• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホリエモンは 物象化人間か?)

ホリエモンは物象化人間か?

rfrfr111の回答

  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.3

あなたが、ホリエモンの何分の一でも事業を為す過程を経験することができたら、そんな単純な世界観ではないことに気付くよ。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうしますと あなたは そのどのくらい・つまり何分の一を経験されたのでしょうか?  そのように言うまでになるには 何分の一の経験が必要でしょうか?

関連するQ&A

  • 物象化論の現在は いかに?

     ヰキぺディアで《物象化》を参照したら むつかしいものですね。  まづ 最初の定義として こうあります。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  商品経済においては、  社会的分業に基づく人間相互の関係が私的な商品交換を通して取り結ばれるので、  個々人の労働は直接的には社会的なものではなく私的なものとなり、  労働の社会的性格は商品の交換価値として現われる。  労働と労働の関係が商品と商品の関係として現われる。  この機構をマルクスは物象化と呼んだ。  (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E8%B1%A1%E5%8C%96) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ たとえば日本人は 原理原則を信用せず 杓子定規では動かないので 資本の論理というようなものについても 物神としてのごとく 崇拝するものではないと思っておりました。  人間相互の関係は 《社会的分業に基づく》かぎり 《私的な商品交換を通して取り結ばれる》という情況に入るけれども それは 社会生活全体の一面なのであって それだけではないと思っていました。  もっと いい加減である。あるいは そのような資本の論理には いやいやながら 従っているだけであり その《労働が社会的なもの》でもあることを思っている側面を持つと。  現在の情況として 《物象化》は 当たっているのでしょうか?  ご教授をお願いいたします。

  • 《個人》の概念ないし繭は 物象化の現実に向き合うところから生まれたか

     《個人》というのは 《わたしがわたしである》ときの事態を指してその一人ひとりの存在のことを言うとのみ思っていました。  その後 この個人が《概念》でもあると聞き それは 相対主義と独我論にかかわっているのかなと思いました。つまり   ○ ひとつには 何事をも相対性のもとに捉える見方に立ち   ○ その上で みづからの考えを送信することはおこなうが他者からの意見を受信することはないがしろにするという変形鎖国政策を採る。  ○ ゆえにそこでは 《個人》はあたかもみづからが城壁をめぐらして独りで暮らすかのごとき存在として 君臨している。  ☆ これはなぜか?   いわゆる《物象化》の理論を噛み合わせると 分かりやすいかも知れないとこのたび考えました。こうです。  以前に つぎの問いをしたことがあります。まづそれを掲げます。  ☆☆ 【Q:物象化論の現在は いかに?】 ~~~~~~~~~~~  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4268347.html  ヰキぺディアで《物象化》を参照したら むつかしいものですね。  まづ 最初の定義として こうあります。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  商品経済においては、  社会的分業に基づく人間相互の関係が私的な商品交換を通して取り結ばれるので、  個々人の労働は直接的には社会的なものではなく私的なものとなり、  労働の社会的性格は商品の交換価値として現われる。  労働と労働の関係が商品と商品の関係として現われる。  この機構をマルクスは物象化と呼んだ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E8%B1%A1%E5%8C%96 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ たとえば日本人は 原理原則を信用せず杓子定規では動かないので 資本の論理というようなものについても 物神としてのごとく崇拝するものではないと思っておりました。  人間相互の関係は 《社会的分業に基づく》かぎり 《私的な商品交換を通して取り結ばれる》という情況に入るけれども それでもそれは 社会生活全体のそれぞれの一面なのであって とうぜん互いに結ばれていると思っていました。  ぎゃくに言えば 物象化という現象に対して人びとは もっといい加減である。あるいは そのような資本の論理には いやいやながら 従っているだけであり 回り回ってその《労働が社会的なもの》でもあることを思っている側面を持つだろうと。  現在の情況として《物象化》は 果たしてどうなのでしょうか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 結論としてですが  ○ 《個人という概念》をあたかも繭のごとくひとがかぶるのは 現実の物象化に対する防御であって その意味では 繭というより楯であるかもしれない。  ☆ 批判しつつさらに解明をしてください。

