• 締切済み

十干・十二支と西暦の関係について

たとえばこういう問題がでるとします。 1900~2000年の間に辛亥の年は何回あるか。 またそれは何年か西暦で答えよ。 この場合はどのように答えを導き出せばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

これは,十干・十二支の理屈を知っていれば簡単に導き出すことが出来ます。 十干   甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 十二支  子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥 ですよね。これを組み合わせると最初が甲子(この年に出来た球場だから甲子園といいます)。次が乙丑,丙寅・・・となって,癸酉の次が,甲戌,乙亥,丙子・・・と続きます。 12と10の最小公倍数は60ですから,60年目で最初の甲子に戻ります。で,暦が還るから,還暦ですね。つまり,辛亥に限らず全ての暦は60年に一度訪れるわけです。 そうすると,100年間の間には,最小で1回,最大で2回同じ暦が来ることになります。問題の辛亥ですが,これは歴史上の有名な事件「辛亥革命」があった年です。 たとえあなたが,正確な西暦年は覚えていなくても,「たしか1910年代だったよな」という程度の知識でもあれば,次は60年後だから1970年代にあるはずで,その次は2000年を超える,ということは計算しなくても分かります。 つまり2回です。ちなみに辛亥革命は1911年ですから,次の辛亥の年は1971年という事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82952
noname#82952
回答No.1

http://www.eto12.com/junishi06.html 上記によれば昭和46年が辛亥となっています。 昭和46年は西暦では1971年です。 また干支では辛亥は60年に一度めぐってきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%94%AF ここから前後に辛亥の年を割り出していけばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 十干十二支の最初の年は西暦何年なのですか?

    干支の組合せによって年を表すことが、中国を初めとしてアジアの各地で行われていますが、最初の年は西暦何年なのですか? また、それは”甲子”でしょうか?または”辛酉”でしょうか?

  • 十干十二支

    QNo.3538318 http://kikitai.teacup.com/qa3538318.htmlにおきまして、OKAT様から、『五行』、『十干』、そして『十二支』に関する、本来の事柄についてお教えいただき、心より感謝申しあげます。  それでここのお教えをコピーし、ワードに貼り付け、整理していく段階でどうしても不明のことが出てきてしまったので、どうかお教え下さい。 1.≪木・火・土・金・水の『五行』、それぞれに「兄」「弟」をつける≫ということ。  「兄」と「弟」とは単に符号でしょうか。意味はないでしょうか?   少なくとも「兄=先」、「弟=後」という意味はないでしょうか?   2.≪これらに十干を当てると≫という文章から考えると、『十干』というものがあって、それをこの五行の各木・火・土・金・水を「兄」「弟」で分けた、ものに割り当てるために、ここに持ち込んだのだ、という理解でよろしいでしょうか。 3.そうすると、この元々の、『十干』というものはなになのでしょうか? どこで何に使われていたものでしょうか?  実は私は、これがわからなくて、宛ずっぽうに、『十干』とは五行の各々を、「兄」と「弟」で、つまり「先」と「後」で分けたときに、できたものを表示することばだと理解をしておりました。だから、『十干』の『干』の意味もわかりませんでした。 4.『十干』の『干』の『干』とは何を意味しているものなのでしょうか? 5.『五行』ももちろん十分な理解をしてはおりませんが、それ以後の「兄」と「弟」、『十干』そして『十二支』とは、事や、年月・日の後先の、順序を示す、符号や表示だと理解しておりました。  だから、「甲子」とか、「丁亥」というのは、何時の、「甲子」の年とか、何時の「丁亥」年という表示をするもの、役割だと、理解しておりました。  これはまちがいでしょうか? 或は更に注記や付加の事項はないでしょうか?  どなたか、お分かりになる事だけでも、どうかご教示下さい。 お願いします。

  • 西暦について

    西暦が 始まったのは 西暦何年ですか?

  • 西暦についてです。

    似たような質問があったらすみません。。  (1)日本人が生活に於いて西暦を意識したのはいつ頃からなんでしょう。西暦と言う概念が日本に入ってきたのは明治以降でしょうか。それとも、それより昔から定着していて、「今年は遂に500年になったね」(笑)とか思っていたのでしょうか。  (2)あるいは西暦は庶民には無縁だったかもしれないが、公の書類(紙がなければ木簡とか?)には記していたのでしょうか。  (3)西暦に関係なく、日本には独自の元号があり、人々はそれで「今年は桓武○○年」と知っていたのでしょうか。それともこの元号も昔は庶民には無縁だったのでしょうか。。  または、天照大神を基準とした「紀元二千何年」なんていうのを使っていたのでしょうか(これは戦時中だけかな?)  時代によっていろいろだと思いますし、質問が分かりにくくなってしまいすみませんが、お願いいたします。  

  • 和暦西暦を読み替えるウェブページ

    和暦⇔西暦を読み替えることができる ウェブページをご存じ内でしょうか。 たとえば、明治6年と入力すると 西暦****年という答えが表示 されるというページです。 *ソフトをダウンロードする方法や 関数のことではありません。

  • 西暦~年号の使い方について~

    書類、資料などの製作で、「年」を記入する場合、西暦と平成の年号で書く場合とがありますが、 これには、一般的に基準とか、こだわりとかは、あるのでしょうか? 私的には、西暦で書く方が、経過年数の計算や、国際的にも、便利が良いように思うのですが。

  • 元号? 西暦?

    今年は何年?と聞かれたら、 私の場合、たいてい2013年と西暦で答えます。 皆さんは元号派ですか? 西暦派ですか? また仕事とプライベートで使い分けてますか? 以前、年月日を記入する欄のアタマの部分に平成と書かれてたのに、 2012年と書いてしまい、平成2012年をネタに大爆笑されたことがあります^^

  • どうやって西暦にしたのですか?

    1600年関ヶ原の合戦 1192年鎌倉幕府 794年平安京 710年平城京 645年大化の改新 西暦で習いますけど 元号と西暦をどうやって対応させたのですか? 例えば,大化改新とか平城京のようなずっと前の時代は, 5~10年位の誤差があるのでしょうか 知っている方 教えて下さい

  • 西暦1000年には?

    西暦2000年や2001年には、1000年紀という世紀の変わり目で、いろいろ行事がありましたし、この1000年を振り返る、みたいな催しもありましたが、西暦1000年の時には何かあったのでしょうか?

  • 西暦何年、っていつから言われるようになったのでしょうか

    現在2009年ですが、この西暦で年号の数字を言うのは世界的に、いつからなのでしょうか。まさかキリストが生きているとき「(西暦)30年」なんて言っていなかったと思うのですが。

MFC-J6710CDWの印刷枚数の調べかた
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWの印刷枚数の調べかたについて詳しく教えてください。
  • パソコンやスマートフォンからMFC-J6710CDWの印刷枚数を確認する方法を教えてください。
  • MFC-J6710CDWの印刷枚数を知りたいとき、どのように調べればいいのでしょうか。
回答を見る