• ベストアンサー

簿記の例題で疑問があります。

その他有価証券から子会社株式(要するに関係会社株式)に 区分変更する場合で 部分純資産直入法で前期末に 時価<取得原価であれば、 まず前期末時価に替えてから 子会社株式に区分変更する。 と学習しましたが 簿記論の例題で以下の正解解説がありました。 部分純資産直入法で 区分変更時の時価<取得原価の場合、 区分変更時の時価で子会社株式とする、 これは本当に正しいのでしょうか。 間違いではないのかと疑っています。 どなたかよろしくお願いします。

  • quomo
  • お礼率68% (53/77)
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

前期末時価によるのが正しいようです。 金融商品会計に関する実務指針88項では、「・・その該当することとなった日の時価で振り替える。・・」とされているので、ここだけ見れば区分変更時の時価によるのが正しいことになります。 ところが、同指針81項で、「期中に変更の決定が行われ又は変更すべき事実の発生があったとしても、変更が期首になされたものとみなして、振替えの処理を行うことができる。」とされており、おそらくこれが前期末時価の根拠ではないでしょうか。さらに同設例8でも、前期首の時価による評価が示めされています。 私の手許の参考書も前期末時価で計算されていますので、資格試験では前期末時価によるのが正しいとされているようです。 なぜ、「・・行うことができる。」という例外処理とも思える方法が、原則法であるかのように取り扱われるのか釈然としませんが、以上のとおりです。 金融商品会計に関する実務指針 (その他有価証券から子会社株式又は関連会社株式への振替) 88.株式の追加取得により持株比率が増加し、その他有価証券が子会社株式又は関連会社株式に該当することとなった場合には、その該当することとなった日の時価で振り替える。この場合、振り替え時の評価差額は、その他有価証券の評価差額について採用していた会計処理方法(全部資本直入法又は部分資本直入法)により処理する。[説例8] (保有目的区分等の変更時期) 81.有価証券の保有目的区分を変更して振替を行う場合のうち 第87項から第89項については、期中に変更の決定が行われ又は変更すべき事実の発生があったとしても、変更が期首になされたものとみなして、振替えの処理を行うことができる。・・・以下略・・・ 金融商品会計に関する実務指針設例 http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/files/2-11-14-4b-20090305.pdf

quomo
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。 詳しいご回答をいただきまして、ありがとうございます。 なるほど、実務指針でも回答者様のご指摘どおり、例外処理が原則法のように 謳われているようであれば、ともすれば見解を異にする例題が出てきても 不思議はなさそうです。ただ、大方は前期末時価とするとご回答いただきましたので すっきりしました。 本当にありがとうございました。 理解力が足りない者でまた色々と質問を寄せると思います。 目に留まってご余裕があって、答えてやろうかと思われたら おつきあいいただれば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 有価証券 保有区分の変更

    その他有価証券から関係会社株式に保有区分を変更するとき、'全部純資産直入法'を採用していてかつ'評価損'が生じている場合は取得原価で振り替えるのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 有価証券の保有区分変更(その他⇒関連会社株式)

    現在,有価証券の保有区分変更について勉強しているのですが, 『金融商品会計に関する実務指針』の88項には 「株式の追加取得により持株比率が増加し、その他有価証券が子会社株式又は関連会社株式に該当することとなった場合には、その該当することとなった日の時価で振り替える。」 とあります。 しかし,各種問題集などで「その他有価証券」⇒「関連会社株式」への区分変更については, 帳簿価額(部分純資産直入法適用かつ差損を計上している場合は差損計上時の時価)で振替と解説されております。 一方では「時価」で振替、他方では「帳簿価額」で振替といっており,整合していないように思うのですが,問題ないのでしょうか? 問題ないのであれば,その論拠を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • その他有価証券の評価差額の処理変更について