  • 法がモラルでしょ - ホリエモンの言葉

    ライブドア事件の淵源は、畢竟ホリエモンの上の言葉に尽きると思います。それに対してニッポン放送買収の際にフジのホワイトナイトとして現れた北尾氏は 「健全な資本主義にはモラルが不可欠」 と発言、ホリエモンを猛批判しました。経済学の歴史からいえば、その祖のアダム・スミスが「国富論」の著者であるばかりでなく、優れた倫理学者であったことにも想起しなければなりません。法律さえ守ればどんなことをやってもいいという拝金主義的、弱肉強食的な発想がまかり通っているようですが、本流古典派経済学の立場からみても、モラルなき社会に健全な資本主義は育たず、社会のモラル度が成熟しているからこそ、全体主義国家のように国民が統制されず、少ない法律で社会を運営していけるものだと思います。法とモラルは同意ではなく、法を守ることはモラルの一部に過ぎないと考えます。 「はじめにモラルありき」 というのが私個人の考えです。皆様は、最近の殺伐とした日本の市場経済と国民生活について、どのようにお考えでしょう。忌憚なきご意見を賜れば幸いに存じます。

  • 疎外―→物象化―→理象化(?)―→・・・?

     疎外―→物象化―→理象化(?)―→・・・?  §1. 疎外  (1) 自家発電をせずに ほかから電気を買うのなら エネルギー部門を自分の手元において運営利用しない。その点で エネルギー部門を手放している。譲渡している。あるいは 外化している。  この外化・譲渡・手放しが 疎外である。  (2) 疎外の結果は――運営管理を他人にまかせているのだから―― たとえばその品質や安全性についてはこれも 他人まかせである。つまり自分の手元から離れてしまっていて 自分の自由にならないという意味での疎外でもある。  §2. 物象化  (3) たとえばこの発電事業についてみても 《資本》は 自己の価値を増殖しようとして すでに自己運動をおこなっていく。最小の費用で最大の利益を実現しようとする自己増殖を再生産していく自己運動である。  (4) 法人という主体(?)も その経営を任された人間も その会社に雇用される人たちも あるいは消費者ないし顧客である人たちも さらにあるいはその会社の地域住民も この愛すべき《資本》さまのお通りのために――つまりそのモノとしての運動ないし現象のために―― その存在と意志とをささげるというまでに到れば それは 《人間の〔行為の〕物象化》である。  (5) 行為が 資本の自己運動に従い さらにはわがたましいをもその世界の帝王に服従しささげるに到れば 物象化とは 《お金の世の中》を言う。人間は ムッシュー・キャピタルの前にひれ伏す。いや というよりも この王のこころ(?)をわがこころとして 一人ひとりは 王の分身となる。  §3. 理象化(?)  (6) この疎外と物象化の世の中がいやだからと言うので 人間存在にかんして《こころ あるいは 精神と理性》 これを取り出し取り立て 女王とする。クイーン・リーズンあるいは マダム・エスプリ のもとにささやかに生きるという。これが 理象化なる思想なり。  (7) キング・コギトの王国と言うのと あまり違わない。かも知れない。違いは それでも 色濃い。理性を打ち出すというよりは ハート・こころを重んじるところだ。  (8) ひょっとすると この理象化の動きには 例の独我論が一役を買っているかも知れない。もしそうだとすれば それは あまりたたかうということをしない。コミュニケーションが この世の中において人間どうしのあいだで 成り立つとは思っていない。発信はするが受信はごめんだという半鎖国政策である。  《科学的認識の世界に こころなる女王のもとに ささやかに生きる》と言う。     *  ご教示ください。内臓の布置や 内蔵そのものの吟味検査とともに。  さらにその診断および処方箋のあと 歴史と社会の全体にわたる処方箋までをも。  質問者には基本的には 一人ひとりの目覚めという見通しがあるのみです。この目覚めが どこかひとつに片寄ってはいけないというかたちでの。  《人象化》のルネサンスは 成りましょうか?  

