• ベストアンサー

グレゴリオ歴の1月1日は、何を基準に?

「太陽暦」ですから、春分の日が1月1日、とか、立春がそうである、ならわかるのですが、なぜ,冬至から、6~9日とずれているのでしょうか?1月1日の根拠は、なになのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_Justus_Scaliger この学者が、暦法の計算をしやすいように決めたらしい。 http://www.nnh.to/yomikata/julius.html ここからは想像ですが 計算上綺麗に日付が出てくる=神の摂理がこの世に現れる そんな スタート日が、世界の始まりの1月1日で有るべきだ という当時の欧州人にとっての当たり前の前提から ユリウス通日を決めたんじゃないかと思う。

mahucharo
質問者

お礼

「紀元前4713年1月1日を原點とし、この日の正午からの太陽暦での日數として定義されてゐます。」ということが分かり、納得しました。太陽の動きのうち、特殊なある日が起点なのですね。  ところで、最近は、グレゴリオ歴を西洋歴とかいい、弥生が3月だ、といって平気な人が増えていますね。  桜は、弥生の空に咲くものでしょうに。  ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

多くの方が回答しているように、当初は農業を正確に行うために、今の3月から12月が定められていました。 しかし、12月から3月までの間は特に暦がなかったため、昔は「これから3月が始まりますよ」と宣言をする人が必要で、それを代々政治の顧問的な最高神祇官がやっていました。 最高神祇官はもともと引退した政治家が多く、段々そのポジションの人が適当に宣言を出すようになったため、当然農業を正確にできない事態がおきました。 それを見かねて、かのローマの初代皇帝ジュリアス・シーザーが、「ちゃんと1年通じて暦を作ろう」と言ってできたのがユリウス暦で、このときに、当初3月から始まって12月に終わった暦に、1月と2月を作りました。 3月から始まるので、最後の2月で4年に1度の閏年を調整する、という今のスタイルが、このユリウス暦で確立されたのです。 しかし、このシーザーは、今までと同じ3月からという従来の考えを踏襲することを好まない人で、終わりが12月なんだから、始まりを1月にしよう、ということで、1月1日を1年のスタートとしました。 終わりが12月なんだからと書くと、当たり前のように思えますが、本来12月のDecemberは、10番目の月という意味で、実は9月からのSeptember、october、novemberは、それぞれ、7番目の月、8番目の月、9番目の月という意味です。 それが、シーザーが、1月を最初にしたので、今でもずれて使われているという話です。 ちなみに自分の誕生月の7月を自分の名前の Julius からjulyにするというほどの人ですから、3月からスタートを嫌がったのもうなずけますね。

mahucharo
質問者

お礼

 「紀元前4713年1月1日を原點とし、この日の正午からの太陽暦での日數として定義されてゐます。」ということがわかりました。ありがとうございました。」

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.2

グレゴリオ歴って中国で出来たものではありませんよ ユリウス暦1月1日を基準にしている可能性がありますね ローマ歴の1月1日も同じ日みたいですけど

mahucharo
質問者

お礼

「立春」「冬至」は、完全なる太陽歴ですが、グレゴリオ歴の1月1日は、2012年の場合、冬至の10日後。 なにを起点とするのかが、知りたいところでした。「紀元前4713年1月1日を原點とし、この日の正午からの太陽暦での日數として定義されてゐます。」ということで、すっきりしました。ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

今までにも似たような質問が何度となく繰り返されています. 最近だと http://okwave.jp/qa/q7282567.html あたり?

mahucharo
質問者

お礼

起点とするものが知りたかったのですが「紀元前4713年1月1日を原點とし、この日の正午からの太陽暦での日數として定義されてゐます。」とわかりました。天文学者はすごいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1月1日の決め方

    太陽暦なのに、なぜ中途半端な日(冬至や春分ではなく)が1月1日なのでしょうか?    太陽を基準にしているならその日のほうが自然な気がするのですが。 まぁ昔の人がそう決めたからと言われたらそれまでですが。 ご存知の方いましたらお教え下さい。

  • 暦の一月一日はいつ決まりましたか?

    一年の初めが一月一日ですが、 これはいつ決められたことでしょうか? また一年の初めを冬至とか立春とか公転の切りのいいところに 決めればいいものを、冬至から十日ほど経った日に どうして決めたのでしょうか?

  • 現行暦(グレゴリオ暦)は1月1日をどう計算する?

     グレゴリオ暦では1月1日はどう算出しているのでしょうか?  基準は確か春分点(太陽黄経0度)だったと記憶しているのですが、わからなくなってきました。  よろしくお願いいたします。

  • 一月一日は何故に一月一日に定められたのか?

    暦に詳しい方、お願いします。 一月一日は何故この日なのでしょうか。 冬至ではありません。 無論夏至でもありません。 春分でも、秋分でもありません。 釈迦やキリストの誕生日でもありません。 一番寒い日という訳でもなさそうですし、何かが芽吹く日でもなさそうです。何故、こんな中途半端な日を一年の始めとして定めたのでしょうか? 昔の人は何か訳があって定めたんですよね、きっと。

  • セツブンソウについて

    キンポウゲ科の山野草、「節分草」。 節分の頃のような寒い時期に咲く地方があるのですか? 「節分」というのは、「立春」の前日の日のことで、「立春」とは冬至から春分の中間をさします。 つまり、太陽の動きに基づいた「24節季」と、月の満ち欠けによる1月~12月という2つの暦を同時に使ってたため、新暦に直すともう、わけわからなくなります。(太陰太陽暦) 「節分」とは「立春」の前の日なので、旧暦だろうが新暦だろうが、 「冬至」と「春分」の中間の日(立春)の前日・・・が「節分」なのです。 今で言えば2月3日頃を。 つまり、2月3日というのは当事の「節分」を、すでに新暦に直しての「2月3日」なのです。 「立春」は、太陽の動きに基づいた24節季の一つですので、年によって変わります。 だいたい、当事の(旧暦の)元旦前後みたいです。 なので、昔は、元旦前に「立春」・・・なんてことが よくあったらしいです。 そこを踏まえて、節分のころに咲くセツブンソウはどこに行けば見られるでしょうか?

  • 1月1日はなぜあの日なのか

    1月1日、1年の始まりはなぜあの日なのでしょうか 夏至でもない、冬至でもない、春分でも秋分でもない 天文学的にも何の特徴もないあの日が 1年の始まりに設定されている なにか由来はあるのでしょうか どこかの偉い人が決めたからとか 実は天文学的に理由があるとか 解る方いらっしゃったら教えてください

  • 1月1日には 何の意味があるのか

    出来ましたら 暦や歴史に詳しい方にお教え願いたいのですが、現在世界標準になっている太陽暦では、どんな理由があって年の初めを決めたのでしょうか。 例えば春分とか秋分、あるいは冬至ならば解るのですが、なぜこんな中途半端な日に決めたのでしょうか。 屹度大きくて深い理由があると思うのですが、浅学な私には調べる方法もありません。 詳しい理由をお知りの方、宜しくお願いします。

  • 1月1日ってどうして決まったの

    もうすぐ新しい年になりますが、1月1日がこの日に決まったのは今から2002年ほど前のことだと思います。 では、なぜこの日が1月1日に決まったのでしょうか?誰かの誕生日?それとも????立春の日とか、他の日でも良かったのではないでしょうか?自然とは関係ないのでしょうか? くだらないことですが、考え出したら夜も眠れません。どなたか、お知恵を貸してください。

  • 元旦1月1日、太陽と地球の位置

    太陽と地球の位置関係でみたとき、冬至や夏至の位置でなくなぜ今の位置を1月1日に決まったのでしょうか? 冬至や夏至を1月1日とするなら、なんとなくわかりますが。

  • 太陰太陽暦の作成について

    ある太陰太陽暦を作るとします。 太陰太陽暦を作る順番として 一、まず日を決める(朔を抜き出す)、終わる日をもとに、、、 二、二十四節気の中がわかり 三、月名がわかり 四、大小の別を判断する と聞きました。 2004年 1月22日が朔であるとわかっています。 1月22日を暦月の初めの日とします。 細かい時間は無視して、日にちだけで考える場合 ここから太陰太陽暦を作るにはどうしたらいいでしょうか? 下記のようになる理由が分かりません。 1/22~2/19までが一つの暦月で、中が雨水、月名が正月、小の日(29日) 2/20~3/20では、中が春分、月が二月、大の日(30日) 。。。となるそうです。 なぜそうなるかを求めるために 他にも必要な情報があれば教えていただければ嬉しいです。 月名 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 節気 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 1月22日だから雨水なのではなくて、確か、節気が立春ということから雨水、一月であることを判断できるそうですが、それがわかりません。 小寒2014/1/6 大寒 1/21 立春 2/4 雨水 2/19 啓蟄 3/5 春分 3/20 どうかよろしくお願いいたします。