• ベストアンサー

浅野内匠頭の辞世の解釈

こんばんは。今日は義士祭でしたが、歴史でお尋ねするよりも文学がいいと思い、こちらでお尋ねします。 私はずっと浅野内匠頭の辞世は 「風さそふ 花よりもなお われはまた   春の名残を いかにとかせむ」 と思っていました。 ところが最後の句が  「いかにとやせむ」 という辞世もあると知り、さらに漢字だと 「いかに解かせむ」と「いかに問やせむ」 らしいのですが、こうなると意味は全く違ってくるのでしょうか。 ※私はなんとなく「散っていく花よりも、自分は春の名残をどうしようか」という意味かなあと思っていたんです。 (馬鹿ですみません!) できればこのような馬鹿な私に、大意を教えていただければありがたいです。

  • poke1
  • お礼率96% (895/924)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは。奇しくも赤穂浪士の討ち入りの日、捕まったのは、吉良ならぬフセインでしたね。(^^: 私は、「……いかにとやせむ」だと思っていました。 (「いかにせむ」=どうしようか) 「風に吹かれて散ってしまう花も名残惜しいけれど、私の気持ちは、もっと名残惜しい、無念だ、この思いをどうしようか、どう伝えようか……」と(半ば大石内蔵助らに宛てて)言ったところではないのでしょうか? 違ってたら、ごめんなさいね。

poke1
質問者

お礼

>「風に吹かれて散ってしまう花も名残惜しいけれど、私の気持ちは、もっと名残惜しい、無念だ、この思いをどうしようか、どう伝えようか……」 なるほど。わかりました。 句の大意を教えていただきありがとうございました。 意味をきちんと知りたかったんです。 ところで、やっぱり「いかにとかせむ」と「いかにとやせむ」が、あるようですね。 (伝わるうちに変わっていったのか、不思議なところです。) 「か」でも「や」でも、意味はほとんど同じなのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.2

私も忠臣蔵は大好きです。 忠臣蔵に関する本はたくさん出ていますが、その中で、青春出版社の「『忠臣蔵』の謎学」という文庫本は、よくまとまっていて、面白いです。一読されてみてはいかがでしょうか。監修者の中島康夫氏は全国義士会連合会事務局長をされている方ですから、史料に基づいた内容であると信じてよいと思います。 この本によると、内匠頭の辞世は、「・・・いかにとかせむ」となっています。これは幕府の目付であった多門(おかど)伝八郎のメモ「多門筆記」という史料に出てくるもので、内匠頭自身の直筆が残っているわけではないようです。「『忠臣蔵』の謎学」には多門筆記からのコピーらしい筆跡が載っていますが、たしかに「・・・いかにとかせむ」となっています。 多門伝八郎は目付として内匠頭を取り調べた人ですが、元々内匠頭に好意的であったようです。後に内匠頭切腹の時にも、検死役の副使を命ぜられ、正使の庄田下総守が将軍綱吉の意向通り、内匠頭を庭先で切腹させようとしたのに対し、強硬に反対したようです。(結局、庭先で切腹させられてしまうのですが、このことはさすがに後に問題になり、正使の庄田下総守は罷免されています。都合の悪いことは中間幹部を悪者にして一件落着、という、現代でもよくある話ですね。) 私の個人的な考えですが、「いかに解かせむ」と「いかに問やせむ」は、あまりにもうがち過ぎかと思います。 内匠頭の辞世以外にも、忠臣蔵には後世の創作と疑われるような話が多数ありますね。 私は大高源五の作と言われる 「年の瀬や水の流れと人の身は あした待たるるその宝舟」 が好きなのですが、これもあまりにでき過ぎているという話もあるようです。 真実が明らかになるのも良いのですが、いろいろなことがみんな創作だということになってしまうのも寂しいですね。

poke1
質問者

お礼

>この本によると、内匠頭の辞世は、「・・・いかにとかせむ」となっています。 うーん、やっぱりそうですか。私も「いかにとかせむ」で覚えていたんですけどね。 >私の個人的な考えですが、「いかに解かせむ」と「いかに問やせむ」は、あまりにもうがち過ぎかと思います。 そうかもしれませんね。 古文・詩歌への造詣が全くない私なので、全然わからなくて、ただ違いを聞いてみたいなと考えてしまって。 >「年の瀬や水の流れと人の身は あした待たるるその宝舟」 上の句を先生(すみません!)が詠まれて「あした~」で受けたとされるものですね? 忠臣蔵のこのシーンは私も大好きです。 >真実が明らかになるのも良いのですが、いろいろなことがみんな創作だということになってしまうのも寂しいですね。 忠臣蔵は、フィクションが多いことは知っています。 でもそのフィクション部分があってこそ、忠臣蔵だとも思うんです。 「徳利の別れ」や「恋の絵図面取り」や「天野屋利平は男でござる」がないと寂しいかもしれません(笑)。 そもそもこの「風さそふ~」さえも、あまりに良くできすぎていて、内匠頭本人の作ではないのではないかという説さえあるようですが、さすがにそれはいくらなんでも、と思っています。

