• ベストアンサー

法人成りの債務引受について

法人成りに伴い、個人事業時の借入金を引き継ぎました(債務引受)。 そこで疑問なのですが、会社設立時のその分の仕訳はどのようになるのでしょう?  (借方) (貸方)  ○○○/借入又は預金 過去の質問回答等見ていると、 借方は貸付金となるという回答が多いですが 負債額をそのまま会社に引継いで、 債務名義も会社名義になり 会社のお金より返済することになるわけなので それだとおかしいような気がするのですが・・・。 ちなみに、返済時の仕訳は  (借方)  (貸方)  借入又は預金/現金 でいいと思うので、貸付金はいつ消すことができるのかというのも疑問です。 貸付金にすると個人にそのうち返済していくということになりますよね。 借方は別な科目で立てるのではないのかな、と思うのですが、こういう状態の場合の仕訳にお詳しい方 教えてください! 宜しくお願い致します。

  • tea06
  • お礼率20% (1/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず始めに、個人事業から引き継ぐ資産・負債の、総体での状況が分からないので、お答えしにくい点があります。 個人事業から引き継ぐもの。 資産>負債の場合、貸方に代表者への未払金が発生。 資産<負債の場合、借方に代表者からの未収入金が発生してしまう。 一般的な法人成りの場合、このように資産・負債を総額で「売買」する形を取ると思うのですが。 この点を保留した上で、「借入金」の引継ぎを考えた場合、会社が代表者個人の借金を肩代わりした事になりますので、会社側からすると、代表者から回収しなければならないお金が発生したことになります。借方を「貸付金」にするのは、こういう意味があるからです。 この処理をした場合、会社側は早急にその分を代表者から回収する必要があります。そうしないと、会社から代表者への利益供与になりますので、少なくても「貸付金に対する利息」を計上しなくてはなりませんし、ほうっておくと代表者への認定賞与の問題にもなりかねませんから。 貸方に計上した「借入金」は、(おそらくですが)金融機関からの借入金として、今後法人口座から返金していく。 借方に計上した「貸付金」は、代表者個人に対する会社の債権として、早期に回収しなければならない、と言うことになります。 しいて付け加えますが、借入金を法人で引き継ぐ根拠に合理性がないと、今後の利息を法人が負担することも問題になる可能性があるのではないでしょうか。 事業上のものであれば、法人成りの際に引き継ぐことは、普通に発生している例ですし、名義変更も済んでいるので、大丈夫とは思いますが。 個人事業から引き継ぐ資産・負債を総額で検討なさって見てください。

その他の回答 (2)

noname#46899
noname#46899
回答No.2

#1です。仕訳をわすれてました。 現物出資でない限り、設立と債務引き受けは別ものです。 現物出資の場合には、 引継資産/引継負債      資本金 となりますが、営業譲渡の場合には 引継資産/引継負債 となります。借入金はこの引継負債の中に含まれます。 ※この「引継資産」というのは勘定科目ではなく、預金、売掛金、土地建物、機械装置など、引き継ぐ資産の総体という意味です。同様に「引継負債」とは未払金、借入金など、引き継ぐ負債の総体の意味です。 現物出資でも営業譲渡でもなく、単独で代表者から負債を引き継ぐ場合には、 代表者貸付金/借入金 とするのが一般的でしょう。これが#1の意味です。 質問を読み返してみて思ったのですが、ひょっとして、貸付金の相手方がだれかを理解していなかったのではないですか? 返済時には 借入金/現金預金 となります。 「借入又は預金」という勘定科目はないと思いますが?

