• ベストアンサー

債務引き受けについて教えてください

urax2の回答

  • urax2
  • ベストアンサー率22% (69/301)
回答No.2

きちんとした返済を望むのであれば、国の機関で「法テラス」というところがあります。個人が法的な手続きをする際のアドバイスやサポートをしてくれますから、一度ご連絡を。 電話番号は番号案内や地元自治体に聞けばすぐにわかります。

yasuponn
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございました。 弁護士への無料相談会などで、たずねてみましたが50%くらいの可能性だろうとの話しでした。 助かりました。

yasuponn
質問者

補足

法テラスへは、すでに何度か相談しました。 その時に、司法書士の無料相談窓口に回されて、この録音が債務引き受けに当たる可能性がある事をアド バイスしていただきました。

関連するQ&A

  • 債務引受について

    会社で経理を担当する事になった駆け出しの経理マンです。 実は会社の資金繰りが厳しい折、社長が親族や知人から借金をして補てんしておりました。 契約という意味では社長と親族や知人との金銭貸借ではありますが、結果として会社のために 資金を遣っていた経緯があります。(全額ではありません) そこでですが、この債務を社長個人から会社に移し一括返済する(会社にとっての債務引受)という手法は、会社法上可能なのでしょうか。可能であれば会計処理および税法上はどのような点に注意すべきでしょうか。 現在会社に資金がないわけではないので、役員賞与で社長に払い、返済する方法ももちろん考えたのですが、賞与にしては金額が過大ですし、事前に届けていないので損金処理ができません。 社長への貸付金にするのが妥当かとも思いますが、できれば貸付金は増やしたくありません。 少し調べて見ましたが、個人事業の法人成りの際の債務引受についてのコメントは見つかりましたが、一般的な法人のそれは見当たりませんでした。 他の方法も含め、どなたかご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 法人成りの債務引受について

    法人成りに伴い、個人事業時の借入金を引き継ぎました(債務引受)。 そこで疑問なのですが、会社設立時のその分の仕訳はどのようになるのでしょう?  (借方) (貸方)  ○○○/借入又は預金 過去の質問回答等見ていると、 借方は貸付金となるという回答が多いですが 負債額をそのまま会社に引継いで、 債務名義も会社名義になり 会社のお金より返済することになるわけなので それだとおかしいような気がするのですが・・・。 ちなみに、返済時の仕訳は  (借方)  (貸方)  借入又は預金/現金 でいいと思うので、貸付金はいつ消すことができるのかというのも疑問です。 貸付金にすると個人にそのうち返済していくということになりますよね。 借方は別な科目で立てるのではないのかな、と思うのですが、こういう状態の場合の仕訳にお詳しい方 教えてください! 宜しくお願い致します。

  • 債務引受

    私は、知人が金融会社から300万円借入するのに保証人になっています。ところが、知人が破産するために弁護士に手続を委任しました。残り100万円の返済を全額直ぐに求められました。私は直ぐには払えないので、知人が今まで払っていた通りの、残り3年間での分割弁済でなら良いと伝え、その方向になるようです。この場合、契約の仕方として、私が債務を継承する「債務引受」の方法と、私がその金融会社が借りてそれで保証分を一括返済する「債務更改」の方法があると聞きましたが、どちらが良いのでしょうか?また金融会社はどちらの方法を言ってくると思いますか?

  • 相続の債務引受け者が債務不完全履行になるとどう清算するのか?

    相続の債務引受け者が債務不完全履行になるとどう清算するのか? お願いします。 相続で600万円の債務を兄が引受け、そのうち300万は返済しましたが、その後返済せず不完全履行となってしまいました。 この場合、相続開始時の借金は500万円、残債は200万円ですが、金融機関からは500万の請求になるのか? その場合返した300万はどうなるのか? また、請求は残債の200万のみなのか? 相続人は兄弟3人です。

  • 免責的債務引受について

    私が知らない間に、他の兄弟が父親名義で実家を担保に銀行融資を受けていました。 相続放棄可能の時期を過ぎてから、調停で遺産分割協議となりました。 実家売却しても、まだ返済額に足りません。  私は、預貯金はありませんので、返済は不可能です。これだと、自己破産ということになりますか。 能力がない場合は、「免責的債務引受」を銀行に申し出ることができると聞きます。 どのような条件あるいは証明書類が必要となりますか。ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 証拠の録音の確認について

