• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モノ・ポリ、ホモ・ヘテロ+フォニーについて)

モノ・ポリ、ホモ・ヘテロ+フォニーとは?

このQ&Aのポイント
  • モノフォニーとは、旋律やリズムが一つで独奏曲のような音楽のことです。
  • ポリフォニーは、複数の旋律やリズムが交錯している音楽のことで、子供が童謡を歌い、同時に私が演歌を歌うようなものです。
  • ホモフォニーは、同質な複数の音があり、和音で主旋律が一つでリズムも同じものである音楽のことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

モノフォニーについては大体そんな認識でいいと思います。モノフォニーはある意味、音楽のミニマルな形式です。ひとつ加えるなら、単一メロディーを複数の奏者(または歌手)が同時に奏でても、それはモノフォニーです。 ポリフォニーも大体そんな感じ。ただし注意点としては、「それぞれの旋律が等価」ということが挙げられます。それがホモフォニーとの大きな違いです。ポリフォニーをよりわかり易くする為に、まずはホモフォニーからご説明します。 ホモフォニーは、いわゆる「主旋律+伴奏」という形で成っている音楽です。メインの音にそれを支える単数もしくは複数の音がある形式で、そういう意味でそれぞれの音の価値・意義は対等ではありません。(どちらが上というのではなく、役割が違うという意味です。) 西洋クラシックの古典・ロマンの時代から始まり現代のポップミュージックやジャズの多くはこれだと言ってもいいです。なので、あまりに当たり前過ぎて、「音楽は主旋律+伴奏で成り立つもの」と信じきっている多くの現代人にはかえって理解しにくい概念ということもあるかもしれません。 これに対し、ホモフォニーと同じく複数の音で成ってはいるものの、それぞれの音の役割が等価なのがポリフォニーです。ホモフォニーは主旋律だけ奏でても成り立つ場合があるが、ポリフォニーは複数の等価な声部で1つの音楽を成しているので、どれか1つでも欠けると成り立たない、そんなところでしょうか。 バッハ(あるいはそれ以前)の時代には確立された表現法の1つでしたが、音楽が娯楽大衆化(ホモフォニーが好まれたというのもその1つの例)したモーツァルト等の古典の時代に一度衰退した表現法だと言っていいです。 ・・・まぁ以上3つはどれも世の音楽に普通に見られるもので、当たり前と言えば当たり前の概念です。わかればそんなに難しい概念ではないと思います。ただし、1つの曲が必ずこれら3つのどれかに当てはまるというのではなく、部分部分でポリフォニー的だったりモノフォニーだったりします。 ヘテロフォニー・・・わかればそんなに難しくないとは思いますが、楽譜に記すことが前提の西洋音楽に根ざした現代の様々な音楽では、なかなか例を挙げたり説明したりしにくい概念です。洋楽なんかだと曲によって部分的にヘテロフォニー的な演出が成されていることも多いですが、曲の全面にヘテロフォニーが用いられた大衆によく知られた曲となると、なかなか無い気がします。 ウィキペディアの説明が割と簡潔なので、まずこれを読んでみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%BC 複数の奏者が同じ1つの音形を奏でてはいるものの、それぞれがテンポやリズムを多少ずらす(時として音形自体を少しアレンジすることも)ことで、モノフォニーとは違った複雑な響きを生み出している形式、といったところでしょうか。それは「等価な、複数の異なった声部で成っている音楽」という意味でポリフォニーにも近い響きです。 ヘテロフォニーは、現代では少し凝った表現法として前衛的な作品で扱われることもあるようですが、世界的には古い民族音楽に使われていることも多く、原始的な表現法の1つとも言われます。どういうことかというと、モノフォニーというミニマルな表現があるとして、それを即興的に複数の奏者(歌手)が自由に奏でれば、ヘテロフォニーになるからだと思います。この即興的な趣が、前に述べた「記譜に根ざした多くの現代音楽と相反する」ということにつながってきます。 ・・・簡単な説明になりましたが、意味がわかりにくい点があればご質問ください。

suiran2
質問者

お礼

ありがとうございます。少しだけ理解が進みました。

suiran2
質問者

補足

私が聴きました曲は、おそらくバロック以前のポリフォニーと思います。旋律もリズムもそれぞれ別な独唱曲が同時に奏でられ不思議な感じを抱きました。その後中世になってヨーロッパに広がりフーガやカノンになった元の物と思います。 ヘテロフォニーは、良くテレビで団体様が聞くに堪えない下手な歌を歌っていますが、あれもヘテロフォニーですね。 まとめてお二人にお礼いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sphenis
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.1

モノフォニーの解釈は仰る通りだと思います。 モノフォニーに和音の伴奏が入ると、ホモフォニーです。 一つの旋律+伴奏です。 よくある様式ですね。 ヘテロフォニーは、複数人で同じ旋律を演奏する時に音程やリズムを少しずつ変える事です。 質問文のホモフォニーの所の解釈に近い感じだと思います。 ポリフォニーは、複数の主旋律が独立に動き、その掛け合いにより一つの曲となります。 バッハのインヴェンションが代表でしょう。(聞けば納得できると思います。)

suiran2
質問者

お礼

ありがとうございます。少しだけ理解が進みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作曲のかなりの初心者です。不協和音について。

    最近、作曲をほんの少し始めた者ですが不協和音について聞きたい事があります。 旋律上では伴奏の音と主旋律の音とで不協和音になっていても 楽器や音程によって自然に聞こえる事がありますが不協和音でも やはり自然に聞こえればそれはそれでいいのでしょうか? そもそも、不協和音は作曲においてどの程度、許されるモンなんでしょうか? 左も右も知らないような質問ですみません。持ってる本や知ってるサイトにもあまり載ってないので質問させていただきます。 答えていただければ幸いです。

  • 作曲について。メロ先その後。

    初心者です。 曲を作りたいのですが メロディまではできるものの次に何をしたらよいのかわかりません。 他に必要なのはリズムとベースでしょうか…。 しかし、世間一般に出回っている曲に使われている音はこんなものではありませんよね? 他には曲の構成要素としてはどんなものがあるのでしょうか。 例えば主旋律ではなくバックで何らかのメロディを奏でているパートは沢山ありますが これらにはどういった役割があるのでしょうか。 またどうしてもこの辺りの話になると知識的に曖昧でよくわからなくなってしまうのですが 伴奏やコーラス、副旋律、リフなどはどう違うのでしょうか…。 主旋律ではなくリズムでもなくベースでもなく…となると残るはこのあたりかと思うのですが。 またこれらを付けるにあたって不協和音にならないルールのようなようなものはあるのでしょうか。 それともこれらは作曲(編曲)者の感性のみで付けるものなのでしょうか。 それともう一点。 様々な本やサイトを拝見してコードやコード進行についてはある程度は理解したと思うのですが 実際にこれをどう曲作りに活かしたら良いのかわかりません。 コード進行を決めて……それをどう使えばいいのでしょうか? コード進行と伴奏をかなり近い意味で使用されている記述を散見しましたが同じもの…ではないですよね。 またコード進行は基本的に曲中で音にするものなのでしょうか? もしそうでない場合ますますコード進行を何に使ったらいいのかわからないのですが…。 上記の「不協和音にならないルール」といったあたりでしょうか…。 これについてはこちらでもいくつか近い質問はありましたが イマイチ的を射たものがなかったので質問させて頂きました。 自分でもわからないことが多すぎて上手く言葉にすることができず申し訳ないのですが このような質問でもどなたかお付き合い頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 笛の音の耳鳴り

    2日ほど前から耳鳴りがします。 四六時中してるわけではなく、 音楽をきいたら その音楽にところどころ合わせて 笛の音がきこえます。 お母さんがしゃべる声にも 笛の音が重なってきます。 あとは普通の音が 割れてきこえたり、不協和音になって きこえます… なにか病気でしょうか…?

  • 聴音について

    音楽科の高校生です。 私は、聴音が苦手です。 和音はだいたいとれます。 旋律や、記憶聴音ができません。 リズムが頭で整理できません。。。 音は分かりますけど・・・・ 聴音が少しでも出来るようになる良い方法を教えてください。 参考に出来るサイトがあれば教えてください。

  • バンドやるにあたって本気で悩んでます

    担当はギターでバンドをやることになり、意識していろいろ曲を聴いたり 弾く曲についていろいろ調べたりとしてきたのですが リズムがあってないと他の人からいわれてるアマチュアの人の動画を見てもあってないと感じないのです‥ 音程に関しても不協和音でもあまりにひどいのでなければ普通に和音に聞こえてしまう‥ やはりそういうものはいろいろ音楽を聞いてつけていくものでしょうか? これはどうしたらいいでしょうか??

