• 締切済み

「幸せは」当人が決める事ではない?

kuroboaの回答

  • kuroboa
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.14

「幸せか否か」は本人が決めてください。 他人が「幸せそう」と感じても、本人はそうではない場合は少なからずあります。 正義には法律などのルールが絡んでくるため、 「幸せ」と「正義」は別々に考えるべきだと思います。

関連するQ&A

  • 幸せへの道は?

    24歳♂ブサイクで貧乏です まず私が考える幸せの定義が「金持ちになり美人の女性と付き合うこと(自分でも非常に稚拙だなぁと感じますが)」なのですが、これを達成するためには何をするべきか教えていただけないでしょうか。

  • 世界一金持ちのビル・ゲイツや、超富裕層は幸せか?

    どうでしょうか? よく、「お金をたくさん持つと、心が悪くなる」とあります。 だから、「お金をたくさん持つと、不幸になる」とも言えます。 ビル・ゲイツクラスになると、お金に関する問題は、全て解消します。 なんでもできるでしょう。大抵は。 でも、制限が無くなります。制限がなくなるということは、良いことなのでしょうか? 自由と制限は、相反するものですが、自由は制限がないと、存在できないのでしょうか? そして、BNFは200億円持っていたりしますし、芸能人もお金持ちいます。 犯罪に巻き込まれる、窃盗に遭う場合もあります。治安は心配かもしれませんし、 お金が減っていくと、恐怖を感じるかもしれません。 また、お金持ちが貧乏になると、かなり精神的にきついらしいです。 それは、生活レベルが下がるからです。 お金持ちは、一般的には、「幸せそう」ですが、本当に幸せなのでしょうか? でも、極貧生活の人は、食糧確保ですら、困難でしょうから、その意味では、 「お金は多いほど、幸せに比例する」かもしれませんが。

  • 幸せになれる条件。悲観的です。

    ・「幸せ」の定義は人によって異なる ・自分の望む状態へ自分を持っていくにはそれなりの努力が必要 なんて言います。それもその通りではありますが、それが全てとは言い切れないと感じるのです。 努力できる性格も それを作る環境も目には見えないけど親が作ってきたもの。 そう思うようになってきました。 金持ちの家に育った人は 金持ちの気持ちがわかるから、お金には困らない結婚が出来る可能性が高い。 家族仲良くて、自分の家族が大好きという正常な家庭で育った人は、そのような環境で育ったような子と一緒になったほうがお互い幸せ。 私は最近そう考えるのです。 以前とっても家族と仲良くて優しくて申し分のない方と付き合ったことがありましたが、いつしか「私はこの幸せに耐え得る器を持っていない」なんて変なことをかんがえていました。厳しくそだてられ「幸せになれない」と言われて来て、自分が大切にされることがわからず「本当に私のこと大切に思ってる?」などと疑いが募り、相手を疲れさせてしまい別れることになりました。 だから親が嫌いでお金に執着して不自由な想いをして、マイナス思考の母に育てられた私は、同じような境遇の人と一緒になってそして結局お互い気に食わなくて一人になって...という人生を送るのかなと悲観してしまいました。もちろんそんなのは私自身望んでいませんが、境遇の違う人とつきあうと「あなたには私の苦労がわからない」とか、嫉妬してしまったりします。 みなさんはどう思われますか。 やはり違う環境で育った人とはお付き合いしにくいですよね。 幸せをつかめる人って大概決まっているとは考えたことありませんか?

  • 幸せとは自らの運命を受け入れることですか?

