• ベストアンサー

確定申告について質問です。

確定申告について質問です。医療費控除を申告しようと思いますが私は住宅ローン控除がある為、源泉徴収額が0円なので還付金がありません。そこで、配偶者が源泉徴収額が9千円ですのでそちらで申告しようと思っています。 しかし昨年は還付金同じく0円だったので申告しませんでしたが、医療費の領収書破棄後、後日市役所で還付金が0円でも申告しておけば市民税に反映され、しいては保育費にも関係してくると言われました。 この際、配偶者の還付金をもらうのがいいのか、私の0円で申告し市民税に反映され、保育費に反映される方がお得なのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ございませんがご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

>昨年は還付金同じく0円だったので申告しませんでしたが、医療費の領収書破棄後、後日市役所で還付金が0円でも申告しておけば市民税に反映され、しいては保育費にも関係してくると言われました。 そのとおりです。 市民税にも医療費控除がありますから。 また、貴方のようにローン控除が所得税から引ききれていない(所得税0円)場合は、住民税からの控除もあります。 なお、保育料は「市民税」ではなく、両親の「所得税」の合計で決まります。 その所得税はローン控除をする前の所得税で決まります。 ローン控除は考慮されないということです。 なので、医療費控除を申告すれば、ローン控除前の所得税額を減らすことができ、保育料も安くなる可能性があるということです。 >この際、配偶者の還付金をもらうのがいいのか、私の0円で申告し市民税に反映され、保育費に反映される方がお得なのでしょうか。 お書きの情報からだけでは、どちらが得かはっきりは言えません。 通常は所得が多いほうが申告したほうが得ですが、保育料表は市によって違いますし、医療費控除の額や貴方のローン控除前の所得税もわかりませんから。 なお、所得税についていうなら、貴方と奥様の源泉徴収票の「支払金額」「所得控除の額の合計」がわからないと正確には言えません。 まあ、奥様の所得税が9000円なら、貴方が医療費控除の申告したほうが得ではないかと思われます。 ただ、税務署では、原則、還付金の発生しない医療費控除の申告は受け付けません。 申告書を作成し郵送してしまえば、返還されるということはありませんのでそうすればいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>この際、配偶者の還付金をもらうのがいいのか、私の0円で申告し市民税に反映され、保育費に反映される方がお得なのでしょうか。 それは収入の多いほうで控除した方が良いでしょう。 >後日市役所で還付金が0円でも申告しておけば市民税に反映され、しいては保育費にも関係してくると言われました。 要するに住宅借入金等特別控除があるので源泉徴収された所得税分は年末調整の段階で総て還付されてしまったので還付金はないということです、ただ引ききれなかった住宅借入金等特別控除の残りの分が来年度(平成24年度)の住民税から引かれるのでそこに影響がでてくるということです。 仮の話として具体的な金額で説明すると例えば医療費控除を申告しなかった場合は所得税が46300円だとすると住宅借入金等特別控除が112600円あれば46300円が全額戻ってきてなおかつ引ききれなかった住宅借入金等特別控除が66300円余ります。 一方来年度の住民税は99100円です、これから前述の余った66300円が引かれ32800円となりこれが来年度の住民税となるのです。 今度は例えば医療費控除を申告した場合は所得税は40400円で住宅借入金等特別控除が112600円あるので40400円が全額戻ってきてなおかつ引ききれなかった住宅借入金等特別控除が72200円余ります。 また一方来年度の住民税は87300円です、これから前述の余った722200円が引かれ15100円となりこれが来年度の住民税となるのです。 32800円-15100円=17700円 とういことで医療費控除をしたことによって所得税の還付はゼロですが、来年度の住民税はほぼ医療費控除の分ぐらいは安くなるということです。 ですから例え所得税の還付金がゼロでもその分の住民税が減額されますし、住民税が減額されれば保育料も安くなるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.3

