• 締切済み

フルーツ果汁の酸を取り除く方法

ぶどうや果実を絞り液状にしたものの酸味を取り除くにはどのような方法が適しているか教えてください。

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

砂糖など緩和するか。後は簡単に手に入るものでは重曹ですかね。重曹で酸を中和させてやれば酸味は抑えられますが、入れすぎると苦味が出ます。

vansyaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 砂糖では試していませんが、甘くするのには抵抗がございます。 また、重曹は以前試してみましたが、酸味は和らいだのですが、、ダマになってしまいいまいちって感じでした。 他に例題がございましたら懲りずにお教えいただくと幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸っぱくない酸は?

    pHが低いのに酸味が無くて、お料理に使える液体はありませんか?

  • 甘夏未熟果の利用方法は

    甘夏を間引き剪定しました。濃い緑色の未熟果実が15個ついてきたので、一応収穫して保管しています。 切ってみると水気少なく、強い酸味と渋みがあります。 食用以外も含め、活用方法があれば、教えてください。

  • 生食用で売られている甲州種のぶどうはワインづくりにも使われる?

    ぶどうについてもう一度お尋ねします。甲州種のぶどうが生食用に売られています。山梨県のワインは甲州種のぶどうから多くつくられると聞きましたが、生食用のと同じものを使うのでしょうか。食べると酸味がほとんどなく甘いのですが、ワインは酸味がきいています。ワインの酸味は甲州種のぶどうから生まれるより、醸造の発酵の中で新たにつくりだされるものなのですか。ワインづくりに用いられるぶどうの条件、基準は何でしょうか。教えてください。

  • 果実酒の原材料

    "ピングレ"などの果実系のお酒の原材料には 香料・酸味料等だけの記述で 果実やその割合などは書かれていませんが パッケージには果実を使っていると明記されています。 これってどういうことなんでしょうか? 醗酵させるとその原材料は書かなくていいということなのでしょうか?

  • 葡萄酒の作り方

    家でとれた葡萄でぶどう酒を作りたいと思っているのですが、 どのようにすればよいのでしょうか? なにぶん、果実酒を作ったことがないのでわかりません・・・。 どうか教えてください。 ちなみに家にある葡萄は種があるので、それはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 糖分の多い果汁等を凍結させると?

    お読みいただきありがとうございます。  アイスワインというものがあります。ぶどうが熟した後も摘み取りせずに置いておき、厳寒でぶどうが自然凍結したらこれを凍ったまま収穫・凍ったまま窄汁して得た糖分の高い果汁を原料に作ります。  ワインの勉強の際には「ぶどうが凍結する際はまず水分が結晶となるので、これを搾るとぶどうの皮や種とともに氷が分離されて糖分の多い果汁が得られる」と習ったのですが、これって本当ですか?物理的に一般に果汁(あるいは糖分を含んだ水溶液)が凍る時は全体が徐々に凍るのではなく水分がまず凍り始めるのでしょうか?  それともぶどうの実の中だけで起こる特殊な現象なのでしょうか?

  • ドライフルーツで果実酒はできませんか?

    金柑やプルーン、杏などで、果実酒は作れませんか? すいませんが、どなたかアドバイスお願いします。

  • ミラクルフルーツ

    ミラクルフルーツってどんな果物なのでしょうか。なにか、舌の上でころがすと、酸味を感じなくなる(レモンが甘いとか)とか聞いたことがあるのですが、食べるものではないのでしょうか。なにか、知っている方ヨロシクお願いします。

  • ぶどう狩り

    山梨県にぶどう狩りに9月18日に行こうと考えています. その時期にぶどう狩りを行っている果実園はありますでしょうか? 出来ましたら巨峰が良いと思っています. みなさんが行って良かった果実園でもかまいません,情報をください. 一番,心配なのが18日に狩ることが出来るかが一番の心配なのです. 皆さんの力を貸してください.お願いします.

  • 果汁50%のジュース、半分は砂糖水?

    「50%混合果汁入り飲料」のラベルに、 「原材料:果実、砂糖」と書いてありました。 これは果実と砂糖が50%づつ入っている、という意味ですか? 果汁と砂糖水が半々だとしたら。。。 すごい糖分ですが、市販のジュースは大抵同じなのでしょうか。