    人にはそれぞれの境遇がある その与えられたものを嫌々受けとめる それができれば、なんて素晴らしいんだろう。 僕には無理だ 幸福なシジホォスは教科書の幻想 幸せって? 皆幸せになりたい 幸せになる義務があるんだ 辛いこと、楽しいこと、山あり谷ありの人生。 いつかいいことがあるよ って そう無意識に教え込まれてきたけど、 誰が決めたの? 辛いことばかりの世の中。 その中で幸せをいつまで待っていなければならないんですか? 自らを相対化することで、些細な当たり前なことに感動できる それが幸せですか? 自分を受け入れる 人間はそんなに物分かりが良い生き物なんかじゃない。 他人がよく見える。それが本音だ。そう思えてならないからこそ、 自分の運命を恨む。 神話崩壊ですよ。 結局は綺麗事。 ただの妬み。 なんだろうか、お金が全てでないと堂々いえる人は、金持ちを経験した後にいえる言葉。 幸せとは幻想であり、夢であり、理想であり、結局は到達できないものだ。 僕は僕らしく泥臭く僕を拒みながら嫌々生きていくしかない。 大半の人間の幸せなんて、低俗な大衆文化に基づいている。 幸せだと踊らされているんだ。 見ていて哀れ。 なんだか、無理に自分は幸せだと信じ込もうとしているだけ。 自分の幸せ否定されたら、存在価値がないみたい。 それが怖いんだよ。 僕は幸せなんていらない。そう割り切れたら、少し自由人になれる気がする

  • 本当の幸せって

    誰かと比較して自分のほうが、とかではなくて、こうだから幸せとかそういった常識でもなくて、自分の中にしかないものですよね、きっと。 最近そういう考えをするようになったんです。 だから人って本当の幸せに気づきにくいのではないかと。 こうは言っても、私も実行できてるかといえばできていません。 例えばお金が沢山あるから幸せだ。という形だけで幸せだと思っている人は 本当の幸せではないということで、でも私はお金があって安心できる、なんて幸せなんだろう、と感じればそれは幸せだということかもしれません。 例えが下手なんですが 笑 だから逆に言えば、どんな境遇にあっても、幸せだと本人が思えたら幸せということなのではないかと。 どんなに幸せな形で繕っても幸せに気づけない人が不幸なのではないでしょうか? みなさまの意見をお聞かせください。

  • 幸せって?

    大学1年生の男です。 僕の幸せは小さい時から、 勉強ができて、いい大学、いい企業、 いい給料で働くことが幸せだとずっと思っていましたし、 それを実行しました。 現在は有名大学に通い、そして、公認会計士をめざして 頑張ってます。留学も経験し、それなりに英語ができます。 が、 それって幸せなのか?という問題です。 僕だって、今まで順調に歩んでこれたわけではありません。 高校受験に失敗、大学受験に失敗、英語がうまく話せない。 会計士の勉強もぜんぜんうまくいかない。 で、もしかしたら、会計士に合格することはできないかもしれない。 大企業に就職できないかもしれない。 実際、大企業に行けいない人、会計士に合格できないほうが 大多数でしょう。 で、仮に大企業に行けなくても、それが不幸せか?ということです。 そう考えたときに、 幸せとはお金持ちになることや、難関大学、難関資格、 大企業に行くことではないと思うのです。 なぜなら、ほとんどの人間はそうじゃないからです。 では、なぜ人間はお金持ちや大企業に就職したがるのでしょうか? 大企業に行けなくとも、幸せなはずです。 お金持ちじゃなく、貧乏でも幸せなはずです。 それをなぜ苦労してまで、求めるのでしょうか? お金持ちになりたいことや大企業に転職したいなどの気持は 自己否定になりませんかね? 例えば、貧乏な人が、お金持ちになりたいとしたら、 貧乏を否定して、お金持ちを肯定することになります。 そしたら、貧乏な人、これから、難関大学をめざす高校生、 医者を目指す医大生、大企業を目指す大学生、 それはすべて、今の自分を否定したところにあると思います。 ということは、お金持ちを目指す人たちは、みな不幸せ。 なぜなら、現在の自分を否定し、まだ実現していない 将来の自分を否定しているからです。 この考えをどう思いますか?

  • 幸せとは何ですか?