ご存知のように税金は総所得によって大きく変わりますので一概には言えませんが、奥様の方で節税した場合で最大9000円還付ですから、あとはご主人の所得を下げることで影響を受けるものを確認されたらいいかと思います。 保育費(補助)もあるでしょうし、国民健康保険にも影響します(ご質問者の場合は組合もしくは政府管掌かも知れませんが・・)。 一例ですが         3歳未満       3歳     4歳以上   東京都A区   29,200円   19,500円   18,000円   千葉県B市   55,900円   28,700円   24,000円  現在公開中の自治体のサイトより 前年分の所得税の世帯合計額が210,000~240,000円の場合 一度そちらの市の保育料や補助などを確認されたらいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

源泉が0円なら幾ら追加で申請しても0円より低くはなりません。 それより配偶者の9千円に対して行った方が宜しいのでは? 保育費はお二人の収入で決まってませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>配偶者が源泉徴収額が9千円ですのでそちらで申告しようと… その医療費は誰が払ったのですか。 そもそも医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。 夫が払ったものを妻が申告すること、およびその逆は原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 夫の預金から振り替えられたり、夫のカードで決済されているような場合は、妻にはまったく関係ありません。 >後日市役所で還付金が0円でも申告しておけば市民税に反映され、しいては保育費… それは、当年の所得税は 0 だが翌年の住民税はいくらか発生する場合に言えることです。 住民税も発生しない程度の所得であれば、医療費控除など何の意味もありません。 >配偶者の還付金をもらうのがいいのか、私の0円で申告し市民税に反映され、保育費に反映される方が… まず、妻の申告要素になり得るかどうかの検証が先ですし、なり得るとしたも、両者とももっと具体的な数字を出していただかないと判断できません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告 医療費控除について

    確定申告の医療費控除を作成しています。 7&5年前の出産時も、たしか住宅借入金等特別控除があっても、医療費も還付されました。 去年レーシックを受け、その他の医療費と合わせて26万ほどになったので、 HPから確定申告を作成しましたが、全ての数値を入力後に「還付金の確認」を押すと、 「還付金は0円です」と表示されます。 源泉徴収票を見て、源泉徴収税額が0円の場合は、 医療費がいくらあっても還付金が0円なのでしょうか? 所得控除の合計額は2.510.468円なので、これが支払っている所得税の額だと思っていました。 所得税の額が還付金の上限額かな、と勝手に思っていたのですが。。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 確定申告について

     ネットで記入しながら、確定申告をしているのですが、分からなくなり質問させていただきます。  去年の1月から3月まで働いていた分の所得についての源泉徴収と去年一年間の医療費控除をしたいのです。  所得税の欄で記入していったら、どちらも同時に記入できたのですが、一番最後に「還付金額は4800円です」と出たのですが、それしか戻ってこないということでしょうか?4800円は源泉徴収表に記入されている、源泉徴収額といっしょです。医療費控除についてはこの記入では戻ってこないのでしょうか? ちなみに、医療費は109万円ほどです。

  • 確定申告の必要はないのでしょうか。

    先日も質問させていただいたのですが、よくわからなかったので再度投稿させていただきます。 源泉徴収済で住宅ローンがあるため所得税は全額還付となっています。 住宅借入金等特別税額控除申告書(所得税で還付しきれなかったから市民税等が安くなる?)を提出することになります。 昨年も提出しているので市役所から申告書送付されてきました。 その上に、医療費控除(20万円)というのはできないのでしょうか。 所得税が全額還付となっているので、返す税金がないのは理解しています。 医療費控除することによって住宅に対する市民税等の控除分が大きくなったりはしないのか…と思い質問させていただきました。 素人で税金のことはさっぱりわからず、質問も乱文ですがよろしくお願いします。

  • 確定申告

    昨年の医療費が家族全員で40万円程かかり、確定申告で医療費控除をしようと思ったのですが、源泉徴収税額が0円なので還付金がありません。この場合、還付金が無くても住民税の関係から申告した方が良いのでしょうか? それとも申告しても無駄なのでしょうか?