noname#46899
noname#46899
回答No.1

あなたが個人事業として行っていた事業を法人成りさせ、その法人の代表者となったということだと思いますが、個人と法人の区別がついていないようですね。 法人は個人とは別人格の独立した存在です。個人の借入金は個人で弁済するのが当たり前です。個人時代の借入金を法人に肩代わりさせた場合、個人はその債務を免れるわけですから利益となり、法人は損失となります。法人の損失の原因が代表者個人の利益となる場合、原則として役員賞与となり、損金不算入であるため税務上不利なので、一般的には、役員賞与とならないように貸付金として処理するということです。 その結果、個人では当初の借入先への弁済の責任を逃れたかわりに法人への弁済の必要が生じます。個人から見れば返済する相手が変わっただけだということです。 すなわち、 >貸付金はいつ消すことができるのかというのも疑問です。 個人が会社に弁済することで消えます。 >貸付金にすると個人にそのうち返済していくということになりますよね。 もうおわかりですね。これは逆です。個人が会社に返済する必要があるのです。 ただし、通常、法人成りでは営業譲渡の形をとりますので、譲渡する債務と資産が同額になるように過不足分を現金交付等により調整して個人から法人への引継ぎが行われるはずですが、どうなっているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 法人なりの債務引継ぎと仕訳

    教えてください。 個人から法人なりし、個人事業の債務(銀行借入金)を引継ごうと 思っています。その場合の仕訳は 貸付金/長期借入金 月々の返済に当たっては 長期借入金/普通預金 でいいのでしょうか。 その場合貸付金がのこりますが、 これでよろしいのでしょうか。

  • 法人成り後債務引き受け 支払利息の経理

    お世話になります。 個人事業から法人成りをした場合ですが、 個人事業の時に運転資金などで金融機関に借入金があった のですが、その借入金を法人で引き受けることになりそうです。 名義も法人、返済も法人の預金からの引き落としに変更と なります。 この場合の法人の支払利息の経理ですが、損金経理(営業外費用) で処理して宜しいのでしょうか? 仕訳としては ●債務引き受け時  貸付金 / 借入金 ●返済時  借入金 / 普通預金  支払利息 / 普通預金 となるのでしょうか? 私はこの場合、事業体が別となったので、 支払利息は経費に出来ないと思うのですが・・・ 正解を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 法人成りによる債務引受に関する書類を作りたい。

    お世話になります。 法人成りをした場合の債務引受の書類の雛形についてお聞きします。 当方、法人成りにより、銀行からの借入金を法人が返済することになるのですが、 その手続について銀行から、債務引受の書類を提出してほしいと言われました。 それを提出すれば銀行のほうで個人から法人に切り替えてくれるそうです。 いろいろ探してみたのですが、その書類の雛形が見つかりません。 債務者(個人)と引受人(法人)と債権者(銀行)の三者による 債務引受契約書というのは見つかったのですが、 今回は銀行は絡まないのでこれではないようです。 どなたか経験や知識がある方、その雛形が載っているサイトを ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 重畳的債務引受 仕分

    お世話になります。 昨年、7月に個人事業から法人成りをしました。 簿記2級は持っているのですが、経理をしたことがなく、またネットで調べたのですが、よく分からなく。。。 申し訳ありませんが、教えてください。 個人事業の時に政策金融公庫から借入金がありましたが、今年6月まで個人で支払をしていました。 今年6月に、政策金融公庫から法人で借入を行いました。 この際、個人事業時の借入金の残額を「重畳的債務引受」ということで、法人で債務引受をしました。 借入金から差し引かれています。 この場合の、仕分けの方法を教えてください m(__)m 特に、個人事業の借入金残高を、組みこむときの仕分けが分かりません。。。 宜しくお願い致します。 以下の様な金額です。 個人事業の借入金残高 ¥500,000 法人の借入金 ¥1,500,00 (内訳) 預金          ¥990,000 前回融資分控除額 ¥500,000  手数料         ¥10,000 宜しくお願い致します。

