっていたし 医者にもそう言われていました。(ちなみに精神科でした) そして、このままじゃやばいと、不安と恐怖が募り、親にすべて告白しました。実はこういうことで、病院にも通っていると。大学に通うのは苦痛で、親に許可をもらい退学しました。 そのあと、親の困惑気味な微妙な空気に絶えられず”このままじゃ将来はない””唯一頼れる親もいまいちわかってくれない””こんなところにいられない”とひどく思いつめ 家出してしまいました。 一悶着ありましたが 今では親と連絡をとったりしていますし、特に問題はないのです。環境をがらりと変えたせいか症状はあまりなく、前の社会恐怖症というのが誤診だったのか、自分が社会恐怖症患者のフリをしていただけなのか(家出はできたわけですから) 自分でもよくわからないんです。 とにかく 生活に問題は無いにも関わらず、時々 自分がしたことに対する、あるいは親にたいする罪悪感・自分は悪い人間であるという圧倒的な自己嫌悪感・自分がしたことに対する羞恥心などを うわっと感じ 落ちこんでしまい、そういう時には 吐き気がしたり頭痛がしたりして 眠れなくなります。 別に毎日ずーっとこんな風に落ち込んでいるわけじゃないんです。仕事も普通にしているし。ただ時々くるんです。こういうときはどうしたらいいんですか。どんなことをしたら楽になると思いますか?それか 私には楽になる権利はないと思いますか?カウンセラーとかに行けたら多分いいんでしょうけど、お金がなく無理なんです。

みんなの回答

  • wa_on
  • ベストアンサー率15% (139/920)
回答No.6

大学へ行く行かないを決めるのはあなたですよね。 事情が事情だったし、タイミングもあったのか、確かに もったいない気がしなくもないですが、やめてもいいのです。 あなたの人生だから、あなたが決めて、何の問題もナイんですよ。 もし将来、惜しい事したなぁと思える瞬間があったとしても、 その時に「でも仕方ないよね」と、自分で対処できるなら、 誰もあなたを責める事はできません。 悪い言い方をすれば、親御さんに支配されてるように カンジました。何かを決める時、親の顔が浮かびませんか? 失敗を強く怖れてませんか? 失敗はしてもいいんですよ。 損だって、してもいいんですよ。 それくらいの自由は誰だって持っていますよ。 だから安心して下さい。 世の中には、勝手に学校をやめて、 それが発覚して怒られるのを怖れて、 家出しっぱなし・・という若者もいます。 あなたにそれを勧める訳ではありません。 でも、そのくらいヘタレでも、 自由を満喫しながら、もっと気楽に 生きていますよ。 親は自分より長生きしません。 もっと自由に生きて下さい。

aznawing
質問者

お礼

wa_onさん、鋭い指摘ありがとうございます。とくに、失敗はしてもいい、損もしていい、それも自由という考え方は今の私に必要なものですね。ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usm
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.5

aznawingさん、とても真面目で心の優しい人なんだなと思います。 自分の人生、自分が納得できるように生きましょう。 親のために生きてるのではありません。 もちろん、両親や友人、周囲の人への感謝の気持ちや思いやりを忘れてはいけないけど、自分は自分の人生を自分の責任で生きているのだと考えましょうよ。 たとえ親でも、自分のことを全て理解してもらえるなんて、有り得ませんよね。 第三者に全て理解できるほど単純な人間なんて存在しないと思います。 私など、自分自身のことさえ、分からなくなること、よくあるし。 相手に理解してもらおうと思うと、ツラいと思います。 自分の話に耳を傾けてもらうだけで満足しましょうね。 そして、自分自身も、自分の話をよく聞いてみましょう。 自己カウンセリングですね。 社会恐怖症というのが誤診だったかどうかは分りませんが、自分には(誰にでもだと思いますが)そういう要素もあるんだな、程度に心に留めておいたらどうでしょうか。 白・黒どちらかといった極端な考え方は疲れます。 誰かの白は他の誰かには黒、またその逆も然りです。 グレーの感覚(中立)って、とても大事ですよ。 リラックスしてくださいね。

aznawing
質問者

お礼

”グレーの感覚(中立)って、とても大事ですよ。”この言葉は ちょっとぎくっとしてしまいました。白黒つけて楽になってしまいたい、という気持ちがどこかにあったんだと思います。気づかせてもらって 感謝しています。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tott
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