    幸せとは何ですか? 人間の幸せや働く意味はどこにあるのでしょうか。仕事を間近に控えた現在大学4年生の者です。 企業の方から、勉強や研修は入ってからでいいから幸せの意味を考えて欲しいと一冊の本を薦められました。 その中には、人間にとっての幸せは何よりも周りから頼られ、人に好かれるほど嬉しいことはないと述べられていました。 また、「それまでの過程では苦しいこともある。それをじっと耐えるうちに心が荒んでしまう。逆に、冗談でごまかそうとしてしまう人もいる。そのどちらに転ぶこともなく、物事を深刻に受け止めつつもそれに耐えられるよう自分を鍛えていかねばならない」ともありました。 もちろん言おうとしていることは分かります。 しかし、私にとっての幸せは周りから頼りにされることではありません。 私は雑誌のモデルをさせていただいたこともあり、恥ずかしながら唯一外見だけが人から褒められるとりえです・・・。 なので、この部分だけでも将来に渡り大切にしていきたいと考えています。 社会人の中には、夜も眠れない方や周りからの対応やストレスで胃に病を患う方も少なくありません。 これに耐えられるよう鍛える過程で、ストレスや睡眠不足により老化が進んでしまい、唯一のとりえである外見がなくなりはしないかと思うととても怖いです。これでは私にとっての幸せではなくなります。 著者の言うことは一般論として理解できるし、大切な心構えだと思いますが私とは大切にしたい物の価値観が違います。 変わった視点かもしれませんが、出来る限り若さを保ち自己満足することが私の幸せです。 これは幸せとはいえないのでしょうか・・・? 社会で通用する一般論ではないのですが、この考えを受け止めてもらうにはどうすべきなのでしょうか。 多くの方の意見が聞きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • しあわせそう

    「人に幸せそうにしとる」と言われたのですが、どういう意味でしょうか? 周りとはどこか思考が違うのでしょうか。 のんきすぎるのでしょうか。 自分の事ちゃんと考えれてるし。 何かの障害ですか? 意見ください。

  • 幸せ

    人間の幸せや働く意味はどこにあるのでしょうか。仕事を間近に控えた現在大学4年生の者です。 企業の方から、勉強や研修は入ってからでいいから幸せの意味を考えて欲しいと一冊の本を薦められました。 その中には、人間にとっての幸せは何よりも周りから頼られ、人に好かれるほど嬉しいことはないと述べられていました。 また、「それまでの過程では苦しいこともある。それをじっと耐えるうちに心が荒んでしまう。逆に、冗談でごまかそうとしてしまう人もいる。そのどちらに転ぶこともなく、物事を深刻に受け止めつつもそれに耐えられるよう自分を鍛えていかねばならない」ともありました。 もちろん言おうとしていることは分かります。 しかし、私にとっての幸せは周りから頼りにされることではありません。 私は雑誌のモデルをさせていただいたこともあり、恥ずかしながら唯一外見だけが人から褒められるとりえです・・・。 なので、この部分だけでも将来に渡り大切にしていきたいと考えています。 社会人の中には、夜も眠れない方や周りからの対応やストレスで胃に病を患う方も少なくありません。 これに耐えられるよう鍛える過程で、ストレスや睡眠不足により老化が進んでしまい、唯一のとりえである外見がなくなりはしないかと思うととても怖いです。これでは私にとっての幸せではなくなります。 著者の言うことは一般論として理解できるし、大切な心構えだと思いますが私とは大切にしたい物の価値観が違います。 変わった視点かもしれませんが、出来る限り若さを保ち自己満足することが私の幸せです。 これは幸せとはいえないのでしょうか・・・? 社会で通用する一般論ではないのですが、この考えを受け止めてもらうにはどうすべきなのでしょうか。 多くの方の意見が聞きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 幸せってどんなときに感じますか?幸せって何なんでしょう?

    幸せってどんなときに感じますか?幸せって何なんでしょう? 余談ですが自分はみんな幸せなんてできないと思います 幸せだと感じるのはやっぱり不幸な人がいて成り立ってるきがします 世の中幸せの量は決まっていると思います 自分が幸せな時には必ず不幸な人がいるきがします この考え間違いなのかな?世界に共通の価値観や物があれば可能かもでもそんなの無理だし 宗教 人種 言葉 人には見えない壁が人と人の間にあるかぎりね。