  • 債務引受について

    会社で経理を担当する事になった駆け出しの経理マンです。 実は会社の資金繰りが厳しい折、社長が親族や知人から借金をして補てんしておりました。 契約という意味では社長と親族や知人との金銭貸借ではありますが、結果として会社のために 資金を遣っていた経緯があります。(全額ではありません) そこでですが、この債務を社長個人から会社に移し一括返済する(会社にとっての債務引受)という手法は、会社法上可能なのでしょうか。可能であれば会計処理および税法上はどのような点に注意すべきでしょうか。 現在会社に資金がないわけではないので、役員賞与で社長に払い、返済する方法ももちろん考えたのですが、賞与にしては金額が過大ですし、事前に届けていないので損金処理ができません。 社長への貸付金にするのが妥当かとも思いますが、できれば貸付金は増やしたくありません。 少し調べて見ましたが、個人事業の法人成りの際の債務引受についてのコメントは見つかりましたが、一般的な法人のそれは見当たりませんでした。 他の方法も含め、どなたかご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 債務引受

    私は、知人が金融会社から300万円借入するのに保証人になっています。ところが、知人が破産するために弁護士に手続を委任しました。残り100万円の返済を全額直ぐに求められました。私は直ぐには払えないので、知人が今まで払っていた通りの、残り3年間での分割弁済でなら良いと伝え、その方向になるようです。この場合、契約の仕方として、私が債務を継承する「債務引受」の方法と、私がその金融会社が借りてそれで保証分を一括返済する「債務更改」の方法があると聞きましたが、どちらが良いのでしょうか?また金融会社はどちらの方法を言ってくると思いますか?

  • 債務引受の場合の仕分け

    会社が債務引受をした場合、経理上、仕分けはどのようになるのでしょうか。増える負債に対して、借り方には何が立つのでしょうか。 また、負債が資産を上回っているような営業譲渡を受ける場合、同様な考え方になるのでしょうか。

  • 債務引き受けについて教えてください

    私は知人に270万の金銭を貸付け、借用書を取り交わしたのですが知人が返済困難となったので、自宅に出向いて知人の親と話して知人が毎月の返済額が支払えない時には親が支払ってくれるという内容の口約束をしました。  すると、知人が激怒して親にも支払う必要はないとそそのかしたみたいで、知人が返済毎月の返済ができない時に親に電話すると、私は支払う必要がない と言われて電話を切られてしまいます。  この場合、親が債務引き受けに応じたと判断して、親にも支払い責任があると解釈してもいいのでしょうか?  ちなみに、親が支払うと言った時の会話はすべて録音してあります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 法人化に伴う個人債務の引受

    個人事業から有限会社への法人成りを果たしたのですが、個人事業主が会社設立に伴う廃業までに負っていた債務を新設会社が引き受ける(債務引受?)場合、 利益相反行為(個人事業主であった代表取締役個人の債務を会社が引き受けるということで)に当たるので社員総会による承認決議が必要と聞いたのですが、そうなんでしょうか? 社員総会による承認決議が必要だとして、議事録の雛形とか教えていただけないでしょうか?

  • 仕訳について教えてください。

    建物の建築をしましたが、前期の決算時点では個人名義の建築物とするか、会社名義にするか迷っていました。 そこで、会社名義で建築費用の振り込みを予定していた口座に集めたお金を 仕訳1 借方     貸方 普通預金   仮受金 (A銀行) 500万円    500万円 500万円    500万円 建築費用の支払いを 仕訳2 借方     貸方 仮受金    普通預金        (A銀行) 1000万円   1000万円 としてお金の出入りはなかったことにして、実際の使途の仕訳を翌期に先延ばしすることを考えました。ところが、仕訳1でA銀行に仮受金として入金した500万円は別に 借方    貸方 現金    普通預金       (B銀行) 500万円   500万円 と仕訳しており、本来であれば、 仕訳1の内の1つは 借方     貸方 普通預金   普通預金 (A銀行)   (B銀行) 500万円    500万円 として、口座を振り替えれば良かっただけなのですが、結果として あるはずのない現金がだぶつく結果となってしまいました。 このだぶついた現金を消去する仕訳はあるのでしょうか? 専門的に会計簿記を習得したわけではないので、私の頭では良い考えは浮かびません。良い方法があったらお教えください。