参考にならないかもしれませんが少しお伝えしたくて回答しました。 私も親に対して申し訳ないと思う事をしました。 私もひどく自分がダメ人間だと感じて落ち込むときがあります。 そのときに思う事は、つきなみですが 過去にやったことはどんなにしてももう変えられないということです。 ほんとにつきなみですが、 これからどうするか、が一番大事だと思うのです。 いろんな人がいていろんなことがある。 自分も100%ではないから、失敗して反省しても 落ち込んでも自分で自分を受け止めていけたらいいのかもと最近は感じています。 昔は自分の事がとても嫌いでした。 今は、 しょーもない奴だ、と自分で少し愛着を持てるようになりました。 落ち込む時はそのまま落ち込んでいていいと思います。 こんなに落ち込む自分は良くないと感じてますます、 落ち込んでしまうこともあるので うまくいえないんですが、とにかく自分を受け止めてあげるといいと思うんです。 思いっきり泣いて親に心から謝って自分の気が済むまでそのまま泣いてていいよって自分にいってあげる。 あせらないでいいと思います。 親は歳をとっていくのでそんなに悠長にはしていられないかもしれないけど まずは自分で自分を許してあげないと親ともうまくいかないような気がするんです。 あくまでも私の場合の話で個人的に感じたことですので参考にならなかったら読み捨ててください。 同じような気持ちかと察したので あなたはそのままのあなたでいいんだよ。 といいたくて・・・

aznawing
質問者

お礼

tottさん 回答ありがとうございました。 思いやりのある方だと思いました。回答の内容、ゆっくり読みました。ほんとうにうれしかったです。少し元気になれました。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mia_1234
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.3

私も似たような経験がありますが・・・ あなたが苦痛で仕方ないことを、 ムリして頑張っている姿を見るのは、 ご両親にとってもつらいと思います。 ご両親にとって、1番嬉しいのは あなたが毎日楽しく笑顔で頑張っている姿だと思いますよ。 あなたは大学生だということで もう自分のことは自分で決めていいと思います。 あなたが自分で考えて出した結論ですよね。 それもひとつの方法です。 ご両親も納得してくださったのですよね。 家出してしまっても、お仕事をしてちゃんと 頑張っていることだし、自分で決めたことに自信持ちましょう^^ 羞恥心なんて、持つ必要は全然ないです! 合わないなって思ったら、早く気付いて、行動に移すことって大事ですしね^^ 最終的には自分がどうしたいか、 どうなりたいかだと思うのですよね。 恥ずかしいなって感じてしまうのって、 お友達やお知り合いの方に聞かれたりするのでしょうか? 「大学行ってたけど、はやく自立したいと思って」とか 「他にやりたいことがあってやめたんだ・・」のような感じでいいと思いますよ。違ってたらごめんなさい。 悩んでしまうこともあると思いますが、 あなたが毎日笑顔でお仕事頑張っている姿を見せてあげるのが、 あなたのご両親にとっても1番嬉しいことなのではないでしょうか^^ ご両親に悪いなって思ってしまうなら、 「大学はやめてしまったけれど、自分は○○のお仕事を 今していて、こういうことを頑張っている。」というように、今しているお仕事、これからのことについて 話してみたらいいのではないかなと思いました。 どうしてもつらいときには、 心療内科等に行って、話をきいてもらったり 軽めのお薬をもらうのはどうでしょうか? 精神科に通われていたということで、 お薬を飲まれていたこともあるかとは思いますが どうしても苦しいときには、 そういうところにいってみるのも手だと思います。 >自分が社会恐怖症患者のフリをしていただけなのか >(家出はできたわけですから) 自分でもよくわからな >いんです。 こういうことって普通によくあることですよ^^ あなただけではないですし。 気にしないで全然大丈夫です^^