  • 疎外―→物象化―→理象化(?)―→人象化?

     世界を展望してください。  §1. 疎外  (1) 自家発電をせずに ほかから電気を買うのなら エネルギー部門を自分の手元において運営利用しない。その点で エネルギー部門を手放している。譲渡している。あるいは 外化している。  この外化・譲渡・手放しが 疎外である。  (2) 疎外の結果は――運営管理を他人にまかせているのだから―― たとえばその品質や安全性についてはこれも 他人まかせである。つまり自分の手元から離れてしまっていて 自分の自由にならないという意味での疎外でもある。  §2. 物象化  (3) たとえばこの発電事業についてみても 《資本》は 自己の価値を増殖しようとして すでに自己運動をおこなっていく。最小の費用で最大の利益を実現しようとする自己増殖を再生産していく自己運動である。  (4) 法人という主体(?)も その経営を任された人間も その会社に雇用される人たちも あるいは消費者ないし顧客である人たちも さらにあるいはその会社の地域住民も この愛すべき《資本》さまのお通りのために――つまりそのモノとしての運動ないし現象のために―― その存在と意志とをささげるというまでに到れば それは 《人間の〔行為の〕物象化》である。  (5) 行為が 資本の自己運動に従い さらにはわがたましいをもその世界の帝王に服従しささげるに到れば 物象化とは 《お金の世の中》を言う。人間は ムッシュー・キャピタルの前にひれ伏す。いや というよりも この王のこころ(?)をわがこころとして 一人ひとりは 王の分身となる。  §3. 理象化(?)  (6) この疎外と物象化の世の中がいやだからと言うので 人間存在にかんして《こころ あるいは 精神と理性》 これを取り出し取り立て 女王とする。クイーン・リーズンあるいは マダム・エスプリ のもとにささやかに生きるという。これが 理象化なる思想なり。  (7) キング・コギトの王国と言うのと あまり違わない。かも知れない。違いは それでも 色濃い。理性を打ち出すというよりは ハート・こころを重んじるところだ。  (8) ひょっとすると この理象化の動きには 例の独我論が一役を買っているかも知れない。もしそうだとすれば それは あまりたたかうということをしない。コミュニケーションが この世の中において人間どうしのあいだで 成り立つとは思っていない。発信はするが受信はごめんだという半鎖国政策である。  《科学的認識の世界に こころなる女王のもとに ささやかに生きる》と言う。     *  ご教示ください。内臓や脳細胞の布置や それらの吟味検査とともに。  さらにその診断および処方箋のあと 歴史と社会の全体にわたる処方箋までをも。  質問者には基本的には 一人ひとりの目覚めという見通しがあるのみです。この目覚めが どこかひとつに片寄ってはいけないというかたちでの。  《人象化》のルネサンスは 成りましょうか?

  • 言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の外にある?

