• 締切済み

労働基準法により13歳未満が労働できないこと...

労働基準法によると、満13歳未満の児童の労働は禁止されているとありますが、働く意欲がありそれなりの技量があれば問題ないと私は思います。皆さんはどう思われますか?

みんなの回答

noname#231223
noname#231223
回答No.5

年端もいかない子供に「働かざる者食うべからず」と労働を強要したり、そうしなければならないと錯誤させたりして、実は意に沿わないのに「働きたい」ということにされる子供がたくさん出てくるのでは? 日本は比較的豊かな国ですが、子供からの搾取がないわけでもありませんよね。理由も貧困だけとは限らない。 中学生までは、金を稼ぐのが主な目的の労働は必要ないでしょう。 職業体験や技能修得を目的とした労働、あるいは芸能・音楽のような世界は別ですが、それでも学業や健康、成長に関わるような無理な働かせ方はダメですね。

  • kusama1
  • ベストアンサー率32% (162/493)
回答No.4

恐らくは働きたい子供がこの法律によって働けないという観点からご質問されておられるかと思いますが、この法律が出来た背景は大人が子供を都合の良い労働力として扱う事を防ごうという大人から子供を守る観点が大きいです。 「児童労働」で検索していただくといろいろ出てくると思いますが、奴隷のような扱いを受けている子供が世界中に沢山いますし過去日本においてもそういった事例が多くありました。 そういった問題を起こさせない・無くそうという背景から出来た法律ですので、危険な労働がどうしてもしたいんだというような子供がいたとしたらこの法律によって弊害を被る事になるかもしれませんが、基本は子供の就労意欲を押さえつける為の法律ではありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%8A%B4%E5%83%8D
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

働ける意欲、技量があっても、子供を働かせる ことを許すと、種々の弊害が出るので 禁止することになったのです。 どんな弊害か、というと。 1,学業が疎かになる。  労働の為、勉強する時間が削られたり  ひどい時には、学校へ行けなかったりします。  かつて、そういう弊害が目立った時代が  あったのです。 2,子供の健康を害する。  職場によっては環境が悪いところがあります。  免疫がない子供の体に、悪い影響が出る  場合があります。 3,親が子供を食い物にする。  ひどい親になると、自分は遊び歩いて  子供を働かせる、てこともあるのです。 つい最近、といっても二、三百年前ですが、 その頃には「子供」という概念はありませんでした。 小さな大人、という概念だけでした。 それで、世界中、どこでも子供を大人と同じように 労働させていた時代があったのです。 やがて、その弊害が顕著になり、現在のように 「子供」という概念が出来、子供は次世代を担う大切に するべき存在だ、ということになりました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

そういう話は必ず原典に当たって確認する必要があります。 労働基準法 「(最低年齢) 第56条 使用者は、児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを使用してはならない。 2 前項の規定にかかわらず、別表第1第1号から第5号までに掲げる事業以外の事業に係る職業で、児童の健康及び福祉に有害でなく、かつその労働が軽易なものについては、行政官庁の許可を受けて、満13歳以上の児童をその者の修学時間外に使用することができる。映画の製作又は演劇の事業については、満13歳に満たない児童についても、同様とする。」 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s6 つまり、「原則的には」中学校卒業までは使用してはならないのですが、「行政官庁の許可を受け」れば13才以上までは労働させてよいのです。(ただし学校の時間外で)。 さらに、「映画の製作又は演劇の事業については」(ここでテレビも含む)13才未満でも労働させて良いという例外規定があるのです。 芦田愛菜ちゃんとかは、この最後の例外規定によって働いているのです。 ちなみに上記規定でいう別表の1~5号とは、 「1.物の製造、改造、加工、修理、洗浄、選別、包装、装飾、仕上げ、販売のためにする仕立て、破壊若しくは解体又は材料の変造の事業(電気、ガス又は各種動力の発生、変更若しくは伝導の事業及び水道の事業を含む。) 2.鉱業、石切り業その他土石又は鉱物採取の事業 3.土木、建築その他工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊、解体又はその準備の事業 4.道路、鉄道、軌道、索道、船舶又は航空機による旅客又は貨物の運送の事業 5.ドック、船舶、岸壁、波止場、停車場又は倉庫における貨物の取扱いの事業」 です。 この仕事については例外規定は認められず、必ず中学校卒業以降でないと働くことは禁じられています。 ところで質問は「働く意欲がありそれなりの技量があれば問題ない。」ということですが、この児童労働の禁止はそもそも義務教育中は働かせてはいけない、ということが大原則です。 「働く意欲があり・・」、「技量がある」などは、確かめようもなく、この規定がなければ、親の意志で勝手に子どもを働かせることができるようになってしまいます。 昔は日本でもそうでしたし、今でも外国でそういう国がありますが、子ども達をそんな悲惨な状態に逆戻りさせたいとは思いませんね。

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

そんな法律あるんですか? 芸能界の子役はみんな働いてます

関連するQ&A

  • 労働基準法に関して

    労働基準法第五十六条において「満十三歳以上の児童をその者の修学時間外に使用することができる。映画の製作又は演劇の事業 については、満十三歳に満たない児童についても、同様とする。」と書かれておりますが、これは満十三歳に満たない 子役の映画の製作又は演劇以外の活動は禁止されているということなのでしょうか? 最近、よくバラエティ番組に出演していたり、CDデビューしている子役もおりますが,これは違法ということでしょうか? また、同法第五十九条において「親権者又は後見人は、未成年者の賃金を代つて受け取つてはならない。」とありますが、 子役の場合、支払いは本人にしているということなのでしょうか?