  • ポリフォニーによる効果などを教えていただけないでしょうか。

    ポリフォニーによる効果などを教えていただけないでしょうか。 ルネサンス音楽にはポリフォニーが著しく使用されておりますよね。 そこで、ポリフォニーによる効果にはどんなものがあるのでしょうか? 例えば あるパートが入る瞬間に他パートは声を小さくして音の道を譲ることにより音楽がより魅力的・神秘的になる。 など・・・よろしければお教え頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ポリフォニーとホモフォニーが混在する音楽

    ポリフォニーとホモフォニーが混在する音楽の例を教えてください。 伴奏をともわない複数の旋律と、伴奏のみを担当している楽器の両方がおなじ場所に存在している楽曲の例を教えてください。クラシック音楽でお願いいたします。

  • 脳が「音楽」を認識する仕組み

    人の脳がただの音を「音楽」と感じる要素ってなんなんですかね? まず第一に、リズムは必須ですよね。 例えばある一つの音が、ずっと永遠に鳴っている状態は音楽ではなくてただの「音」ですよね。 そこに規則的な要素が加わることで、環境音ではない、人工的な「音楽」として認識するのでしょうか。 あとは音域も必要な気がします。 というのも、例えばパーカッションやドラムだけのリズム音楽もありますが、全てが同じ音だと、音楽というよりは、空から石が降ってきているような連続的な雑音に聞こえると思います。 なので、リズム隊だけだとしても、低い音域のリズム・中くらいのリズム・高い音のリズム などというように、複数の音域が混合して規則的なリズムを生み出して初めて、人が音を「音楽」と認識すると思いました。 よく、音楽の三大要素はリズム、メロディ、ハーモニーと言いますが、これはなにも平均律による正しい音だけじゃなくて、もっと科学的な周波数とかそういうのにも当てはまるような気がします。 さっき話した複数の音域が重なったリズムも、一般的な音楽の「和音」ではないですが、複数の音域が重なるという意味で、ハーモニーではあると思います。 「メロディ」はよく分からないですね。 なくても音楽になる気がするので。

  • 2つのパートの進行上、重なってしまう音について(長文)

    はじめての質問をさせていただきます。 「楽器経験者」および「MIDI打ち込み経験者」にお尋ねいたします。 実は、私はバッハの音楽が大好きで、かの有名な「主よ、人の望みの歓びよ」や「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ」を聴いては、心地よいハーモニーを自分でも演出してみたいと、下手ながらも和音を使って作曲を楽しんでおります。 さて、本題に入ります。 2つの旋律線(適切な用語ではないかもしれません)を極力維持したまま、和音の響きも無理なくするためにいろいろ試行錯誤しているのですが、旋律線を追いかけていくと、どうしてもおなじ音に終始せざるを得ない状況が出てきてしまいます。楽譜でいうところの8分音符の上下に旗があるものに相当するのですが... それをどうやって打ち込むか...を悩んでいます。単純に音を重ね合わせてしまうと、その部分だけ変に強調されたように聞こえてしまいますし、逆にひとつの音だけにすると、片方の旋律線が消えてしまうように聞こえます...オクターブの上げ下げや別の和音にするという手もございますが、ここでは敢えておなじ音に終始させることとさせてください。 「楽器経験者の方へ」  どのように打ち込めばいいか、それを知る手がかりとして、実際にどのように演奏されるかを知りたいと思います。  上下に「はた」あるいは「ぼう」がある音符をどのように演奏されているか、ぜひ、体験談をお聞かせください。 「MIDI打ち込み経験者の方へ」  同音で2つの旋律線が重なってしまう場合の、打ち込み方法、「こんな必殺技があります!」というノウハウがございましたら、ぜひ、お聞かせください。 かなり曖昧な状況説明で申し訳ありません。

  • 昔の音楽理論では

    昔の音楽理論では、完全5度、完全8度の響きのみが協和音で、長3度などの響きは不協和音であるといったことを聞きましたが本当なのでしょうか?ソースがわからないので教えていただきたいです。