aznawing
質問者

お礼

mia1234さん、どうもありがとう。 最後の”こういうことって普通によくあること”というのにだいぶ救われました。割とこれについては自分を責めてたので。 ”ご両親にとって、1番嬉しいのは あなたが毎日楽しく笑顔で頑張っている姿だと思いますよ”ほんとに、きっとそうですね。だから 両親もあえて私を無理矢理 家に戻そうとはしないのだと思います。私が選んだことだから・・ 落ち込んでちゃだめですね。 本当に あなたの言葉がどれだけ私嬉しかったかわかりません。どうもありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chang-wei
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.2

はじめまして。 すごく責任感の強い真面目な方だな、と思いました(勝手に思っているだけなので気にしないでくださいね)。 ときどきご両親との別れ方に対して心配になるということですね。 これをどうするかについては、「時間が解決してくれるさ」みたいな慰めっぽい言葉も選択肢としてあるかもしれないし、「落ち着いたら、もう一度ご両親と会って『けじめ』の意味でそのときのことを納得できるまでお話してみたら」という選択肢もあるし、「しばし様子を見てみたら」という選択肢もあるし、いろいろだと思います。 けっこう、自分にも似たような別れ(自分が裏切った経緯で)があってね。 未だに茶を濁しているようなところもあるんだけど、僕の場合は時間が解決してくれた、ってのがあります。 だけど心の奥隅にはしっかり刻まれてて、その話題にはあえて触れてない、みたいなところがあります。 いちばんいいのは、思い切って親御さんと「そのときの気持ちに対してのホンネトーク」をしにいくことでしょう。だけど、なかなか日常の忙しさやそのこと自体のわずらわしさが伴なうでしょうから、できるだけ精神的にも身体的にも元気があって、時間的にも余裕があるときを選ぶべきでしょうね。 もし補足が必要なら、もう少しお話しますけど、ひとまずこんなとこで。

aznawing
質問者

お礼

chang-weiさんお返事ありがとうございました。同じような(といったら語弊があるかも)経験があるとのことで じっくり読みました。 ”心の奥隅にはしっかり刻まれてて その話題にはあえて触れてない”っていうのは すごくよくわかります。私だけじゃないんだ ってすごく安心しました。 親とホンネトーク、どこかでそうしなくちゃ ていう思いがいつもどこかにあります。するときは chang-weiさんの言う通り、ほんと、コンディションが良いときに限るだろうと思います。 本当に私の中の秘密っていうか すごく大事なことをここに載せてしまい どきどきしながら皆さんの回答を見ました。中傷とかあってもしょうがないかもな、と覚悟していました。そしたら chang-weiさんをはじめ皆さん親身になって 回答してくれてほんとに嬉しいです!なんかベタかもしれないけど、本当にそう思ってます。 chang-weiさん、どうもありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakuno
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

はじめまして。 私もaznawingさんとは少し違うかもしれませんが、自分の言いたいことが人に伝わらず誤解されやすいので、いつのまにか私が悪者になってて、周囲の気まずい空気から自己嫌悪に陥り鬱になり、どうでもよくなって部屋にこもって落ち込んでしまうことが時々あります。 そんなときは、深く考えても余計に落ち込むので、レンタルビデオを見たり、ゲームをしたり、友達に電話して申し訳なく愚痴ったり、お酒を少し飲んだりして、なんとか気分を晴らそうとしています。 私の場合、どうしても眠れないときはお風呂に入って、風呂上りに軽く身体を動かして、ココアを飲んで寝ると気持ちよくねれます。もしよかったら試してみてください。 すいません長くなりましたが、下記サイトを参考までに。

参考URL:
http://amase.fc2web.com/sad/utu4.html
aznawing
質問者

お礼

hakunoさん お返事ありがとうございました。 深く考えても余計に落ち込む というのはすごーくよくわかります。辛いですよね。 お風呂に入って運動・ココアというのは わたしにも良さそうです。ぜひやろうと思います。どうもありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会恐怖を自力で治すには

    前に、社会恐怖症の傾向がかなりあるという診断を受けたことがあります。 薬を処方してもらい飲んでいましたが、効果があまり感じられないし、頭がぼーっとするし、これで”治る”わけじゃなく恐怖感を軽減するだけなら、、、とばかばかしくなって?というか、、飲むのは止しました。もともと私の思考回路に問題があるわけだし・・と。 それ以来、なんとか人並みに社会生活が送れるようにと、自力で治そうと一生懸命頑張ってきましたが、どうもうまくいかないです。 家でも常にマイルドな恐怖感がつきまとって、外にでると恐怖で逃げ出したくなるときがよくあります。 荒治療と思って接客業に就いていますが、症状のせいでどうも仕事もうまくいきません。だいたいは普通の振りをして働いているんですが、たまにふりすらできなくなるときがあって辛いです。 少しでも、症状を楽にするために役に立つようなことがあれば教えてください。

  • 今更ですが、途方に暮れています↓↓

    こんにちは、初投稿です☆ うちは今高3で受験生です。夏休みから勉強にも熱が入り自分なりにガリガリとやってきました。でもこんな大切な時期に何学部が良いのか分からなくなってしまいました。。。当初は外大目指してましたが、自分では特別外語に執着心があるわけでもなく、外国なら旅行で行ければ、という考えです。でも海外の子とメールしたり文通してるので、それほど英語は好きな方だと思います。それに外大では言葉はペラペラにならないと言う話も聞きました。 ただ、自分は英語だけは偏差値65~70(全統)の位置にいるので、それを無駄にするのもなぁとも思ってるんです。ちなみに他の教科はボロボロです・・・。こんな成績なので担任も親も国際系、外語系を勧めてきます。 自分なりには外語だけの単科大学に行くより、大きい総合大学に行っていろんな人と知り合いたいし、海外ではなくまず日本を見ないと!という気持ちが強いです。それに語学だけだと就職がうまく行くか心配です。レベルの高い大学だとたとえ外大であっても就職はうまく行くでしょうか? 抽象的にごちゃごちゃとまとまりの無い文章を書いて申し訳ないんですが、何かアドバイス頂けると嬉しく思いますm(__)m ちなみにうちは東海住みで、できれば国立目指している者です。近場であれば私立でも良いと思ってます。

  • 脱走癖?逃亡癖?

    このお盆の期間中、またもプチ家出をしてしまいました。 プチ家出といっても最初から家を出たくて出るわけではありません。普通に遊びに行ったつもりが帰りたくなくなり、帰るのが怖くなり、帰れなくなってしまう・・・と言うものです。 実はこれは6,7年位前からありました。当時は仕事を辞めたばかりで、彼氏の家に遊びに行っていて、家(実家)に帰りたくなくて1泊が1週間に、1週間が1ヶ月に・・・とどんどん長くなりました。 今回は、私はバツイチで子供がいるのですが、子供を親に預けて1日だけ彼の家へ行くつもりでした。でも帰りたくなくなり、家に帰ることを考えたら本当に胃が痛くなってしまうくらいでした。子供の事も気になったのですが、それでも帰るのが怖かったんです。 他にも、仕事を辞める際、きちんと「辞めます」と言えずに失踪するように辞めた事が何度もあります。 多分、家に帰ったら親に怒られる、職場に辞めますと言ったら何か言われるのがイヤで、逃げるような形になり、更にその事が恐怖感に拍車をかけているような気がします。 家に帰ることを考えただけで怖い怖いと言っている私を見て、彼も何か察したようで「本当なら帰らなくていいよって言ってあげたいけど・・」と言ってました。 どうして私はこんな風に逃げる事でしか自分の思うように行動できないのでしょうか。「今日は彼の家へ泊まるね」「仕事を辞めます」と言えば済むことなのに・・・。(ただ親は彼のことは知らないので、「彼のとこへ」とは言えないと思いますが)色んな事から逃げつづけてばかりで、自分自身も嫌だし、恐怖感がどんどん強くなってしまいます。ちなみに先日はたまたまいつも飲んでいる安定剤を持っていき忘れて、丸1日以上お薬をマトモに飲んでいない状況でした。そのせいで今患っている神経症が多少目を覚ましてしまったのでしょうか。