     私は知人に270万貸したのですが、知人がなかなか返済してくれないので友人と2人で知人宅まで行き、知人の親と話す事にしました。  その時は、親が月に2万づつでも返済するとの並存的債務引受を承諾してくれたのですが、今になって、”私が支払う必要がない”と言い出しました。  しかしながら、その時の会話を録音していたので証拠として訴訟を検討しているのですが、 録音する旨の確認の時に、”会話を録音させて貰いますね”と言ってから、親の前でICレコーダを取り出して、見ている前で録音ボタンを押したので、録音の中に、”会話を録音させて貰いますね”と確認している部分が録音されていませんでした。  ですが、友人と2人で行っていたので録音をする旨を私が告げた事を私の友人も聞いており、裁判でも証言すると言ってくれているのですが、この場合は友人は私に近い存在になってしまいます。 この場合、録音物は証拠として使えるのでしょうか?  

  • 債務者が電話で債務の返済を約束・裁判官の心証

    債務者が電話で債務の返済を約束した場合、録音していなければ承認とは認められないと回答してくださる弁護士様と、録音していなくとも、債務者が債権者に電話で返済の意思を示せば承認とみなされる、と回答して下さる弁護士様がおります。 この事が民事裁判で争われた場合、裁判官の心証で決まるのでしょうか。録音していなかった私はどの様なかたちで立証すべきなのでしょうか。

  • 債務整理について

    お世話になります。 債務整理についてお聞きしたいのですが。 現在、クレジット会社のキャッシング70万、銀行のカードローン50万(いずれも元金)あります。 銀行の方は、毎月利息込み1万ずつの返済ですが、キャッシングの方は数回に分けて借り、リボ払いにしたため、回数分の支払いが重なります。 もともとの所得が低く、保証人もいないため、低金利の貸付が受けられず、療養中の生活費と子供の学費に当てたのですが、このキャッシングの方の支払いが、毎月6万とか7万になってしまいます。 金利が18%なので、長引けば当然、金利も莫大になりますが、毎月6万、7万の返済は正直無理です。 こういったクレジット会社への返済でも、債務整理という形で期間を延ばしていただき、毎月の返済額を減らす事はできるのでしょうか? わかりやすく教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 貸し金請求 保証人について

    私は知人に270万の金銭を貸したのですが、知人が返済困難になったため知人宅まで出向いて知 人の親と話したのですが、その時に親は”本人が返済できない時には私に連絡してくれ、小額の入 金しかできないけど、私が払う”と言う話になったのですが、先日知人宅に電話をすると、”あんた、な んで私に言ってるのか?”と逆ギレされて、電話を切られました。 知人本人は、他にも複数の人から借金があり、裁判しても差し押さえるものなどありませんし、支払 い命令が降りても、払えないものは払わなくても問題ない というような発言をしています。 つまり、裁判費用が無駄になるとのこと・・・ 親にも知人が入れ知恵をしたらしく、親も知らん顔をしだしている現状です。 そこで質問ですが、知人の親が、”私に連絡してくれ、小額でも払う”との言葉は口約束だと法的には 何の意味もないのでしょうか? ちなみに、その時の会話は録音してあります。 借用書には保証人の記載がないので、親に返済を求める事は不可能でしょうが、私が払うとの言葉 を録音してあると、親に支払いを請求(保証人としての意味)できるのでしょうか? ちなみに、親は持ち家なので差し押さえるものがあります。 法的知識が豊富な方からの回答を待っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 宛名の無い借用書・法的に無効か

    私は、宛名の無い借用書を持っています。貸付金、貸付日、弁済日、債務者の署名・押印は書かれています。親しい間柄だったので宛名は書かないでしまいました。そこで、昨日、返済を求めたところ、宛名の無い借用書は無効だと主張し、返済を断られました。これは法的に無効な借用書になってしまうのでしょうか。教えて下さい。