関連するQ&A

  • 浅野内匠頭の辞世の解釈

    浅野内匠頭の辞世(とされている) 「風さそふ花よりも猶我ハまた 春の名残をいかにとかせん」 下の句については、「春の名残をいかにとやせん」とする説もあります。 「いかにとかせん」と「いかにとやせん」とでは、解釈にどのような違いが生じるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浅野内匠頭の辞世について

    浅野内匠頭の辞世には「風さそふ花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとやせん」というものと「風さそふ花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとかせん」と書かれたものがあります。「いかにとやせん」か「いかにとかせん」か、どちらが正解なのでしょうか。ご存じの方、お教え下さいませんか。

  • 忠臣蔵の浅野匠守の辞世の句の意味をおしえてください

    忠臣蔵はとても好きなのですが、浅野匠守の辞世の句 「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」 これの意味がぜんぜんわかりません。 解釈を教えてください。

  • 浅野名矩の辞世の句

    浅野名矩の辞世の句、意味を教えて下さい。

  • 赤穂浪士討ち入りって?

    浅野ながのりの辞世の句がすごくネックだった?って大人になった今思うのです。。。。春のなごりをいかにとやせん。。。皆さんはどう思いますか

  • 梶川与惣兵衛が浅野内匠頭を止めなかったら忠臣蔵は?

    歴史にifは無意味だと思いますが・・・ 忠臣蔵自体が創作戯曲の様な存在であり、想像力を発揮・ifの世界に散策してみたいと思います。 そこで、皆様に質問します。 ◇松の廊下で梶川与惣兵衛が浅野内匠頭を止めなかったら、その後の忠臣蔵はどのような展開を見せるでしょうか? http://www.kusuya.net/%E6%A2%B6%E5%B7%9D%E4%B8%8E%E6%83%A3%E5%85%B5%E8%A1%9B

  •  沖田総司の辞世の句

     沖田総司の辞世の句 「動かねば 闇にへだつや 花と水」     の意味を知りたいです。 「へだつ」は「隔てる」ということだとわかっているのですが、「動かなければ花も水も闇に隔てられてしまう」という訳ではどうもおかしいと思いました。また、土方歳三の句にあてたという句だそうなので、そこらへんのエピソードもご存知方がいらっしゃったら教えてください。

  • 浅野内匠頭の辞世の句について

    ずっと 「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」 だと思ってたのですが,今放送中のテレビで「いかにとかせん」と言ってたんです。 テレビ局が嘘を放送する事も無いでしょうし,実際どうなんでしょうか?

  • 刃傷松の廊下

    レスリング関係者すべてを巻き込んでの内紛。 伊調馨選手を巡って、大変なことになっています。 長年お世話になっていた人と袂を分かち、新天地を求めて行った伊調 さんに罵声を浴びせたり、練習所を使わせなかったり。 やり方が露骨すぎて周りの人が心配になったのでしょう。 このままでは、伊調選手ばかりではなく日本レスリングの選手全体に 奥影響が出るのではないか。 そう思って、内閣府に調査を依頼したのが今月初め。 しかし、レスリング協会も縦社会ですね。 上が決めると下も従う。という縦割りに警視庁も従っている。 警視庁と言えば、首都東京を守る要ですが、それがいじめを助長するとは。 しかも、伊調選手はオリンピック四連覇、国民栄誉賞の選手ですよ。 その伊調選手を蔑ろにするとは、誰が偉いと思っているかが分かってきます。 まもなく桜が咲きますが、この時期に有名な句は 「風誘う 花よりもなお我はまた 春の名残をいかにとかせん」 という浅野内匠頭の辞世の句です。 日本人は昔からこういう物語が好きで、判官びいきの国民性が際立つのが 忠臣蔵なんですね。 やはり、権力を笠に着る人が大嫌いな国民ですから、伊調馨さんに肩入れ するのも分かります。 しかし、あなたはどっち派ですか?。

  • 浅野内匠頭の辞世の句の意味

    風さそう 花よりもなお われはまた 春の名残を いかにとかせん この歌の訳を教えていただきたいのですが・・。