• 締切済み

十干十二支の最初の年は西暦何年なのですか?

干支の組合せによって年を表すことが、中国を初めとしてアジアの各地で行われていますが、最初の年は西暦何年なのですか? また、それは”甲子”でしょうか?または”辛酉”でしょうか?

みんなの回答

回答No.1

干支の組み合わせで年を表していたのが具体的にいつから(戦国時代ではあるとのこと)ははっきりしていないようですが、今と同じ仕組みで表すようになったのは西暦85年からのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 六十干支の一番最初は西暦何年?

    庚申搭など多くの石碑などでは、 建立した年を元号に続けて六十干支 も刻まれている。 昔は元号は短期間にころころ変わった 為、丁度現代の西暦のような感覚で 六十干支を使っていたのだろうと思う が、それでも60年でまた最初の甲子に 戻ってしまう。  六十干支の一番最初は西暦何年とし ていたのでしょうか?  

  • 世界共通は西暦?

    西暦元年とは、キリストが生まれた年ということは知っています。 では、なぜ世界で西暦は使われているのでしょうか? 西暦以外にも元号や干支などがあるのに・・・(元号や干支はいかにも日本限定ですが) その理由を教えてください、よろしくお願いします。

  • 十干・十二支と西暦の関係について

    たとえばこういう問題がでるとします。 1900~2000年の間に辛亥の年は何回あるか。 またそれは何年か西暦で答えよ。 この場合はどのように答えを導き出せばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 維書について

     日本では明治維新以前は、干支が辛酉や甲子の前後に革命が起こることを恐れて改元(元号を変える)する慣わしがあったとされます。 皇紀元年もこの讖緯思想(しんいしそう)を参考に算定されたとされています。  讖緯思想は中国古代の維書(いしょ)という予言書に載っているものとの事なのですが、これについて詳しく知りたいです。

  • 十干十二支

    QNo.3538318 http://kikitai.teacup.com/qa3538318.htmlにおきまして、OKAT様から、『五行』、『十干』、そして『十二支』に関する、本来の事柄についてお教えいただき、心より感謝申しあげます。  それでここのお教えをコピーし、ワードに貼り付け、整理していく段階でどうしても不明のことが出てきてしまったので、どうかお教え下さい。 1.≪木・火・土・金・水の『五行』、それぞれに「兄」「弟」をつける≫ということ。  「兄」と「弟」とは単に符号でしょうか。意味はないでしょうか?   少なくとも「兄=先」、「弟=後」という意味はないでしょうか?   2.≪これらに十干を当てると≫という文章から考えると、『十干』というものがあって、それをこの五行の各木・火・土・金・水を「兄」「弟」で分けた、ものに割り当てるために、ここに持ち込んだのだ、という理解でよろしいでしょうか。 3.そうすると、この元々の、『十干』というものはなになのでしょうか? どこで何に使われていたものでしょうか?  実は私は、これがわからなくて、宛ずっぽうに、『十干』とは五行の各々を、「兄」と「弟」で、つまり「先」と「後」で分けたときに、できたものを表示することばだと理解をしておりました。だから、『十干』の『干』の意味もわかりませんでした。 4.『十干』の『干』の『干』とは何を意味しているものなのでしょうか? 5.『五行』ももちろん十分な理解をしてはおりませんが、それ以後の「兄」と「弟」、『十干』そして『十二支』とは、事や、年月・日の後先の、順序を示す、符号や表示だと理解しておりました。  だから、「甲子」とか、「丁亥」というのは、何時の、「甲子」の年とか、何時の「丁亥」年という表示をするもの、役割だと、理解しておりました。  これはまちがいでしょうか? 或は更に注記や付加の事項はないでしょうか?  どなたか、お分かりになる事だけでも、どうかご教示下さい。 お願いします。

  • 西暦以前の年号

     東洋には古くから年号があり、干支を使って年次を表していましたが、西洋では西暦採用前はどうしていたのでしょう。ローマ帝国時代なら、皇帝の何年、と言えますが、ローマ帝政成立以前とか、古代ギリシャでは、何を使って年次を表していたのでしょう。

  • 干支は60年で1周回るそうですが、干支は甲子から始

    干支は60年で1周回るそうですが、干支は甲子から始まる。 甲と子は12干支が2つ繋げて書かれた漢字。 12子は12年で1週する。 12が2周だ干支は24年で1周すると思うがなぜ干支は60年で1周を2文字の漢字で現せるのですか?

  • 誰が神武天皇即位年「辛酉年」を紀元前660年と特定したのか?

    日本書紀にある神武天皇即位日(辛酉年春正月庚辰朔⇒辛酉年1月1日)の「辛酉年」を紀元前660年と割り出した(解釈した?)最初の人(学者?)は誰でしょうか。どのように計算したら紀元前660年になったのかを調べたいので。 辛酉年なら紀元前600年でも、紀元前360年でも、紀元前60年でも良いのです。つまり、候補が沢山あって決められないはずだと思うのです。

  • エクセルで6月30日と入力したときの西暦が前の年になるのは?

     今日の日付は西暦2005年1月13日ですが、エクセルのセルに単に「6月30日」と入力した際、表示形式を西暦にしてみると「2004年」で表示されます。  2005年の1月1日を堺に、日付を入力した際の西暦は全て2005年になるとばかり思っていたので、最初は私のパソコン時計が狂っているのかと思いましたが、そうではないようです。  ということは、年指定せず明日以降の日付を入力した場合は、昨年の西暦になると思っていいのでしょうか?

  • EXCELで西暦と年齢が連動させるには

    最初に個人の誕生日を西暦にいれて、そこから年齢を自動的に 表示する関数は理解できていますが、個人の西暦でなく、例えば、今年の西暦2011年を入れると、作成すみの個人の年齢が変更できる方法がありましたら教えてください。