    その他有価証券の評価差額の処理変更について質問します。 前期:全部資産直入法で処理 当期:部分資産直入法で処理 というふうに処理方針を変更した場合 前期でその他有価証券の時価が簿価を上回った場合、 当期首での洗替仕訳は どうなるでしょうか。 また前期で時価が簿価を下回っていた場合は どうでしょうか。 どちらにせよ色々な仕訳を見ると 全部or部分の選択する基本方針は 「その他有価証券評価差額金が残らないようにすること」 のように思えるのですが、いかかでしょうか。 さらに前期:部分→当期:全部の変更は さらにややこしいように思えますが 基本的な方針はどう覚えればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記一級 キャッシュフロー

    ..............................前期末.......当期末....................................................前期末..........当期末 投資有価証券 ------- 2,700 その他有価証券評価差額金 ------ △150 貸借対照表の投資有価証券はすべてその他有価証券であり、当期において取得し、決算時に時価下落による評価損を計上している。評価差額の処理法は全部純資産直入法を採用している。なおこれ以外に有価証券の購入はない。 キャッシュフロー(投資・財務活動)の問題で 「投資有価証券の取得による支出」の答えが2,700+150=2,850になっています。 なぜ、150の現金支出になるのか理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記の株式の処理の下書きについて

    株式の移動平均法の問題が出たとき、時間が大変かかってしまいます。 問題は下記です。 払出し単価の算定は移動平均法による。 法人税等の実効税率は40%による。 1.前期にA株25,000株を44,000円で取得し、その他有価証券に区分している。 なお前期末時価は1株当たり3,280円である。 2.当期にA株を10,000株を1株当たり3,450円で売却し、売却費用500円を差し引かれ売却代金を受け取った。 3.A株の当期末時価は1株当たり3,820円である。 回答. ・前期 投資有価証券44,000/現金44,000 ・前期末 投資有価証券38,000/その他有価証券評価差額金22,800         /繰延税金負債15,200 ・当期首 その他有価証券評価差額金22,800/投資有価証券38,000 繰延税金負債15,200 ・A社株式の売却 現金34,000/投資有価証券17,600 支払手数料500/投資有価証券売却益16,900 ・A社株式当期末時価評価 投資有価証券30,900/繰延税金負債12,360        /その他有価証券評価差額金18,540 (当期首25,000△売却10,000株)×当期末時価@3,820円 △A株取得原価44,000÷25,000株×未売却15,000株=30,900 このような問題があった場合に、ゆっくりとやれば仕訳を書いてなんとか回答が出来るのですが、 めちゃくちゃ時間が掛かります。 (最後の30,900が出てくるまで時間が掛かります) 簿記の試験を受かった人は、移動平均法の場合、どのように下書きを書いているのですか? この問題はA株しか書いていないのですが、実際は自己株もあり、同じように移動平均法で解きます。 よって問題は小問なのに本当に時間が掛かります。 自分はこのように下書きを書いていますって方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 全部資本直入法と部分資本直入法について

    仕分けの仕方がわからないのですが… (1)持合株式の時価の内訳は次の通りである。(単位:千円) A社株式  2005/3/31(取得原価)500 |2006/3/31(時価)600 B社株式  2005/3/31(取得原価)1,000 |2006/3/31(時価)750 仕分けにあたっては、決算日と翌期首それぞれの仕分けについて書きます。全部資本直入法の決算日2006/3/31では、(600-500)+(750-1,000)=▲150と書いてあります。あと、翌期2006/4/1については洗替法と書いてあります。 部分資本直入法では、決算日は600-500=100と750-1,000=▲250と書いてあります。こちらも決算日と翌期首は洗替法でのそれぞれの仕分けになっています。 (2)2004年4月1日に次の2社の持合株式をそれぞれ1,000株取得した。それ以降決算日3月31日における時価は次のとおりである。 A社株 2004/4/1(取得原価)1,000 |2005/3/31(時価)1,500 |2006/3/31(時価)800 B社株 2004/4/1(取得原価)800 |2005/3/31(時価)700 |2006/3/31(時価)900 全部資本直入法 ・取得日2004/4/1の仕分け ・決算日2005/3/31の仕分け…[(1,500-1,000)+(700-800)]×1,000=400 ・期首2005/4/1の仕分け ・決算日2006/3/31の仕分け…[(800-1,000)+(900-800)]×1,000=▲100 部分資本直入法 ・取得日の仕分け ・決算日の仕分け ・期首の仕分け ・決算日の仕分け 以上の問題がわかる方、回答お願いします。

