• 締切済み

コレクタ接地とエミッタ接地の使い分け(SW利用)

マイコンを使って負荷のONOFF制御をする際、コレクタ接地とエミッタ接地の使い分けはどうなるのでしょうか。またそれぞれの接地方法の論理はどうなりますか?(アクティブH,アクティブL) NPNとPNPとの違いも加わっていつも混乱してしまうのです。

みんなの回答

noname#203203
noname#203203
回答No.2

>どうしてコレクタ接地を採用しないのか、その理由がわからないのです。  利得が無いからです。 >NPN,PNPの論理の組み合わせの。  トランジスターの構造であって、論理ではないです。  論理回路を構成する部品は"0"と"1"が判別出来ればよいのです、  最初はリレーの接点のONとOFFでした

onemudayo
質問者

お礼

SW利用=デジタル的に利用するので、出力インピーダンスだけ低ければいいわけです。 マイコン出力をエミッタ接地して負荷ドライブするという普通のやり方の場合、ベース電流がそれなりに流れますよね。 コレクタ接地のほうが入力インピーダンスが低くて、信号源(この場合マイコン)に負担をかけない気がするんですが間違いでしょうか。 >NPN,PNPの論理の組み合わせの。  トランジスターの構造であって、論理ではないです。 アナログ的な動作を尋ねたのではありません。フルスイングさせた場合の、デジタル的なものを整理したかっただけです。

noname#203203
noname#203203
回答No.1

コレクタ接地は通常使用しません、NPNとPNPの トランジスターを混在して使用しなければならない時 などで使用する場合などです。 論理的にはH(高い)を"1"、L(低い)を"0" と考えると 解りにくいですね、正でも負でも電圧が有れば"1" で電圧が 無い時を"0" として考察すると、理解しやすいかと・・・ 蛇足ですが、ゲルマニューム主体のPNPトランジスターは 姿を見なくなり、シリコン主体のNPNトランジスターが多く なっているので、コレクタ接地で使用する機会は少ないです。

onemudayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の仕方にちょっと問題がありました。 どうしてコレクタ接地を採用しないのか、その理由がわからないのです。 もうひとつはマイコンの論理とNPN,PNPの論理の組み合わせの混乱を皆さんがどのように整理されているか、を知りたかったんです。

関連するQ&A

  • PNP型トランジスタのエミッタ接地について

    一年ほど前から趣味で電子工作を楽しんでいる者です。 今はセットを買ってきて半田付けをして楽しんでいるだけですが、いつかは設計したいと思い少しずつ勉強しています。 そこで質問ですが、 PNPのエミッタ接地はエミッタ→ベースへ順バイアス、エミッタ→コレクタへ順バイアスとなっています。トランジスタの動作原理を考えても何故これでコレクタへ電流が流れるのか分かりません。 私にはエミッタ→ベースに電流が流れるだけでコレクタには漏れ電流ほどしか流れていないように見えます。 調べてみたのですが、PNPのエミッタ接地について詳しく解説されているものが見つかりませんでした。 電子の基礎が理解出来ていないのだと思いますが、考えても理解できず困ってます。;; 初歩的な質問ですが、どうかご教授のほど宜しくお願い致します。

  • コレクタ、エミッタ接地の周波数特性について

    コレクタ接地増幅回路とエミッタ接地増幅回路の周波数特性の違いが理解できません。。。 教えてくださいm(__)m

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • トランジスタを使用した負荷の駆動について

    トランジスタのエミッタ接地回路でLEDを駆動させようと考えています。 ここですごく単純な疑問が浮かびました。 参考回路を見ていると、なぜPNPでもNPNでも負荷をつなげているのはコレクタ側なんでしょうか? エミッタ側につなげるとトランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • NPNオープンコレクタの特性

    NPN オープンコレクタのコレクタに繋げる負荷を、エミッタ側に繋げるとどうなりますか? 例えば、フォトセンサ出力があれば、LEDを点灯させる以下の簡単な回路   (1)フォトセンサ出力→ベース→オープンコレクタ→LED(+抵抗)負荷→プラス電源 を、コレクタ側を電源+に繋げ、エミッタをオープンにし、   (2)フォトセンサ出力→ベース→オープンエミッタ→LED(+抵抗)負荷→GND にしたら動作するでしょうか? NPNのコレクタとエミッタの電流はほぼ同じですので、どちらも動作すると思うのですが。 (そいえばNPN型のオープンエミッタという言葉自体あまり聞きませんよね。)

  • プッシュプル回路のベース電流の流れについて

    トランジスタのNPNとPNPを使ったプッシュプル回路についてなのですが、 IBがプラスの時にNPNが導通すると思うのですが、この時にベース電流は どこへ流れますか? NPNのエミッタのつながる先はPNPのエミッタですがここからコレクタを出て VEEに流れるのでしょうか?

  • フォトトランジスタの出力について

    現在、フォトトランジスタ出力をマイコンに入力することを考えています。 フォトトランジスタがONの時に入力ポートで'L'にしたいと考えています。 自分なりに試行錯誤して、 ・フォトトラのカソードを電源に、エミッタを抵抗を介して接地 ・フォトトラのエミッタ出力をNPNトランジスタ(2N2222)のベースに入力し  エミッタ接地、コレクタは抵抗を介して電源に接続 とすれば、トランジスタのコレクタ出力が所望の動作になりました。 しかし、信号がちょっと安定しないようです。 フォトトラはONしていない(はず)時に、コレクタ出力が'L'になったりします。 ひどい時は'L'になりっぱなしになったりします。 文章だけでは分かりにくいかもしれませんが どうか、詳しい方にご教授頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • ROHMの技術資料サイトの記述に疑問

    ROHMの技術情報サイトなので、間違うわけがないと思って読んでいるのですが、 下記サイトの記述は理解できません。 添付図参照(赤色の下線部分です) ページのURL https://techweb.rohm.co.jp/trend/glossary/16543/ ページのタイトル 「PNP型トランジスタとは? NPN型トランジスタとの違いや使い分けも解説」 疑問に思っている記述は、 「PNP型トランジスタとは」という部分に 3.この時、一部の正孔はベースの電子と結合し、ベースからエミッタに向かって微弱なベース電流が流れる と書いてありますが「エミッタからベースに向かって」ではないでしょうか。 5.電子がコレクタ方向に移動するため、コレクタからエミッタに向かって大きなコレクタ電流が流れる と書いてありますが「エミッタからコレクタに向かって」ではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SW入力回路のGND浮き対策

    SW入力回路のGND浮き対策について教えて下さい。 回路構成は、入力側からSW→NPNデジトラ→マイコンであり、 SW_ONで5V、OFFで0Vをマイコンへ入力します。 SWではGND浮き(約0.5V~1V)があり、その対策として SW→NPNデジトラ間にPNPデジトラを挿入されています。 PNPを挿入することで何故GND浮き対策になるのでしょうか。 またPNP挿入によってマイコンへのON/OFF論理が反転して しまうのではないでしょうか。(SW_ONで0V、OFFで5V) ご存知の方がおられましたら、ご指導よろしくお願い致します。

  • NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース

    NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース抵抗Rの値をいくらにすればよいか?ただし、ベース接地電流増幅率αは0.95、ベース-エミッタ間電圧Vbeは0とする。 自分で出した答えは250オームになりました。 ぜひ教えてください。

専門家に質問してみよう