     【Q:量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8913071.html  という質問を承けた問いです。    言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか? という問いです。  1. おカネは ひとが社会的に縁起共生して生活しているときそこで意志疎通をおこなうにあたって 経済生活において役に立ちます。次に述べるように その価値測定の手段としてです。  2. その大きく広く捉えたコミュニケーションにおけるその手段の一つとして つぎに問いたいと思う《ことば》が 基本的に重要なものとしてあるところにおいて 特に経済的な価値を表わすために考案されたその測定の基準と言いますか単位と言いますかであると考えられます。  3. つまりは おカネにおいて 人びとは言葉によるマジハリの中で 生活上の交易のためのモノなどについては すなわち経済的な価値を取り決め この貨幣の示す価値によって 互いに民主的で自由な等価交換を実現しようとしている。  4. この測定単位であることは――大きな視点に立てば ひとつの仮象でありましょうが それでも――有益な社会装置であるのではないか?  5. そこまでは マクロの通常の世界におけるひとつの現実だと見るのですが そのとき《量子性は 潜在している》とまづ最初には 受け取っていたわけです。どうも そうではないようにも思われて来ました。つまりは 言葉や貨幣の世界には 量子性はそもそも潜在も顕在も関係ないというように考えられて来ます。  6. 重ねて考えるに 《ことば》は どうでしょう?  7. というのは おそらく人間がコトバを話し意志疎通をおこなうというその行為は そこにも――人間存在そのものがそうであるのと同じように―― そこに量子性が潜在していると見ても それほど違和感がないと思ったわけでした。ですが それでもこのコトバ自体には 量子性との関係はないようだ。・・・   8. おそらく貨幣とともにコトバも 人間がおのづからのようにしてでも持つに到ったものであり 一方で単純に人間が作ったものだと見るのなら やはり人間という存在(身体)に潜在する量子性にまでさかのぼれるかと思われました。そして 他方で あたかも社会的な共生性という自然本性の中から たとえば曲がりなりにでも近親婚を禁忌とするような交通の取り決めをじんるいは普遍的に持ったわけですが それと同じように 自然に表出して来たものを 音声の仕組みなるかたちにおいて言語として持つに到った。――こう見るとき どう扱うか? という見方を問うていたのでしたが。  9. 経済生活の上でという前提がありますが 貨幣は 民主的で自由な等価交換のための――つまりは その意味で《共生性》なる自然本性が機能していると見られるような――社会的な仕組みである。また 言語は その貨幣のハタラキをも大きくつつむような・やはり共生性全体のための社会装置である。法律は これら言語交通を滞りなくすすめるための基礎としての仕組みであり またその基礎を維持するための補助装置のような取り決めだと考えられます。  11. 量子性は そういう社会における人びとのマジハリとしての共生性を内容として持つか? 持つなら マクロの世界において それは潜在性としてではなく すでにほとんど顕在するかたちで つながっている。もし持たないなら 量子性は 潜在もしていないと見られるのかも知れない。  言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか?

  • どうしてお金を稼ぐより、 使う方が簡単なのか?

    どうしてお金を稼ぐより、 使う方が簡単なのか? 世の中、お金ですよね。 (それとも、貨幣至上主義社会?貨幣特権経済主義?っていうんですか?) お金を媒介として、商品やそれに準じたものや行為などが交換すれる社会です。 お金を使っていろんなものを交換する以上、経済行為を行ったあとに 必ず格差が生じます。お金持ちな人、貧乏な人、といったように分かれます。 だけど、今のような時代にそんなことをするのは人間味がないというか、 なんか面白くないものがあります。  貧乏人がお金持ちのお金の価値を保証しているんですね。

  • 経済はなぜ成長するのか? どこから金が生まれるのか

    経済はなぜ成長するのか? どこから金が生まれるのか? お世話になります。 経済はなぜ成長するのでしょうか? 「経済の成長は人間の  ”もっと便利な生活を、もっと豊かな生活を、もっと安心できる生活を”  というあくなき欲求に直結しているから」 というのはわかります。 知りたい解答はこれじゃないです。 私が知りたい回答は 経済成長に伴う貨幣の流通量の増大、総資産の増大、このカネはいったいどこからやってくるのか。 ということです。 不況になると、貧乏人たちは 「株価が下がって景気が停滞しているのは、一部の金持ちが資産を現金化して溜め込んでいるからだ。  金持ちは貧乏人がなけなしの金をはたいて株式投資、金融派生商品につぎ込んだ金を独り占めして持っていってしまった。  一部の勝ち組の財は無数の負け組から取り上げたものだ。」 といいます。 短期的にはこれは正解でしょう。ごくごく短期的なら株式市場はゼロサムゲームだと思います。 ただ、貨幣経済が始まって以来、ずっとこれの繰り返しではないはずです。 戦後の経済発展を見てもほんの半世紀のうちに、貨幣流通量は格段に上がり、新卒サラリーマンの初任給は右肩上がりになっています。(ここ15年ぐらいは停滞気味ですが) これらのカネ(日本国民、および世界の総資産)はいったいどこからやってきたのでしょうか? 地球から化石燃料や鉱物資源を掘り出して、それが結果としてカネに変わったのでしょうか? それとも発展途上国の労働力を安く買い叩いてカネが増えたのでしょうか? 「日銀がせっせと銀行券を印刷しているから」・・・は多分間違いだというのはわかるんですが。 かつて池田隼人首相がブチあげた 「国民所得倍増計画」 ってのは単に 「来年から給料が倍になりますよー! (でもすべての物価が二倍になるから結局何もかわらないんだけどね)」 っていうまやかしではないですよね。 どうやって国民所得を引き上げたのでしょうか? どこからカネを持ってきたのでしょうか? 経済の基礎の基礎を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?

