• 締切済み

赤穂浪士討ち入りって?

浅野ながのりの辞世の句がすごくネックだった?って大人になった今思うのです。。。。春のなごりをいかにとやせん。。。皆さんはどう思いますか

みんなの回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

>赤穂浪士討ち入りって? 浅野ながのりの辞世の句がすごくネックだった?       ↓ 時代背景や価値観、その追い込まれた環境での遺言や書置きや辞世の句には、後世・平時に想像を超える制約や配慮や心構えが反映されているのではないでしょうか・・・ また、細かな表現やニュアンス、本人の作かどうかの真偽も定かではない不明な部分がありますが・・・ 性質・感情面の無念さや思いと立場や覚悟が、教養とか文才&技巧的なものとは別に、色んな思いや幕府・家臣・裁きへの配慮が遺言的に色濃く反映されているのではと思います。 それは、平時に安全な立場で、ご本人の思いや願いを、様々な推測で忖度し、色んな解釈や批評をしても、特定断定した心理分析、作者の意向や意図を正確に再現したり解釈や解明は難しいと思います。 また、性格的な分析や病状を推測しての解釈もあるでしょうし、悲劇的な人物とかの同情論や後世の創作・演出による作為的な部分もあるだろうと推測されます。 要は、ありのままにシンプルに解釈し、是々非々で感動したり批判したり共感したり批判をしても、原点を変えず味わい楽しみ教訓・教材とすれば、それはそれで良いのではないでしょうか? 私見ですが、時代背景も立場も変わり、人物評価も好悪も作品としての評価も分かれるでしょうが、一期一会と言われるように、同じ境遇&同じキャスティングはないのですから、作歌の巧拙や解釈とは別に、運命を家臣を案じ無念さを表し後事を託す思いを込めた遺句だと素直に感じ想像します。 忠臣蔵関係編 (ウイキペディア辞世の句より抜粋) ◇辞世の句 浅野長矩 「風さそふ 花よりもなほ 我はまた  春の名残を いかにとやせん」 忠臣蔵の根本の原因となった赤穂の殿の辞世の句です。辞世の句にまで迷いが感じられるところにはキャラクター通りですね。なお、この句のように花が散るのを辞世の句に詠みこむのは定型だそうです。蒲生氏郷の辞世の句でも同じように花が散る句を詠んでいますね。 大石内蔵助良雄 「 あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる  浮き世の月に かかる雲なし」 こちらは討ち入った赤穂浪士の親玉・大石内蔵助が切腹させられたときの句です。復讐も遂げ武士の面目もたったために晴れ晴れとした心境がすごくよくわかる句です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.3

浅野長矩は精神的に病んでいたなどという説もあるくらいです。 #2さんのおっしゃるように、本歌取りなどの技巧を使っているわけでもないようです。 まともに解釈のしようが無いのではないですか? ちょっと脱線しますが、私の私観としては、元禄赤穂事件はただのテロと考えています。 文学作品としての「忠臣蔵」の評価とは別の話ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217196
noname#217196
回答No.2

赤穂藩城主浅野内匠頭長矩の辞世の句とされる 風さそふ 花よりも尚 我はまた 春の名残を いかにとか(や)せん ですが、切腹に立ち会った幕府目付役多門伝八郎筆記にしか記録されておらず、内匠頭預先、一関藩藩主田村家から幕府への切腹報告書や田村家家臣の記録にもないため、伝八郎の偽作と疑問視されています。丸谷才一に至っては、元禄武士の記したものにしては文章がツルツルしていると評して伝八郎筆記自体偽書と疑っています。 それはともかくとして、内匠頭の辞世の句とされるこの句のまっとうな解釈はなかなかお目にかかれません。中公新書の『辞世の句』や小林秀雄が『考えるヒント2』で解釈を試みていますが、詩歌に造詣が深いわけでもないので通りいっぺん、皮相的です。 勅撰集などあたっても、花さそふ風 という表現はいくつも見つかりますが、風さそふ花 という逆の表現はほとんど見つかりません。奇異な歌なのにそれに触れた解釈は見ませんね。 なお、書写時の紛れと考えられますが、「いかにとやせん」「いかにとかせん」の二通りで本によっては引いてあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

