• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:横領と名義貸し)

横領と名義貸しに関する問題:責任と防衛手段について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

文章をそのまま読み取って解凍させていただきます。 条件として、理事Aが理事としてではなく、一個人として出資設立した法人と考えます。 1 理事Aの個人が設立した法人であれば、出資者は限りなくAではないのですか?医療法人のお金を横領したのであれば、医療法人の経営者次第でAを告訴したりすることでしょう。理事Aが横領したお金を設立した法人に使ったとしても、法人は責任が無いのではないですかね。あるとしたら、お金の流れから考えれば、医療法人から直接のお金の流れは無いでしょうから、理事A個人から営利法人が借りたとか言う形となり、営利法人が理事Aに返済して、理事Aが医療法人に返済するだけではないですかね。 あなたが代表取締役や取締役等の役員であった期間は、経営責任があります。裁判にならない限り、損害賠償する必要は無いでしょう。それに実行犯がわかりきっているわけですからね。 2 経営責任として、理事Aが営利法人を使って医療法人に損害を与えたということで損害賠償請求の裁判を起こされれば、あなたも経営責任としてその一部の責任は問われるかもしれません。しかし、単なる名義貸しであり、経営をまったく触っていないということを立証できれば、責任は軽くなるかもし売れませんね。 3~5については、法律家へ相談しましょう。 登記などの法的書類の関係図、実際の経営者の関係図、医療法人と営利法人の関係の程度、理事Aのそれぞれの立場の程度や横領の程度などによっても判断が分かれることでしょうし、裁判となれば、それぞれがそれぞれの立場で立証する必要があるでしょう。その立証の度合いによっても法的な判断は異なります。 あくまでも、私は素人ですが、医療法人の理事の立場もあるようですから、医療法人が理事Aに対して損害賠償しやすいように協力し、医療法人からは訴えられないようにすることですね。

noname#146571
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。

noname#146571
質問者

補足

Aの会社は理事になる以前の設立で、理事になってから医療法人への食材を卸す会社として勝手に医療法人から自分の会社へお金を振り込ませている状態です。 以前、立ち話レベルで、食材を卸す会社として自分の会社を通すと話していましたが、医療法人に関わることを理事会にて決議していないので私も理事長も承認していない状態です。 ちなみに、理事Aは医療法人の事務長でもあるのです。

関連するQ&A

  • 株式会社の代表取締役

    医療法人の理事長をしておりますが、株式会社の代表取締役を兼任できるものでしょうか?

  • 代表取締役退任後の責任

    代表取締役就任時に、社会保険料を滞納していて、計画的に代表取締役を退任し、新たに知人に代表取締役に就任してもらい、その後会社が倒産した場合。前代表取締役には、何の責任はかからないのか教えて下さい。 私の知人が安易に代表取締役の就任をしてしまいました。 その知人は、会社および個人も自己破産をしようとしています。 ただし、前代表取締役が何ら責任がないのは、許せないと言っています。 なんと言ったらいいのか・・・ よろしくお願いします。

  • 名義貸しの借金

    代表取締役の名義貸しで負った借金はやはり、本人が負担しないといけないのでしょうか? 以前会社を興した社長(A)が負債5憶円近くあり、会社を倒産させました。 ですが、実際は会社は倒産手続きはしておらず、幽霊会社として残っています。 そのため、会社を潰したくないため、差し押さえが来る前に 土地、建物名義を(営業権)もすべて僕の母親が譲渡することになりました。 しかし、母は代表取締役になるのは、断っていたのですが父親に取締役にならないと離婚するぞと脅され 嫌々取締りになってしまいました。 父親とAさんの関係は以前結婚していは妻の間に出来た子供であり、僕からすると腹違いの兄弟にあります。 そして、母が代表取締役になってから数年が経過してから、やはり営業状態が悪く倒産の危機に直面しました。 銀行からの借り入れも6000万近くあり、どうしていいか正直分りません。 また、経営権はAさんが握っており、母は全く状態が分りません。 現在の営業権はAさんの方針で、母からまた違う方(B)の名義で会社を興しております。 ですが、営業権はAさんです。 もしちろん、営業権も、土地・建物はそのBさん名義に登記しなおされております。 本人の同意なく代表取締役になって抱えた負債はなくならないのでしょうか? また、Aさんの事件性はないのでしょうか? 無知な僕ですが、宜しくお願いします。 補足になりますが、Aさんの経営しているお店が負債を抱えて経営が成り立たなくなりました。 そこで、母が名義を貸して、代表取締役になり、銀行から連帯保証人としてお金を借りています。 母が経営をしていた会社もなりたたなくなり、現在はBさんが名義を貸して代表取締役です。 母もBさんも経営していたのは実際はAさんです。 名義貸しのたびに土地・建物の名義は変更されてます。 おそらく差し押さえから逃げる為だと思われます。

  • 代表取締役の横領?背任?

