• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新卒で就職できなかった理由)

新卒で就職できなかった理由

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.3

>「新卒で就職が決まらなかった人は、マスコミとかの人気業種狙いでなければ真面目に就活していなかったんですよ。セミナーに行ったりOB訪問したり、早い時期からそういうことをきちんとしていれば受かる会社は必ずあります」 これの通りですね。 アマゾンなんかでこの手の本を買って読んで貰っても同じようなこと書いてますが、 僕の実感(自社の新卒や後輩の大学生)見てても2極化が激しいですね。 2:6:2と言われますが、上位はふつうに優秀ですよ。 優秀な奴の方が危機感と好奇心を持ってるっておかしな現状で、ますます差が開くと言うか。 知ってますか?いまの大学生の浪人比率って20年前と比較したら、めちゃめちゃ低いんですよ。 しかも中堅ー下位大の方ほど低い。 カネが無いとかムダだとか、学歴が全てじゃないとか、色んなこと言ってますけど、要するに浪人から逃げちゃってるんです。 逃げるタイプですから、入学してもやはり色んな事から逃げ回ってる感じですね。 で、大学も親も甘いですから。 留学もサークルもしない、ボランティアやNGOに興味あるけれど、本格的にやるような事もしない・・・ちなみに周囲とも揉めません。うまく妥協し合うんです。 そもそも学校教育ややネットを通じて企業そのものへの憧れがなく、 企業嫌悪思考が強いですから、就職とか、働く事への嫌悪感も強いんです。 でも「カネはいる」「人からはちゃんとしてるって思われたい」から、泣く泣く働く感じですね。 そういう状態ですから、受からないし、受けてダメだったらカンタンに折れます。 更に逃げて、バイト先でそのままフリーターで働くとか、起業(マルチ)する人、多いですよ。 就職状況自体はそんなに悪くないですけど、1960-1990ぐらいが異常に良かったんで、そことは もちろん比較にならないと思いますね。 2000年前後はリストラがあった煽りで、企業都合で新卒採用が0とか続いてたので、 本当に厳しかったと思います。 いまは絞ってるとは言え、常に一定数は採ってますからね。 いちおう僕が接した実感としてそんなですね。 ただ、問題はやる気と言うか働く意欲に欠けるのかな、ってこと。 たぶん上の世代よりも 「第一志望の有名企業に入れた、嬉しい!!」みたいなの薄い気がします。 年収○万円とか、車でこれ乗りたいとかそういうのも無いと思う。 だからそんなにガンバらないのかな、と思います。 あんまり競争が無く、落ちこぼれることも無かった分、成功も容易に得られた。 だから、あんまり成功に対する渇望がないんじゃないですかね。 いまになって再度、体育会学生を採用したがる企業が増えていると言いますけど、彼らのような分かりやすい競争意識を持ってる学生はかなり減ってるんじゃないでしょうかね。

関連するQ&A

  • 新卒が就職で有利な理由ってなんですか?

    新卒が就職で有利な理由ってなんですか? また、大学卒業後に中途採用で就活した場合、新卒で就活する場合と比べて何が違ってきますか(求人数や企業側の対応など)?

  • 就職活動において「新卒」は重要ですか?

    現在、就職活動の時期にさしかかっている大学3年生です。 突然ですが、新卒じゃないと就職は難しいって本当なんでしょうか? 本当なら何故そこまで企業は新卒にこだわるのでしょうか? 就職活動をしなきゃと思いつつ、大学を編入し、学部が全く変わってしまったためこの1年忙しい毎日を送ってきたせいか、何だかみんなのように就活モードに入れません。 また、前からやりたかった職種の勉強ができるスクールに今月から通うつもりなのですが、ちょっとそのスクールも、「今さら?!」と言われるような専門的なスクールなので、就活しないでそういうところ通うことも人に言えません。 ありがたいことに親は、一年くらい就職が遅れてもいいといってくれますが、就活で一生懸命になっている人たちやゼミの担当教官に、就活しないとはいえません・・・。 冗談みたいに、私、就職一年遅らせようかなみたいなことを言うと、新卒じゃないと大変だよ!といわれます。 私は、今までやりたいことなら大変でもとにかく頑張れるので、新卒じゃないとか気にならないのですが、実際新卒の重要性って一体どれほどなんだろうと思って今回質問させていただきました。

  • 大学生、新卒の就職活動について

    大学生、新卒の就職活動について 今、大学三年生のものですが、就職活動について質問があります 大学に求人応募がきていない、今までにOB,OGが就職していない企業には就職厳しいですか? わたしは、今までにOB,OGが入ったことがない業界、企業をうけようとおもっています。

  • 新卒の基準

    大学生3回生、4回生が新卒として就職活動するのが一般的ですが、 2年生の専門学校や1年制、または半年程度のパソコンセミナー 受講者などの経歴でも新卒として就活できるのでしょうか? 線引きなど詳しい方、お教えいただけないでしょうか?

  • 新卒で就活について

    大学生女です。新卒で就活しないと今の時代厳しいでしょうか? 大卒の経歴だけで既卒で就活して雇ってもらうのは厳しいでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 第2新卒とは?

    第2新卒とは何が基準ですか? 調べてみたのですが おおまかに短い期間の社会人経験をした若者… ということですが、 基本的に大卒ってことですか?? 専門学校を出て、社会経験をし短い期間で退職 その後フリーター(1年ほど)です。 第2新卒の就職を助けてくれるリクナビネクストなどの 会社には登録できないものなのでしょうか?

  • 新卒というのはいつまで?

    大学生の就職活動の際、企業が新卒として扱うのは就活中の大学3,4年生だけで大学を卒業してしまったら既卒であり、新卒扱いはされないんですか?

  • 30歳前で大学院を修了して新卒で就職できる?

    30歳前で大学院を修了して新卒で就職できる? 教えてください!30歳前で院を修了して銀行に就職できる可能性はありますか? もしくは就職できそうな業種はあるのでしょうか?

  • 大卒離職の理由とは?

    就職活動中に、様々な企業のセミナーに行ったときに感じたのですが、 たまに親切な企業だと、新卒で就職して1年で5%、3年で10%くらいが辞めてきますーみたいな話をしてくれる所もありますが、辞めていった理由を教えてくれる企業はありませんでした。 こんなにも苦労して就職活動をしているのに、今の私は1年以内に辞めるなんて考えられません。 きっと辞めた方の中にも、同じように就活で苦労した人がいたと思います。 七五三問題なども言われていますが、皆さんは離職の原因はズバリ何だと思いますか? この場合の離職は、大卒の新卒です。

  • 企業の皆さんに質問です!新卒にこだわる理由を聞かせて下さい!!

    一浪までして大学院の試験に落ちました。 就職しようかと思ったのですが、新卒ではないので採用枠がありません。新卒とほとんど変わらないのに。 そこで日本の企業の皆さんに質問です。新卒と大卒の浪人した者とでなんでこんなに扱いが違うのですか? というか日本の企業はなぜそこまで新卒にこだわるのですか?