  • 確定申告で還付される税額について

    会社で年末調整はしてますが、昨年は医療費支出が多くあったので、確定申告をしようと思います。 一緒に、地震保険料の申告もします。 源泉徴収票の内容は以下のようになってます。 支払金額170万 給与所得控除後の金額103万 所得控除の額の合計額65万 源泉徴収額1万9千円 ちょっと仕組みがよくわからないので質問させてください。 会社で年末調整はされているのですが、その調整して還付などされたあとが、上記の結果ということでしょうか。 医療費控除を申告したとしても、「源泉徴収額」の1万9千円が還付の限度ということで、あっているでしょうか。 私の場合は税率はいくらになりますか。 また、医療費が30万ほどになるのですが、その場合、住民税はどれくらい安くなりますか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告について教えてください

    収入は公的年金と個人年金です。源泉徴収はありませんので所得税は発生していません。ただ、私は重度障害者なので、(1)障害者特別控除(2)社会保険料控除(3)生命保険控除(4)地震保険控除(5)配偶者控除(6)医療費控除(7)基礎控除、と控除額は相当な金額になります。確定申告しても所得税の還付はありませんので、申告は無意味だと思っていましたが、ある人から、住民税との関係があるから申告した方がいいと言われました。どちらが正しいでしょうか。詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 源泉徴収額0円で医療費が10万円を超えた場合の確定申告について

    毎年、医療費が10万円を超えるので、確定申告をしようとホームページから作成しておりましたが、今年は源泉徴収額が0円となっていたため還付金が表示されませんでした。 源泉徴収額が0円の場合、医療費が10万円を超えても、還付はされないのでしょうか。また、市民税や県民税は確定申告の際には関係ないのでしょうか。 まったく知識がなく大変申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 源泉徴収税額以上の医療費控除は受けられない?

    年末調整で住宅ローン控除を受け、源泉徴収税額が600円しか残っていませんが、医療費が114000円かかったので、国税庁のホームページで確定申告の入力をしたところ、還付金は600円です。と言われました。 源泉徴収額ぎりぎりで住宅ローン控除が済んでしまったので、市民税の住宅借入金特別税額控除は出しませんでした。 昨年までは、医療費が多かった場合、住民税で還付されていましたが、 税源移譲によりその恩恵は受けられないということでしょうか? それとも医療費控除を出すことにより、住宅ローンが市民税に反映されるのでしょうか? 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 医療費控除の還付金が0円だった場合

    今日、夫と一緒に医療費控除の確定申告に行ってきました。 私たちはあまりよくわかっていなくて、還付金があると思って税務署に行ってきたのですが、夫の源泉徴収額が0円のため、還付金がありませんでした。 でも、住民税が安くなると思うのですが、源泉徴収額が0円なら、税務署に行かず、市役所で市民税申告(?)をした方がよかったのかもしれませんが、病院の領収書はすべて税務署に渡してしまったので、今更市役所に行くこともできません。 税務署で医療費控除をしてしまっても、住民税は減額してもらえるのでしょうか? 税務署から市役所へ医療費の情報がいくのでしょうか?

  • 確定申告書の提出について

    源泉徴収票の現状ですが 夫は支払金額816,600円で源泉徴収税額6,160円、控除対象配偶者無 妻は支払金額4,480,650円で源泉徴収税額43,700円、控除対象配偶者無、扶養親族(子、母)有 夫は約20万円の生命保険支払有り 家族全員で約50万円の医療費支払有り ここで質問ですが (1)夫は生命保険料控除が行なわれなかったので単独で確定申告する。(所得税は全額還付と思われる。) (2)妻は夫の所得が少なかったので、控除対象配偶者有にするとともに医療費控除を追加して単独の確定申告をする。 以上のことを考えたのですが、(1)(2)とも可能でしょうか。