  • 子供芸能人の労働基準法

    先日TVで「まえだまえだ」という子供漫才師と 「山上兄弟」なる子供マジシャンが登場していました。 どちらも小学生の子供ですが、彼らが人前で芸を行い金銭を稼ぐ 「労働」は労働基準法違反なのではないでしょうか? 満13歳未満の児童を使用するための用件として 「映画の製作又は演劇の事業であること」とされていますが、 漫才やマジックというのは映画ではないですので、 演劇の範疇に含まれるということでしょうか?

  • 労働基準法に関する質問です

    社内の試験のため労働基準法を勉強しているのですが、3点教えてください。(1)労働契約の期間について。一定の事業の完了に必要な期間を定めるもの以外は(  )年を超える期間について締結してはならない。(2)最低年齢制限の例外について。農林水産業及び非工業的業種で、児童の健康および福祉に有害でなく、且つその労働が軽易なものについては、労働基準監督署(行政官庁)の許可を受けて満(  )歳以上(映画の制作または演劇の事業については満(  )歳に満たない者の同様)の児童を修学時間外に使用することができる。(3)労働契約の絶対的明示事項について(抜粋)。始業および(  )の時刻、休憩時間、休日、休暇、ならびに就業時転換に関する事項。回答は、(1)は3【1ではなく】、(2)は13【12ではなく】、(3)は終業【就業ではなく】でよろしいでしょうか。

  • 労働基準法 第14条

    ・収入が高度の専門的知識等を有する労働者で1075万円以上の収入がある場合、最長5年まで契約することができますが、「1075万円」という金額はどういう計算・根拠でそうなったのでしょうか? ・満60歳以上の労働者とも最長5年まで契約することができますが、なぜそういう基準ができたのでしょうか?満60歳以上だと何かあるのですか?

  • 労働基準法について

    すごく細かい質問なのですが、 労働基準法第14条に「労働契約を定めるときには、1年を超える期間を定めることは禁止されいる」とあります。 長期間拘束して足止めするのを防止するために定められたのはわかるのですが、この“1年”という期間はどのような根拠からでてきたものなのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 18歳未満深夜業禁止 ただし、交替制の満16歳以上はOK?

    労働基準法第61条で18歳未満の深夜業の禁止はわかるのですが、条文後半の「ただし、交替制によって使用する満16歳以上の男性については、この限りではない」をどのように解釈すればいいのですか? 飲食店での深夜営業で交替制で使用してもいいのですかね?

  • 労働基準法

    生活保護を受けておりますが、しっかりとした仕事さえ就ければそちらに切り替えたいと意欲的な前向きな姿勢です。 しかし、社会保障もあり健康で健全な仕事であることを条件にしているため、なかなか決まりません。 しかし、そもそも労働基準法で社会保障もあり健康で健全な仕事であることは守られていなくてはならないのでどの仕事も満たしていないといけません。 なぜ望み通りの仕事がないのか理解できません。 生活保護を切り替え、仕事をする意欲を出しているのにこれではやる気も失せてしまいます。 生活保護で快適な暮らしをして健康的で健全な太陽光発電を設置し、自然と貢献して豊かにしていくのが正しいのでしょうか? 体も小さく弱い立場の人間なので仲良くさせてもらいながら楽しく和を広げてつないでいきたいと願っています。

  • 労働基準法?

    労働基準法? 今努めているバイト先が移動時間中は給料が貰えないのですが これは労働基準法的には問題無いのでしょうか? 移動の流れはまず会社に集合して車で現場まで移動します。 現場は毎回違うので移動時間も短い時は30分長い時は3時間かかる場合もあります。会社側は仕事はまだ始まっていないので時給は発生していないと言うのですが車の中とはいえ拘束はされています。 もしこのケースが労働基準法的に問題があるのであればどのような対応をとれば解決の方向にもっていけれのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 労働基準法について

     なぜ、日本では残業が多いのでしょうか?それは企業の発展のためにしかたのないことだと思います。しかし、給料が支払われないサービス残業がまかり通っているのに、それが放置されている世の中が私には理解できません。労働基準法は何の拘束力も持たないのは何故ですか?例えば、制限速度40kmの道路を実際は50kmで走行してもあまり問題にはならないことと同類のことなのかなと思ったりもします。  また、そもそも労働基準法が定める法定労働時間の一日8時間、週40時間という設定がおかしくて、この時間数が少ないからどうしてもサービス残業につながっていくのかと考えたりもします。  しかし、法律がある以上、その法律を遵守するのが事業主の果たすべき役割であると考えますが、皆さんはどう思っているのでしょうか?

  • 労働基準法との関連

    若いバイトが多いため社則で「社内恋愛を禁止する」とした場合、 労働基準法との関連で問題になる事はありますか?個人的には無意味な社則であり、こういう事を書かなくても「風紀を乱してはいけない」の中で著しく他に迷惑をかけた場合、考えればいいのかと思っています。問題は「社内恋愛を禁じる」とした場合、逆に会社側が訴えられるのではと思いまして、質問しました。