    前代表取締役が、会社の口座から勝手に引出し領収書のない金員が、400万円ほどあります。 これは、代表取締役の横領に当たりますか? 背任?ですか? 教えて下さい。

  • 業務上横領について

    半年前に知人が会社を立ち上げました。その際に知人は自分は別の会社の代表になっているので、私に会社の代表取締役になって欲しいと頼んできました。私は最初断りましたが、執拗に頼まれ、嫌とは言えず代表に就任しました。 業種は飲食です。 代表取締役とはいえ、実権は全て知人が握っていたのが現状であり、売上金の管理などは私には一切タッチさせてくれませんでした。毎日そこそこの売り上げがありましたので、営業後には夜間金庫に預けてきっちりと営業収支をつけているのかと思っていたのですが、ある時通帳を見たらまったく預けている記録がありませんでした。 その点について問い質したところ、自分が管理しているから大丈夫だの一点ばりで、こちらの言うことをまったく聞いてくれない状況です。周りの人間に確認したところ毎日売上金を自分で持って飲み歩いている事がわかりました。 こういった場合業務上横領として告訴できるのでしょうか? 因みに会社の役員は私一人です。

  • 法人登記の変更!

    現在、株式会社を3名で運営しております。 代表取締役A、取締役B,Cなのですが、今回、Aの代表取締役及び取締役の辞任、Bの取締役の辞任、Cの代表取締役就任を、変更登記を自身で行いたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか? お教えいただきたく、宜しくお願いいたします。

  • 業務上横領の可能性はありますか?

    会社の代表取締役が会社名義で運転資金と設備資金を銀行から借りて (連帯保証人は代表取締役個人)、そのお金を私的に使ってしまい ましたが、この場合、業務上横領となるのでしょうか? もし違う場合何らかの罪になるのでしょうか? もしこの事が罪になり告発するとしたらどのような機関に 申し出ればよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 表見代表取締役とみなされる可能性の高い者の取締役選任について

    今まで代表取締役社長であった取締役Aが、6月の株主総会後の取締役会で代表権のない取締役会長に就任する予定です。 その場合、〈本人の行動パターンから考えると)表見代表取締役として代表権があるかと誤認されるリスクが高いのですが、1)取締役Aに課される義務というのはどのようなものがあるでしょうか2)そのような者を取締役会長に選任する取締役会において、出席役員〈取締役・監査役)はどのような責任が発生し、どのような行動をとればよいでしょうか? なお、代表取締役と誤認されてしまった場合は会社に責任が発生することは理解しております。宜しくお願いもうしあげます。

  • 特別背任、業務上横領の時効

    6ヶ月前まで取締役をしていた、元・代表取締役が15年以上前から6年前まで会社の資金を横領していたことが発覚いたしました。 特別背任、業務上横領の時効が7年であることは承知していますが、取締役退任が6ヶ月前であることを考えると、特別背任の時効は成立しておらず、過去7年以上前の横領も含めて告訴することは可能でしょうか?

  • 業務上横領(長文です)

    業務上横領で専務取締役Aが取締役Bを顧問弁護士とともに検察に告訴しました。告訴した詳しい日はわからないのですが(おそらく4月~6月)、8月6日に検察から専務A、弁護士、ともに告訴した元取締役C、元社員Dに事情を聞くための呼び出しがあったそうです。検察側はこれだけ証拠があれば大丈夫と起訴出来るような旨のことを言っていたらしいのですが、今現在まったく検察の動きもなく取締役Bは好き勝手に横暴な振る舞い・横領を続けています。顧問弁護士からも連絡はないようで、専務Aが弱気になりだしています。この業務上横領が公に発覚すると、会社への何がしの社会的制裁(融資ストップ等)、行政処分また自分自身も手が後ろに回るような事があるようで取締役Bの逮捕・起訴を恐れて、告訴を取り下げるのではないかと懸念しています。横領金額はおそらく数千万円におよぶと思われます。社長は取締役Bに頭が上がらず、言いなりで取締役Bの天下となっています。このまま専務Aが告訴を取り下げた場合、横領されている犯罪事実があるにも関わらず検察は捜査、逮捕、起訴はしないのでしょうか?告訴状を書くにあたり、専務Aが直筆で書いているらしいです。元取締役Cは現在取締役Bに疎まれグループ会社へ出向、横領を持ちかけられた元社員Dは会社の体制に嫌気がさし、退職しました。そのことから告訴状は専務Aが書くことが良いとのことだったらしいです。役員の告訴はその横領事実を知っている一平社員ではできないのですか?検察はいつまで捜査をするのでしょうか?逮捕までの期間が長すぎるとかんじるのですが??告訴を取り下げられた場合の今後の捜査・逮捕・起訴はなくなってしまいますか? 9月中に社長の検察からの呼び出しがあると聞いていたのにまだのようです。