  • 吸収合併の抱合(持合)株式が存在する場合

    パーチェス法において、存続会社(取得企業)が消滅会社の株式を所有している場合には、取得の対価は、存続会社が交付する存続会社株式の時価と存続会社が所有する消滅会社株式の帳簿価額を合算して求めるとあります。 この場合、存続会社が消滅会社株式をその他有価証券として所有している場合の帳簿価額は、時価による評価前の価額とする。ただし、その他有価証券の評価差額を部分純資産直入法により処理し、評価損を計上している場合には、時価による評価後の価額とするとあります。 ただし以降についてですが、もし時価で合併引継仕訳を切ったなら、その他有価証券の評価差額の会計処理は洗替方式なので、翌期首にまた消滅会社のその他有価証券が計上されると思うのですが、どのように処理したらいいのか考え方を教えていただけませんか?

  • 財務諸表論の企業結合の合併仕訳について

    財務会計論の企業結合の吸収合併の合併仕訳がよく分かりません。 個別上の処理の合併仕訳では、パーチェス法を使い、 被株式会社の株式は、 「支配を獲得するに至った個々の取引ごとの原価合計額をもって被取得企業の取得原価とする。」 となってあり、前期末までに持っている株式があった場合、時価評価差額を取り戻すと教わったのですが、 これがよく分かりません。 まず、パーチェス法だったら、株式も時価では何故だめなのでしょうか? あと時価評価差額を取り戻す処理というのが良く分かりません。 例えば、A社がB社を吸収合併する際に、A社は取得原価400円のB株式を25株(この時点では親子関係は無い)を保有しており、 合併期日におけるB社の株価が500円の場合、下記の仕訳のように評価額を振り戻すと思います。 その他有価証券評価差額金2,500/B社株式2,500★((@500-@400)×25株) 諸資産×××/諸負債(時価)××× のれん×××/資本金×××      /B社会社株式10,000★(@400×25株) 個々の取引ごとの原価合計額を持って被取得企業の取得原価とするから、原価にするために振り戻すという説明なのですが、 ★の額を足すと、これって合計は12,500円という時価で振り戻しているではないですか? 結局、時価なの?原価なの?という感じで頭が混乱しています。 分かる方がいましたら解説してください。 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の税効果会計で分からない問題があります。

    財務会計論の税効果会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ----------------------------------------- 条件: 当期×3年4月1日~×4年3月31日 A社株式 取得原価:22000 前期末時価:20200 当期末時価:22400 保有目的:その他(税効果会計を適用、部分純資産直入法) 約定日基準を採用 ・×3年2月14日に購入契約を締結し、×3年2月17日に株券及び代金の受け渡しを行った。 仕訳: ・前期決算整理 投資有価証券評価損益1800/投資有価証券1800 繰延税金資産(固定)720/法人税等調整額720 ・期首 投資有価証券1800/投資有価証券評価損益1800 ・当期決算整理 法人税等調整額720/繰延税金資産(固定)720★ 投資有価証券400/繰延税金資産160 ×××/その他有価証券評価差額金240 ----------------------------------------- このような場合で、★マークの箇所がよく分からないのです。 なぜ、法人税等調整額720/繰延税金資産(固定)720 をするのか? 株式が売却されたりしたら、会計上と税務上の差がなくなり、 今までのを取り崩すというような感じで習ってきたつもりなのですが、 株式が売却もされていないのに、取り崩されているのが、なぜか分からないのです。 よろしくお願いします。

  • 連結会計で部分時価評価法の場合は段階法、全面時価評価法の場合は一括法?

    こんばんは。お世話になります。 子会社株式取得時に連結貸借対照表を作る際、子会社株式の段階取得をしている場合、子会社資産、負債の時価評価で部分時価評価法を採用しているときは段階法、前面時価評価法を採用している場合は一括法をとるらしいのですが、なぜでしょうか? 分る方は教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう