• 締切済み

プッシュプル回路のベース電流の流れについて

トランジスタのNPNとPNPを使ったプッシュプル回路についてなのですが、 IBがプラスの時にNPNが導通すると思うのですが、この時にベース電流は どこへ流れますか? NPNのエミッタのつながる先はPNPのエミッタですがここからコレクタを出て VEEに流れるのでしょうか?

みんなの回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

>トランジスタのNPNとPNPを使ったについてなのですが、 >IBがプラスの時にNPNが導通すると思うのですが、この時にベース電流は >どこへ流れますか? 動作がB級クラスかA級かで微妙ですが、通常ならば出力負荷に流れます。 微少なベース電流ですので、 >NPNのエミッタのつながる先はPNPのエミッタですがここからコレクタを出て >VEEに流れるのでしょうか? この分として流れていると考えても間違いではないですが、プッシュプル回路の出力電圧が上昇してPNPのVebが変化しなければ(ドライブ回路一定電圧範囲)PNP側には流れません。  

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

正の半サイクルでは、NPNのエミッタ電流はSPに向かって流れるのではありませんか? (負の半サイクルでは、SPからPNP Trのエミッタに向かって流れる) これが大部分の電流の流れでしょう? (この中に当然、ベース電流の大部分が含まれる) 大部分というのは、バイアス電流を除いて・・・という意味です。 バイアス電流(NPN,PNP Trを貫通する電流)の一部にNPNのベース電流も含まれます。

関連するQ&A

  • NPNとPNPを用いた回路の計算方法について

    ノイズの混じった信号の波形整形をするために、NPNトランジスタとPNPトランジスタ2つを使い、PNPのコレクタから信号出力をしたいと考えています。 NPNに関しては、これまで何度も使用してきましたので問題ありませんが、PNPについては曖昧です。 PNPのベースとNPNのコレクタを繋ぎ、電流を引き込むことになりますが、このときの計算方法はどのようにすれば良いのでしょうか。 (PNPベース~NPNコレクタに流れる電流)×(PNPの増幅率)=(PNPのコレクタに流れる電流) とすれば良いのでしょうか?仮にNPN、PNP共に増幅率が100としたら、NPNのベース電流は、PNPのコレクタ電流の1/10000倍の大きさとなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • トランジスタのプッシュプル回路について

    トランジスタのプッシュプル回路について質問があります。 プッシュプルのトランジスタ1石あたりのコレクタ損失は最大出力電力の1/5になると本で読みましたがなぜ1/5になるんでしょうか??詳しく教えていただけると助かります。負荷抵抗は8Ωです。 あと、非常に分かりにくくて申し訳ないんですけど、プッシュプルのバイアス回路をNPNトランジスタで組んだ3石のプッシュプルの場合バイアス回路をバイパスしてコンデンサを図のように入れると参考書には”バイアス回路をバイパスして、トランジスタ1とトランジスタ2のベースから見たインピーダンスを等しくするためのコンデンサーである。これにより歪み率が良くなる。”とあるんですがどういう事か理解できません。専門的な回答でもイメージ的な回答でもいいのでどなたか教えて下さい。 _____________________________________Vcc       l        l        l        l  ーーーーlーーーlーーNPN  l     l      l      l  300Ω  l      l      l  l---NPN    =     l---出力  l       l      l      l  300Ωーー-----l---PNPl        l           l                   l

  • トランジスタのスイッチ作用に関して

    トランジスタのスイッチ作用について教えてください PNPトランジスタではベース-エミッタ間にわずかな電流を流すとコレクタ-エミッタ間に大きな電流がながれる。 B-E間に電流を流すことでC-E間の抵抗が小さくなり大きな電流が流れ、いわゆるスイッチの作用で用いられていると思うんですが、NPNトランジスタではどうなるんですか?

  • コレクタ-ベース間の電流について。

    無安定マルチバイブレータの実験をしたのですが、分からないことがあります。 トランジスタは、ベースとエミッタ間、コレクタとエミッタ間にだけ電流が流れるというのは分かるのですが、ある条件下では、これら2つの経路以外にコレクタとベース間にも電流が流れると聞きました。小さなトランジスタになればなるほど顕著にあらわれるらしいのですが、どのような条件になるとコレクタとベース間にも電流が流れるのでしょうか? またそこに電流が流れるとどのような現象が起こり、無安定マルチバイブレータの動作を乱すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ROHMの技術資料サイトの記述に疑問

    ROHMの技術情報サイトなので、間違うわけがないと思って読んでいるのですが、 下記サイトの記述は理解できません。 添付図参照(赤色の下線部分です) ページのURL https://techweb.rohm.co.jp/trend/glossary/16543/ ページのタイトル 「PNP型トランジスタとは? NPN型トランジスタとの違いや使い分けも解説」 疑問に思っている記述は、 「PNP型トランジスタとは」という部分に 3.この時、一部の正孔はベースの電子と結合し、ベースからエミッタに向かって微弱なベース電流が流れる と書いてありますが「エミッタからベースに向かって」ではないでしょうか。 5.電子がコレクタ方向に移動するため、コレクタからエミッタに向かって大きなコレクタ電流が流れる と書いてありますが「エミッタからコレクタに向かって」ではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース

    NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース抵抗Rの値をいくらにすればよいか?ただし、ベース接地電流増幅率αは0.95、ベース-エミッタ間電圧Vbeは0とする。 自分で出した答えは250オームになりました。 ぜひ教えてください。

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • ベース電流

    トランジスタは、Vbe=0.6Vで流れるものだと思っておりましたが、「ベース電流が十分大きいとき、正しくOnする。」 仕事でこのようなことを言われましたがこの意味がわかりません。今、考えている回路は、コレクタがプルアップされており、どうもコレクタ電流よりベース電流が大きいことがOnの条件と言われました。 ベース電流が今の条件で、トランジスタがOnするに十分であることを評価することが目的です。 回路で示すことができませんが、わかる方ご教授願います。 ソフトを中心に仕事をしておりますので、できるだけ詳しく教えていただけたらと思います。

  • トランジスタを使用した負荷の駆動について

    トランジスタのエミッタ接地回路でLEDを駆動させようと考えています。 ここですごく単純な疑問が浮かびました。 参考回路を見ていると、なぜPNPでもNPNでも負荷をつなげているのはコレクタ側なんでしょうか? エミッタ側につなげるとトランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? 教えてください。