      ☆☆(問い) ~~~~~~~~~~~~~~   (α) 量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?  これを言いかえるなら   (β) ことば・貨幣・法律は 階層現象をさかのぼって量子の世界にまで到るか?  これは どうもそうではなく(到ることなく) 人間存在という段階において断層があるのではないか?  というのも   (γ) モノと対応していると考えられるのは 身と心なる存在までであって 身と心なる人間存在が 言うなれば共生性――社会的動物であること――としてそなえているものは ヒトに独自の存在の活用術(またその発明品)であると考えられる。つまり ことば・貨幣・法律がそれである。   (δ) だとすると 自然本性としての身と心――感性および理性――のほかにさらに ヒトとしての独自の自然本性として いまの社会的共生性がある。のだろうか?   (ε) しかもこれら縁起共生のための文明の利器であるコトバ・貨幣・法律は すでに人間のワタシが生まれる前から社会にあったとすら思われるほど自然生成的なものである。そうすると ひるがえってあたかもモノとして量子相互作用に遡れるかにも思われる。   果たしてどうか?      ◆(回答) ~~~~~~~~~~~~~~~~~  有限な存在性は、本質的確定化によって無限発散(=無)に  還元される原理性を把握せずに、経験的に階層現象を表面  的に捉える事(量子性の潜在化)によって生じている。  つまり、間違った分だけ生じているのだ。  それは貨幣や言葉、あるいは宗教といった方便=“経験的に  うまく行くために作り上げた社会的虚構”も同じだ。  量子性に基づいて、自我の相補として時空を感じる事ができ  れば、その自律的社会行動(物理的相補性~環境との物質  循環~社会の自覚化(博愛))において、お金も宗教も不要だ。  ☆☆ (問い‐2) ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ご回答をありがとうございます。  まづ  ★ 量子性の潜在化  ☆ という規定において    (α) 量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?  の問いについては 《潜在化》されたかたちで及んでいる。と受け取りました。  (ちなみに このように潜在化かどうかを別として マクロの通常の世界とミクロの量子の世界とが――不確定性原理によってでしょうか――断ち切れつつ しかも全体世界としてつながっているという捉え方として マクロとミクロとの相補性と言うのだと ddtddtddt さんからはおそわりました)。  さて なおさらに前提事項の処理ですが:  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  それは貨幣や言葉、あるいは宗教といった方便=“経験的に  うまく行くために作り上げた社会的虚構”も同じだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ というとき まづ なぜ《法律》を除外されたのかはよく分かりませんが 保留とします。  そしてちなみに《組織宗教》が オシエという思考の問題となるものを神としていただく(オシエを至上命令とする)なら そもそも宗教というのは 自己矛盾である。神を信じるというところから得られたヒラメキなどの観想(テオーリア)を オシエとしたものを どう血迷ったのかご丁寧にも《信じる》という矛盾を起こしている。という意味であり この一事によって 宗教はその成立じたいが精神錯乱であると言っています。  つまり 《社会的虚構》だというよりは 虚構をつむぐ以前に《考える》と《信じる》とを区別できない精神の錯乱状態にあるという批判です。  つまり このご議論の中で 《宗教》は論外とします。  さて 《言葉と貨幣》なる《社会的虚構》について問います。  かんたんを旨とすべしとはよく言われますので ここではそう出来ると思いましたからそうしたいと思います。(長いですが 考え方は かんたんです。《社会的な共生性》を 量子性とからめて どう扱うかです)。  わたしの問いは こうです。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  量子性に基づいて、自我の相補として時空を感じる事ができ  れば、その自律的社会行動(物理的相補性~環境との物質  循環~社会の自覚化(博愛))において、お金も宗教も不要だ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 1. 宗教は 論外です。  2. おカネは ひとの社会的な共生性として 意志疎通をおこなうとき 経済生活において役に立ちます。次に述べるように その価値測定の手段としてです。  3. その大きくコミュニケーションの手段として つぎに問いたいと思う《ことば》が 重要なものとしてあるところにおいて 特に経済的な価値を表わすために考案されたその測定の基準と言いますか単位と言いますかであると考えられます。  4. つまりは おカネにおいて 人びとは言語交通の中で 生活上の交易のためのモノなどについては すなわち経済的な価値を取り決め この貨幣の示す価値によって 民主的な等価交換を実現しようとしている。  5. この測定単位であることは――大きな視点に立てば ひとつの仮象でありましょうが それでも――有益な社会装置であるのではないか?  6. そこまでは マクロの通常の世界におけるひとつの現実だと見るのですが そのとき《量子性は 潜在している》とまづ受け取ったわけです。  7. 《ことば》は どうでしょう?  8. というのは おそらく人間がコトバを話し意志疎通をおこなうというその行為は そこにも――人間存在そのものがそうであるのと同じように―― そこに量子性が潜在していると見ても それほど違和感がないほどなのですが それでもこのコトバ自体 これには 量子性との関係があるのかどうか?   9. おそらく貨幣とともにコトバも 人間がおのづからのようにしてでも持つに到ったものであり 一方で単純に人間が作ったものだと見るのなら やはり潜在する量子性にまでさかのぼれるかと思われますが 他方で あたかも共生性という自然本性の中から たとえば曲りなりにでも近親婚を禁忌とするような交通の取り決めを普遍的に持ったのと同じように 表出して来たものを言語として持つに到った。――こう見るとき どう扱うか?  10. 経済生活の上でという前提がありますが 貨幣は 民主的な等価交換のための――つまりは その意味で《共生性》なる自然本性が機能していると見られるような――社会的な仕組みである。また 言語は その貨幣のハタラキをも大きくつつむような・やはり共生性全体のための社会装置である。  11. 量子性は そういう共生性を内容として持つか? 持つなら マクロの世界において それは潜在性としてではなく すでにほとんど顕在するかたちで つながっている。  12. もし持たないなら 量子性は 潜在もしていないと見られるのかも知れない。  どうでしょう?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ご教示ください。

  • 量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?

      (α) 量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?  これを言いかえるなら   (β) ことば・貨幣・法律は 階層現象をさかのぼって量子の世界にまで到るか?  これは どうも人間存在という段階において断層があるのではないか?  というのも   (γ) モノと対応していると考えられるのは 身と心なる存在までであって 身と心なる人間存在が 言うなれば共生性――社会的動物であること――としてそなえているものは ヒトに独自の存在の活用術(またその発明品)であると考えられる。つまり ことば・貨幣・法律がである。   (δ) だとすると 自然本性としての身と心――感性および理性――のほかにさらに ヒトとしての独自の自然本性として いまの社会的共生性がある。のだろうか?   (ε) しかもこれら縁起共生のための文明の利器であるコトバ・貨幣・法律は すでに人間のワタシが生まれる前から社会にあったとすら思われるほど自然生成的なものである。そうすると ひるがえってあたかもモノとして量子相互作用に遡れるかにも思われる。   果たしてどうか?