  • もう誰も助けてくれませんか?

    ワタシが消えた方が、周囲のために良いのです。 もう何年も前から、そのことには気付いていました。 そして、何度も消えてしまおうともしたけれど、ダメでした・・・。 死ぬのが怖くて、もう何年もずるずると生き延びてしまいました。(みなさん、ごめんなさい) 昔の自分を取り戻したい、少しは楽に生きられると思うから・・・という生きていきたい気持ちも少しだけはあるけれど、私の心はどこへ行ってしまったのか・・・。 最近じゃ、腹黒化していく自己ちゅーな自分自身にも嫌悪と絶望を感じています。 病院(精神科)には定期的に通院し、お薬も毎食、きちんと飲んでいます。(お医者さんからは鬱病だと言われましたが、本当の所はどうなんでしょうねぇ・・・・・・) 身体症状(体が重い、だるい、疲れやすい)のほうは、最近、ずいぶん楽になってきましたが、精神症状のほう(毎日、毎日、死にたいほど憂鬱、ときどき生じるいらいらと不安・恐怖感)は365日×?年、相変わらずです・・・。 お医者さんは大量の患者さんこなすので、精一杯です。 ワタシの話を受け止めてくれる人はどこにもいません。 誰かワタシを助けてくれませんか?

  • 急募【パーソナリティ障害の身体症状】

    パーソナリティ障害と診断されています。 毎日、恐怖で目が覚め、1日中、心臓がバクバクして死ぬほどの恐怖に襲われます。1日が終わると恐怖疲れ、死との戦いとの疲れでボロボロになってしまいます。 過去、親にされた、殺人に近いことが、恐怖になり、今日も、夜中、親に殺される夢で目が覚めて、それから身体が動きません。 医者には、恐怖とは動きたくないための言い訳として自分作り上げていると、積極的な外出を強要されます。それで外出し、犯罪(万引き)して逮捕・勾留され、今は執行猶予中の身です。 それでも医者は「店の人は、それで生計を立てているのだから物を盗っては困る」と小学生でも解ることしか言いません。その環境や精神的な原因には言及しません。 最近では、親にされた恐怖を訴えようとしても「親が子供の言うことを効くのはオシメが取れるまで」と聞きもしないので、親にされたこと自体を「言い訳として自分で作っている」と思っているのかと思います。 医者を変えるというのが、妥当な対策であるのは判っています。しかし、逮捕されたときも、親は面会に来ず、 人の言うことを聞かず、親は熱田先生のようなよい医者(「者」に濁点のような一点あり)に当たって喜ろこんで いたのに.自分の痛い処を突かれ、不満に思って医者を変えるなんて 言語道断です. お前を蘇らせようとして忠告しているのに独断的に変えるなんて. と、医者を変えてもいないのに、こういう手紙を書き送ってきました。しかも、親には、医者に言われたままの言葉、私が、苦しくて起きられないと言ったら 「ゴロゴロ寝転んで楽をしようとしているだけ」 夜、眠れないといったら 「夜更かししているだけ」 と言われたことを伝えたのですが、それは、医者の勝手な思い込みで、別に私は「自分の痛い処を突かれ、不満に思って」医者を変えようとしているわけではありません。 現在、病気で働けず、障害基礎年金と親からの仕送りで生活しています。それも、金を出してもらっている人の言うことを効くのは当たり前という風潮を身に付けるため、親は経済的に支配するために仕送りをしているという感じです。 助けてください。相談に乗ってください。

  • 性同一性障害について

    性同一性障害(?)で悩んでいます。 自分はこれまでに好意を抱いた人がみんな男の人で、 中学校頃から自分が男であること、身体が否応なく男のものになっていくことに、 違和感や大きな嫌悪感を抱いてきました。 男化していくのがとても苦痛でたまらなかったため、 我慢できず、個人輸入で女性ホルモンの薬を実費で購入し、それを服用していたのですが、 途中で親に見つかり、女性ホルモンの事を告白してしまいました。 親は渋々でしたが、この薬代を出してくれることに合意してくれました。 が、自分は「女になりたいわけでは無いこと、男の人が好きなわけではない事など、 親が知ったらきっと哀しんだり、軽蔑されたりするのではないかと嘘を言ってしまい、 それまで相談相手になってくれていた学校の先生にも同様の嘘を言い、 精神科の病院の先生にも、羞恥心や親に言われたりするのではないかという恐怖から同様の嘘を言ってしまい、 本心、どうしても女性になりたい、とはっきり思っていることを伝えられず、 どうすればいいのか悩んでいます。 自分が親の立場で、自分の子供が、世間でいう「オカマ」さんだとか、同性愛者になったら、 少し戸惑ったり、孫が見られないとか、きっとショックだろうなとか、 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ですが、女性としてありたい、という願望も強くあり… 性同一性障害の方々は、どのように親を説得しているのでしょうか。 どのようにして親を説得したらよいのでしょうか?

  • 治療していく意思が薄れてしまう

    親からの精神的虐待、職場でのイジメによるとはいえ 無責任な退職による罪悪感、 そして夫の自殺を止められなかった罪悪感などで この10年間、もっと長い期間かもしれません、 精神的、身体的におかしい状態が続いています。 もう限界、という苦しい状況になって いろいろな精神科へ行きましたが、自分の症状をきちんと話せません。 気持ちのどこかで、恥ずかしく思っています。 29歳で2児の母です。 立派に母親として社会人としてやっていかなければいけない 年の大人が、過去の苦しい出来事から抜け出せなく 子育てすらままない、パニックを起こしたり、 うつ状態で寝込んで家事もできなかったり、 過食と拒食を繰り返したり、不眠と過眠を繰り返したり、対人恐怖で子供たちの親とも付き合えなかったり。 何とかしなければと思う反面、単なる希死願望以外にも、夫の自殺は自分が追い込んだという妄想がとめられず、 生きているべきではない、子供のためにも死ななければ、 という観念が強すぎて、治療に後ろ向きになってしまいます。 医者に対しても、対人恐怖の延長なのか、 症状などをきちんと話すこともできず、とても適切な療法ができているとは思えにくいです。 一度、言えない症状を全部紙に書き出して出してみたところ、 鼻で笑うような先生に会ってしまい、もうそれもできません。 そしてちょっとしたことで医者不信になり、別の医者に 変えてしまいます。 医者をチェンジし続けるのももう疲れたし、 どこへ行っても出される薬に大きな違いはなく、 それで快方へ向かっているとは思えないので もう医者には行きたくないです。 自然に任せて、いつか鬱で死ぬのも悪くないとも思います。 それでもこの苦しさから逃れたい、助けて助けて、と 気持ちがいつも叫んでいます。 こんな情けない私ですが、生きていく道はあるのでしょうか。

  • 薬を少しずつ減らすことになりましたが、この症状は?

    パキシル、グランパム、スカルナーゼを服用していましたが 前回の受診でパキシルを1日おきに飲んでみるなどして 少しずつ薬を減らしてみることになりました。 私はうつの症状が楽になっても眠気だけがなくならず 先生にもその理由分からないと言われていて そのために薬を減らしてみることになりました。 パキシルを飲んだ日、飲まない日、の1日目と2日目で 眠気が何となくでも治まった気がしたのでパキシルはずっとやめて見ました。 でも眠気がどうなったか、というより、おかしな自分でも分からない 症状が新たに出てきました。 じっとしていられない、胸騒ぎがする、時々小刻みに震える 服用するようになって治まった動悸や息苦しさがまた出てくる。 動悸や息苦しさについては何となく、まだ薬を無くすには早いのかなとも 思いましたが、この、体がおかしくなる寸前のようなそわそわ感が なんなのかわかりません。 先生に聞くのが正しいのでしょうが、未だその先生に対して 恐怖感が抜けません。 眠気のことも、薬を飲む前からあると言っているのに薬をやめて 眠気がどうなるか?とか言いますし 何を言っても首を傾げられるので、今回も本自分の思っている事を きちんと言えるか分からないのです。 ご意見よろしくお願い致します。

  • うつ病治った方 治りかけの方(楽しさが出てきた方)

    うつ病の不安や恐怖感は薬で楽になるんですよね。けど、おっくう感だけは残り、薬でもどうにもならないと知りました。おっくう感があるので、色々なことが楽しくないです。主治医の話しだと楽しくなってくるとのことです。 治った方や治りかけの方(楽しさが出てきた方)何がきっかけで楽しくなりましたか?

  • 出産目前。死ぬほど怖くて気が狂いそうです。

    出産を数日後に控えています。 これまで、つわり、妊娠糖尿病、切迫早産での入院といろいろなことがあり、楽な妊婦生活ではありませんでした。 切迫早産で1ヶ月入院し、退院したらすぐに陣痛がくるだろうと言われていたのですが、結局こないまま予定日を迎えそうです。 わたしの病院は大学病院で計画誘発分娩のため、出産日を決めて誘発剤を使用して出産するのですが、おそらく明日の診察で出産日が決定することになりそうです。 先週の検診では、子宮口が1cmしか開いていないとのことで、出産日の決定がのびのびになっています。 もともと神経質で不安を強く感じてしまうタイプなのですが、日が伸びていくにつれ出産に対する恐怖感がまし、今ではもう食事もろくにとれず、家事もできず何も手につかず、一日ただ恐怖感と戦うだけの毎日です。 自分でもこんな精神状態はおかしいのではないかと思います。 みんな出産に対する不安はあると思うのですが、ここまで病的におかしくなってしまうのってあるんでしょうか? あたまの中が完全に恐怖で支配されていて、今まで生きてきた中で一番つらいです。 前回の診察時に先生に、何か気持ちを楽にする薬を出してくださいとお願いして、赤ちゃんに影響のない弱い薬をいただきましたが、何も変わらず・・・。 先生に不安感を訴えても「何も心配はないです。大丈夫です。」しか当然おっしゃってくれません。 本当は無痛分娩を希望していたのですが、近くに対応している病院もなく、糖尿病のことなどもあって大学病院にしたのですが、こんな目前になってここまで恐怖感に苦しめられるとは思っていませんでした。 本当に本当に毎日がつらくてつらくてたまりません。 赤ちゃんに対しても、何の感情も抱けなくなっています。 赤ちゃんにもこの気持ちが伝わっているであろうと思うと、とても悲しいのですが、もうどうしようもありません。 こんな状態で出産にのぞんで、わたしはパニックにならずにがんばることができるのでしょうか? 陣痛がきただけでパニックになってしまいそうな自分がとても怖いし、痛みに耐えれられる自信もまったくありません。 少しでも気持ちを楽にする方法なんてあるのでしょうか? 精神的な疾患にかかっているのでしょうか? わけのわからない文になってるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。