別に?ふつーじゃないんですか? 花が散って名残惜しいっていうけど、来年の春を見られない俺ってもっと悲しいよ、どーしたらいいねん? って句です、死ぬの嫌だなーって句ですから、誰もがそうじゃないんですか? 死ぬのは嫌だ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忠臣蔵の浅野匠守の辞世の句の意味をおしえてください

    忠臣蔵はとても好きなのですが、浅野匠守の辞世の句 「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」 これの意味がぜんぜんわかりません。 解釈を教えてください。

  • 浅野内匠頭の辞世の解釈

    こんばんは。今日は義士祭でしたが、歴史でお尋ねするよりも文学がいいと思い、こちらでお尋ねします。 私はずっと浅野内匠頭の辞世は 「風さそふ 花よりもなお われはまた   春の名残を いかにとかせむ」 と思っていました。 ところが最後の句が  「いかにとやせむ」 という辞世もあると知り、さらに漢字だと 「いかに解かせむ」と「いかに問やせむ」 らしいのですが、こうなると意味は全く違ってくるのでしょうか。 ※私はなんとなく「散っていく花よりも、自分は春の名残をどうしようか」という意味かなあと思っていたんです。 (馬鹿ですみません!) できればこのような馬鹿な私に、大意を教えていただければありがたいです。

  • 浅野内匠頭の辞世の解釈

    浅野内匠頭の辞世(とされている) 「風さそふ花よりも猶我ハまた 春の名残をいかにとかせん」 下の句については、「春の名残をいかにとやせん」とする説もあります。 「いかにとかせん」と「いかにとやせん」とでは、解釈にどのような違いが生じるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浅野内匠頭の辞世について

    浅野内匠頭の辞世には「風さそふ花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとやせん」というものと「風さそふ花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとかせん」と書かれたものがあります。「いかにとやせん」か「いかにとかせん」か、どちらが正解なのでしょうか。ご存じの方、お教え下さいませんか。

  • 赤穂浪士討ち入りについて

    ちょい歴史好きのおやじです。初歩的な質問で恐縮です。赤穂浪士の仇討ちについては、吉良側は事前に察知していたようですから、幕府は当然認識していたと思います。しかし、実際は討ち入りが実行され、吉良は打ち首に。幕府は事実上見殺しにした形ですが、その理由はどこにあるのでしょうか?もし、世論を気にしてということなら、当時の幕政は世論の動向に左右されるようなものだったのでしょうか。世論という言葉は広い意味になりますので、この場合は、ごく一般庶民の見解ということでお願いします。どなたかお詳しい方、よろしくご教示下さい。

  • 赤穂浪士の討ち入り

     今日ということになっていますね。  ところで彼等は14日夜半に討ち入り、翌朝未明に上野介を討ち取ったのか、13日に討ち入り、14日未明に討ち取って高輪へ凱旋したのかどちらなのでしょうか?  

  • 浅野名矩の辞世の句

    浅野名矩の辞世の句、意味を教えて下さい。

  • 赤穂浪士の討ち入りの日

    赤穂浪士の討ち入りの日は12月14日なのでしょうか。 確か当時は太陰暦だったようなきがするのですが・・・。 教えてください。

  • 赤穂浪士討ち入り300年

    今年は赤穂浪士討ち入り300周年だと聞きました。 赤穂市や東京の泉岳寺などでは、何か特別な行事はあるのでしょうか。

  • 赤穂浪士の討ち入りの日は?

    元禄時代の12月14日に、赤穂浪士47人が吉良上野介の屋敷に討ち入りをしました。 元禄時代は旧暦(陰暦)を使っていたと思うのですが、12月14日とは旧暦の12月14日なのでしょうか? それとも新暦(陽暦)の12月14日なのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか?